カテゴリー別アーカイブ: 生活

秋刀魚(さんま)の旬や栄養や効能は?ダイエットや美容の効果は?

日本人にとって馴染みが強い

「秋刀魚(さんま)」

塩焼きにしても蒲焼にしてもお刺身にしても秋刀魚は美味しいですが、秋刀魚には栄養がたくさん含まれており、ダイエットや美容にも効果があります。

今回は秋刀魚について、旬や栄養や効能について調べてみました。

秋刀魚の旬はいつ?

さんま 秋刀魚の旬はいつなんでしょうか?

今では一年中、秋刀魚を食べることは出来ますが、秋刀魚の旬は「秋頃」です。9月〜11月が脂がのってて美味しいと言われています。生の秋刀魚の旬は9月〜10月後半までが一番美味しいと言われています。

秋刀魚は8月末頃に北海道で水揚げが始まります。そして徐々に南下して三陸沖までが水揚げをしますが三陸沖の海は親潮と黒潮がぶつかる世界三大漁場のため、餌が豊富で秋刀魚に脂がたくさんのります。

旬のこの期間に獲れる秋刀魚はサイズが大きく、脂もたくさんのっていて、新鮮な秋刀魚しか生で食べれないのでお刺身やお寿司が好きな方はおすすめします。

秋刀魚の栄養や効能

秋刀魚にはたくさんの栄養が含まれています。

ビタミン
鉄分
カルシウム
EPA(エイコサペタンエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)

EPA(エイコサペタンエン酸)・・・体内のコレステロール値を下げるため脳卒中や成人病予防に効果
DHA(ドコサヘキサエン酸)・・・血液の流れをよくして、脳の老化防止に効果

秋刀魚に含まれている

・EPA(エイコサペタンエン酸)
・DHA(ドコサヘキサエン酸)

には血行を良くして血液をサラサラにする効果や脳細胞を活性化させて頭の働きを良くしたりする効果があります。そのため、脳梗塞や心筋梗塞などの予防や認知症やアルツハイマーの予防にも効果があると言われています。

お年寄りの方にも育ち盛りのお子様にとっても秋刀魚は食べることをおすすめします。
続きを読む 秋刀魚(さんま)の旬や栄養や効能は?ダイエットや美容の効果は?

クコの実(ゴジベリー)とは?栄養や効能がすごくて美容にもおすすめ!

杏仁豆腐のトッピングに使われていたり、薬膳でもお馴染みの

「クコの実」

クコの実はトッピングなどのイメージが強いですが、実は栄養が凄くて美容にも人気があるため、海外ではスーパーフードとも言われています。

今回は、クコの実の栄養や効能、美容にもおすすめな理由を調べてみました。

クコの実(ゴジベリー)とは

クコの実 クコの実はナス科クコ属で同属の植物は100種類ほどあります。原産国は中国、東アジアと言われています。食材や薬膳に昔から使用されていましたが、近年では欧米でも注目されるようになり、「ゴジベリー」と呼ばれています。

クコの実(ゴジベリー)はスーパーフードとも言われており、アサイーやカムカムなどのフルーツとも同様に、健康や美容にいいとされている果物です。

日本人からすると、杏仁豆腐の上のトッピングや薬膳のイメージが強いですが、今では、世界のセレブ達が美容に使っていることから、美容食材としても有名になりました。

日本でのクコの実の歴史は古く、平安時代には食べられていたようですようです。徳川家康もクコの実を健康のために愛用していたことで有名です。
続きを読む クコの実(ゴジベリー)とは?栄養や効能がすごくて美容にもおすすめ!

夏バテで吐き気したときの対策は?防止する食材はなに?

夏がやってきました!
暑さによってなんとなく気持ち悪いような吐き気がしそうな状態はなったことありませんか?

夏バテによって体調を崩されたりする方は多いです。
今回は、夏バテで吐き気した時の対策や夏バテ防止する食材について調べました。

夏バテの原因・症状


夏バテ
夏バテには身体的なものだけではなく、精神的な症状を合わせる場合もあります。

・食欲不振
・消化器官の不調
・疲れが取れない
・立ちくらみ
・めまい
・むくみ
・微熱
・吐き気
・無気力

夏の暑さによって全身がだるくなったり、食欲がなくなると自律神経が乱れてしまいます。立ちくらみやめまいといった症状のほかに無気力になることや精神的な症状が見られる。

夏バテの主な原因を紹介します。

・体内の水分とミネラスが不足
・食欲不振となり栄養不足
・屋外と屋内の温度差で自律神経が乱れる


この夏バテの原因は一つの原因から他の二つも引き寄せてしまいますので、夏バテはどんどんと悪化する一方となります。

吐き気した時の対策


夏バテで吐き気がした時の対策についてまとめました。

吐き気対策1.

入浴
夏バテによって吐き気がした時は入浴することで解消されます。39度から40度のお風呂に15分ほど入浴することをおすすめします。入浴することで自律神経のバランスが整えてくれるので改善に繋がります。しっかり水分補給しながら入浴しましょう!

吐き気対策2.

部屋の温度を一度確認していただいて、外気温との差は5~6度以内になるように設定しましょう。エアコンの設定は28度がおすすめです。

吐き気対策3.

夏バテにもならないように日頃から朝昼晩としっかり3食食べることで、予防対策となります。

夏バテ防止の食材は?


夏バテ防止の食材についてまとめました。

1.豚肉
豚肉はタンパク質とビタミンを含んでおり、冷しゃぶサラダとかにしてもおすすめです♪

2.梅干し・レモン・お酢
疲れた身体を癒してくれるのがクエン酸です。さらに梅干しは食欲促進効果が期待されています。

3.卵・納豆・大豆・豆腐
良質なタンパク質として最高の食材です。

4.しょうが
しょうがには血行を促進してくれる効果があるので代謝を高めてくれます。

まとめ


夏バテになったら無理な行動をやめてすぐに休憩をして身体を休めてください。
日頃から体調を整えておくと、夏バテにもなりにくい身体作りができるので、今年の夏も乗り切りましょう!

加湿器はカビの原因になるって本当?正しい使い方とは?

秋から春頃まで乾燥する季節になりますよね。
乾燥を防ぐためにも、風邪予防のためにも「加湿器」って便利なものです。

でも加湿器は使い方によっては加湿器病という病気になる可能性もあるので、
今回は加湿器の気になったことを調べてまとめてみました。

加湿器


加湿器
加湿器とは、室内の乾燥を防ぎ湿度を保つための水を水蒸気にして吹き出す器具です。
寒い時など湿度が上昇することで同じ室温でも体感的に暖かく感じるとうメリットもあります。

加湿器を使うことで、
・インフルエンザなどのウイルス対策
・鼻やのどの乾燥予防
・ハウスダストの飛散防止
・静電気の防止

などのメリットがあります。

加湿器にはいろんなタイプがあり、おしゃれなデザインも多いです。

スチームファン式、スチーム式
電熱によって水を沸騰させてそのスチームをファンによって放出させ、拡散させるもの。

超音波式
超音波によって水を微細な粒子にして放出するもの。

ヒーターレスファン式
送風機により水を含んだ目の粗いスポンジ状のフィルターなどに空気を通して加湿するもの。

加湿器はカビの原因!?


加湿器のメンテナンスを怠ると、水に含まれるミネラルなどがフフィルターに付着をして加湿能力が低下してしまう原因となります。
また、カビや雑菌が繁殖しやすくそのまま使用すると空気中に放出され、目のかゆみや咳などの呼吸障害の原因となる場合があるので気をつけてください。

カビが繁殖しないためにも次の1つは守ってくださいね。

加湿器のタンク内の水は注ぎ足しはダメです。雑菌などが繁殖しやすいのでこまめに洗って新しい水をいれてください。


加湿器の正しい使い方


加湿器の正しい使い方を知っていますか?間違った使い方はしていませんか?

加湿器は部屋の真ん中に
加湿器は部屋の隅に置いたほうがいいと思っていた方はいると思います。
部屋の隅っこに置くことで壁部分に水分を含んだ空気が溜まってカビや結露の原因に。

寝る時は加湿器を消しましょう
夜にエアコンを切って寝る場合は加湿器も止めましょう。加湿しすぎるとカビの原因になります。

加湿器の蒸気に直接当たらない
お肌に直接当てても保湿にはならないです。逆に乾燥を招くだけなので、加湿器は部屋の温度をあげるものとして使いましょう。

まとめ


加湿器は正しい使い方をすれば、インフルエンザなどのウイルス対策にも効果が期待できます。上手に使うことでお部屋を綺麗に保ち、病気にもならないようにしましょう♪

柿は皮ごと食べてもよし!栄養や効能には美容効果があるって?

秋に旬となる「」ですが、みなさんは好きですか?

美味しい柿がもっとも安くてたくさん出回る時期は10月から11月と言われています。12月にも美味しい旬の時期でもあるので、よくスーパーなどでは柿を見かけることが多くなってくると思います。

柿の生産量は一位が和歌山で二位が奈良で三位が福岡です。どこの産地も美味しい柿を栽培されているのでとっても楽しみです♪

今回は、旬の柿について栄養や効能について調べてまとめてみました。柿には美容効果もあるようなので、女性の方は必見です!

柿について


柿
柿は中国、日本、東アジアが原産国ですが、ヨーロッパやアメリカには日本から伝わったため、学名にも「Kaki」と記されています。

柿の品種は1000種類あると言われており、日本全国で収穫された柿には大きく分けると甘柿と渋柿に分けられます。

栄養や効能


柿には栄養がたくさん含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く、とても優れている果物だと言われています。

柿に含まれる栄養素

ビタミンC
柿を食べるだけで一日の必要量を補給できるほどのビタミンCが豊富に含まれています。

β-カロテン
β-カロテンはビタミンCと同じくらい強い抗酸化作用を持つ成分。干し柿の場合はβ-カロテンが生柿と比べて2倍含まれています。

ペクチン
ペクチン=食物繊維。水溶性と不溶性の2種類があり、柿に含まれているのは水溶性です。

タンニン
タンニンはポリフェノールの一種であり、渋味成分のことを言います。


柿のビタミンCは、実よりの方に多く含まれているのです。そして太陽をしっかりたっぷりと浴びた柿の皮はβ-カロチンも豊富です。β-カロチンは体内でビタミンAに変わり、免疫力を高めて、髪の毛や爪や肌を健康に保ってくれる効果があります。

しかし、皮は正直美味しくないです。。。

健康や美容のために食べたいとなると、粉末にしてヨーグルトやクッキーなどのお菓子に混ぜると食べやすいかと思います。風邪の予防にもなるのでおすすめです!

柿の美容効果


柿に含まれているビタミンCは活性酸素の抑制によってお肌のシミ・そばかす予防やハリ、しわ、たるみなどの美肌対策も期待されます。しっかりとお肌の中から綺麗なることで若々しいお肌へと生まれ変わります。

またβ-カロテンにはビタミンCと同時に取ることで相乗効果が起きて肌荒れ予防に効果があります。

ペクチンにはコレステロールの吸収を抑える動きがあるのでダイエットをしている方におすすめの果物です。

※柿は食べ過ぎると体を冷やすため、食べ過ぎには注意してください。特に妊娠中の方。

まとめ


柿には医者が青くなるほど栄養価が豊富に含まれている
柿にはビタミンCやβ-カロテンが入っており美肌効果
ペクチンにはコレステロールの吸収を抑える
柿の皮は実よろビタミンCやβ-カロテンが含まれている


旬になるとスーパーでも柿を見かけますが、旬の時期に食べると本当に美味しいですよね。
秋は「味覚の秋」とも言われる通り、味覚のものが本当に美味しいです。美容と健康のためにも柿をおすすめします♪

ココナッツミルクの効能は認知症に効果あり!栄養やカロリーは?

白くて甘い「ココナッツミルク
皆さんはココナッツミルクは好きですか?タピオカ入りのジュースやタイカレーなどにも使われますよね。

ココナッツオイルは食べても料理に使っても美容に使っても、何にでも使えることで人気のあるアイテムですが、ココナッツミルクにもすごい栄養や効能があることがわかりました。

今回はココナッツミルクについて気になることを調べてみました!今日はココナッツミルクが欲しくなるかもしれません。笑

ココナッツミルクとは


ココナッツ
ココナッツはヤシ科の植物でココヤシの果実になります。

ココナッツから作られるココナッツミルクは、果肉の白い部分を細かく削り、水を加えると中から成分がでてきて白くなります。そこから果肉を濾過したものがココナッツミルクとなります。

そして、ココナッツミルクはとても栄養価が高くて、機能性食品としても注目されているのです。

ココナッツミルクの栄養素はカリウム、マンガン、マグネシウム、鉄分などのミネラル、葉酸、ビタミンEなどが含まれています。それと、ラウリン酸を含んだ中鎖脂肪酸がたくさん含まれています。

ココナッツミルクの栄養価が高いことがわかりましたが、カロリーはどのくらいなんでしょうか。

ココナッツミルクは100gあたり150Kcalです。
だいたいココナッツミルクは缶で売られていますが、1缶だと410gで415Kcalとなりますので、食べ過ぎには注意となります。

ココナッツミルクの効能


ダイエット効果
ココナッツミルクには中鎖脂肪酸がたくさん含まれています。中鎖脂肪酸はダイエット効果があり、すぐにエネルギーとなり体内に蓄積されにくいといわれています。さらに体脂肪を減らしてくれる効果もあります。


便秘解消
食物繊維が豊富に入っているので、腸内をきれいにしてくれる働きがあります。そのため腸も活発に働いてくれるようになるので便秘解消に効果があると言われています。便秘になるとお肌にとってもよくないので、自然と便秘が治るとお肌の明るさ、なめらかさが出てきます!


アンチエイジング・美肌効果
ココナッツミルクにはトコトリエノールという成分が含まれています。これはビタミンEの一種なのですが、その中でもスーパービタミンEと言われている抗酸化作用が強く、活性酸素の発生を抑えてくえるのでアンチエイジング効果が発揮されます


利尿作用
ココナッツミルクにはカリウムが豊富に含まれています。デトックスは美容にとっても大切なことなので、しっかり老廃物を流し、むくみを防いでくれる効果が期待されます。


認知症に効果あり!


認知症
ココナッツミルクの効能によって認知症が改善されるという話題が多く上がっています。

ココナッツミルクやココナッツオイルを摂取することで効果が期待されているようですね。

認知症の原因脳の栄養となるブドウ糖をエネルギーに変えることができないことで起こってしまいます。

そのエネルギー源となるグルコースの代わりにココナッツミルクの成分である中鎖脂肪酸が体内で働いてくれます。体内で丸め込まれた中鎖脂肪酸は肝臓でケトン体となります。そして脳のエネルギー源であるグルコースと一緒の動きをしてくれます。

なので、認知症の改善に期待が高いとのことです。予防にもココナッツミルクはおすすめします♪

まとめ


ココナッツミルクは栄養価が高く機能性食品
ココナッツミルクは美容や健康にもおすすめ
ココナッツミルクは認知症の予防・改善に期待を得る


ココナッツミルクはただ甘いだけでなく、栄養価が高く美容にも健康にもおすすめの食品ということがわかりました。ドリンクとして飲むのも、料理に使うのもどちらにしてもココナッツミルクは相性抜群です♪

れんこんの成分で花粉症も改善!栄養や美容健康におすすめ!

歯ごたえが良くて、どんな料理にしても美味しい「れんこん

れんこんは油との相性抜群!
天ぶらやきんぴら、煮物にでもシャキシャキ食感が楽しめる特徴のある野菜の一つです。

れんこんは美味しいだけではなく健康や美容にもよく栄養も豊富なんです!調べていくと、れんこんには花粉症を改善する効果が高いみたいです。

今回は、れんこんについて詳しく調べてみました♪

れんこんとは


れんこん
れんこんとは、スイレン科ハス属の蓮(はす)の肥大した地下茎部分です。

れんこんには穴が空いていることから先を見通せる」縁起物としても重宝されています。お正月やおめでたいときなどにれんこんはよく見かけますよね。シャキシャキ食感がよくて本当に美味しいです♪

れんこんは晩秋からにかけてが旬となります。

れんこんに含まれている成分は、ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、食物繊維が豊富に含まれており、特徴的な成分としてはムチンやタンニンも含まれています。

美容や健康におすすめな理由


なぜ、れんこんは健康にも美容にも効果が高いのでしょうか。

ビタミンC
れんこんに含まれているビタミンCには、免疫力を高める効果が期待されます。免疫力は体内を菌やウイルスから守るためにあります。ビタミンCには体内に入ってきた菌などを攻撃する白血球を助ける働きもあります。

ビタミンCにはストレス軽減、肌荒れ予防、シミ予防、免疫力を高める効果があります。


食物繊維
れんこんには食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維にはコレステロール値を下げる働きがあるので生活習慣病の予防にも効果があります。また、食物繊維には便秘を改善してくれる効果もあるので便秘解消にも期待できます。


ムチン・タンニン
れんこんの粘り気はムチンという成分で、粘膜保護作用が高いことから胃粘膜の強化や傷ついた胃粘膜を修復する作用もあります。またタンニンという成分には炎症を抑える働きがあるので、ムチンとタンニンが合わさることで胃腸機能の改善や消化を促進してくれる効果があります。


また、ムチンには美容にもとってもおすすめの成分です。

ムチンは水分を保持する能力が高く、お肌の真皮層にあるヒアルロン酸の量を増加することで乾燥しにくくなったり、お肌の中を守るバリア機能を強化する効果もあります。

ムチン・・・乾燥肌改善、肌荒れ予防、ターンオーバーを促す効果

ムチンは美容効果だけではなく、花粉症にも効果があると言われています!次にまとめてみました!

花粉症に効果期あり?!


花粉症
れんこんが「花粉症」に効果があるとテレビで見かけたりしたことあるかもしれませんが、れんこんに含まれているムチンタンニン
このムチンは鼻・目・喉の粘膜を強くする働きがあり、タンニンには花粉症などのアレルギー症状を抑える効果もあります。

花粉症対策にれんこんを食べるときは皮ごと食べることをおすすめします。花粉症に効果があるタンニンは皮に多く含まれているからです。なので、花粉症対策のために食べるときは皮ごと食べましょう。

花粉症対策のためにはれんこんは1日40gがいいとされています。(輪切り3枚ぐらい)即効性はないため、最低でも2週間ほど続けていただいて、れんこんを食べるようにしてください。

まとめ


れんこんは健康にも美容にも効果が期待大!
れんこんはビタミン・食物繊維・カルシウム・タンニン・ムチンが豊富
ムチンには鼻・目・喉の粘膜を強化する働きがある
タンニンにはアレルギーなどの症状を抑制する
ムチンとタンニンの結合によって花粉対策期待!


普通に食べてもおいしいれんこんにはこんなに栄養があり、またアレルギーや花粉症の対策もできるなんて驚きました。毎年、花粉症などに悩まされる方はぜひ、事前にれんこんを食べることをおすすめします♪

インフルエンザの症状や予防と対策は?感染しないようにするには?

寒くなってくると体調が崩れてしまって風邪ひいたり、熱が出たりしますよね。

そして流行るのが「インフルエンザ」毎年、インフルエンザは流行し、学校を休んだり仕事に行けなかったりする方もいると思います。

私は今までインフルエンザにかかったことがないので、どのくらいしんどいのか正直わからないですが、周りの人に聞くと本当にしんどいみたいですね。

今回は、インフルエンザについて症状や予防対策などを調べてみました。
もし家族や旦那さんや子供がインフルエンザにかかった場合、うつらないようにするためにも事前にインフルエンザのことを知っておくことが大切です。

インフルエンザウイルス


インフルエンザ
インフルエンザは一般的な風邪(鼻水、のどの痛み、咳など)と違い、インフルエンザウイルスに感染することによって起きます。一般的な風邪と違って急に発症し、症状が重くなります。

そしてインフルエンザは飛沫感染します。人混みや電車や繁華街で誰かが咳をしたら…少し強くなりますね(・・;)

人間がかかるインフルエンザウイルスは3種類あり、A型インフルエンザウイルス・B型インフルエンザウイルス・C型インフルエンザウイルスがあります。種類によって症状や特徴が違います。


A型インフルエンザウイルス
A型インフルエンザは最も感染力が強く、流行しやすい特徴があります。このA型インフルエンザは人間だけではなく、鳥・豚・馬などにも感染します。一時期、ニュースでもよく見かけた「鳥インフルエンザ」はA型インフルエンザと同様です。


B型インフルエンザウイルス
B型インフルエンザは一般的な風邪と似たような症状で間違いやすいです。A型インフルエンザに比べると症状が重くないので市販薬で治す方が多いので、症状が長引いたりします。B型インフルエンザは感染時期が2~3月頃で、下痢や嘔吐などの症状がでるので気をつけてください。ノロウイルスと間違えることもあると思います。


C型インフルエンザウイルス
C型インフルエンザはA型インフルエンザやB型インフルエンザに比べると症状が軽い。インフルエンザの中ではあまり知られていない人も多いと思いますが、症状は軽くても乳幼児がC型インフルエンザにかかると重症化することもあるので気をつけてください。C型の特徴は一度感染すると免疫がつくので、その後再び感染することはごく稀です。


ウイルス性の病気に一度感染すると、免疫ができるので再び感染することは稀なのですが、インフルエンザの場合はA型・B型・C型ではウイルスが違うため、A型に感染したとしてもB型に感染することもあります。そのためワンシーズンで両方に感染することもあります。

なので、インフルエンザに一度はかかったことがあるけど、油断は禁物ということです。

インフルエンザの特徴・症状


インフルエンザの特徴は一般的な風邪とは違います。重症化することもあるので気をつけましょう。

潜伏期間・・・1~3日間
発症・・・急に38度以上の高熱が出る
症状・・・悪寒、頭痛、関節痛、全身がだるい、咳、たん、腹痛、下痢、呼吸困難

インフルエンザにかかると、その症状が3~7日間続くのでとてもしんどくなります。健康な人であればそのまま治っていくのですが、免疫が落ちていたり、老人の方は気管支炎や肺炎も併発したりすることもあるので脳炎や心不全になることもあります。


予防と対策は?


V™ƒV[ƒ“•Ê01-•a‹C—–hKŠµ2
インフルエンザの予防に効果が期待できるのはワクチンです。ワクチンは流行を迎える前の月に接種することをおすすめします。(だいたい11月頃)

ワクチンの効果は接種してから2週間後ぐらいと言われています。なので前もってインフルエンザの予防のためには接種しましょう。

ワクチン接種以外の予防対策について以下にまとめました。

マスクを着けること
鼻・口・あごまでしっかりと覆うことが大切です。マスクを着けることでウイルスを侵入するのを防ぐのと、のどや鼻の粘膜の乾燥を防ぐためにもあります。

うがい、手洗い
うがいや手洗いは付着したウイルスを落とすことになるので、まず手をしっかり洗ってから最後にうがいをしてウイルスを落としましょう。

免疫力を高めるために運動
血行が良くなることで免疫が高まり、病原体などにも素早く対応することができます。

湯船に浸かって血行促進
冷えて血行が悪くなった体を湯船に浸かって全身を温めることが大切です。

人混みや繁華街にあまり行かない
インフルエンザが流行ったら、風邪気味の方や妊婦や老人は避けたほうがいいです。インフルエンザは飛沫感染なので人混みが多いほどどこでインフルエンザに感染するかわからないです。

インフルエンザの時の食事


食事

インフルエンザの時の食事はどのようなものがおすすめなのでしょうか。

インフルエンザに感染した場合に大切なのが、「十分な睡眠」「十分な休養」「栄養補給」です。

免疫を高めるためにもしっかり食事をとることが大切です。色んな食材を入れたスープお鍋をおすすめします。

納豆・玉ねぎ・にんにく・はちみつ・バナナなどの食べ物もおすすめします。食事も大切ですが、水分もしっかり取りましょう!

まとめ


インフルエンザは3種類ある
A型インフルエンザは最も症状が重い
インフルエンザは飛沫感染
インフルエンザ予防に予防接種もあります
予防対策はしっかりと
手洗い、うがいは毎日心がけましょう


インフルエンザに感染しないように普段から予防対策をしましょう♪

夏太りの原因は基礎代謝に問題がある?おすすめの解決策は?

夏は本当に暑いですね〜。
外出るのも、家にいてても暑くてどうしようもない時がありますね。


しかし、汗をいっぱいかいたりしてると、もしかして、痩せるのではないかと考えたことはありませんか?夏=痩せる・ダイエットと、頭の中で浮かべたりしたことはありませんか?


実は、夏は逆に太りやすくなる時期でもあるのです。
夏太りというキーワードを聞いたことはありませんか?


何故、夏太りするのか。原因は基礎代謝にあります。

今回は夏太りの原因や、夏太りの解決策を調べてまとめてみました。

夏太りの原因は基礎代謝


ダイエット

夏は汗がたくさん出るので痩せやすいイメージがあると思います。


何故、夏太りという言葉があるのか…それは基礎代謝が関係しています。
基礎代謝が低下することで太りやすい体を作ってしまうのです。
基礎代謝・・・何もせずに自動的に活動しているエネルギーのこと


基礎代謝は夏の方が活発的に働いているように思いがちですが、実は冬の方が基礎代謝は活発的に働いています。それは、冬は体温より低くなるため、体温を維持するためにエネルギーを活発にさせます。


夏は気温が高いので、エネルギーを動かさなくても体温を維持することが出来ます。なので、基礎代謝は低下してしまうのです。決して、汗をかくことでエネルギーが消費されているわけではないので、食生活とかを気をつけないと、夏太りの原因となってしまいます。


夏は暑すぎて外に出ずにクーラーの効いた涼しい部屋の中にいたり、暑さのせいで食欲がなくなったり、過剰に水分をとったりすることで体温調節が難しくなります。

そうなると、基礎代謝がうまく上がらなくなるので体がむくんでしまったり、太ってしまったりするのです。


夏太りの解決策


基礎代謝の低下で夏太りの原因となりますが、夏太りにならないようにする解決策は一体どういうのがあるのでしょうか。

ビタミン、ミネラルを摂取しましょう!
発汗することで水分だけではなくビタミンやミネラルなども一緒に失います。ビタミンやミネラルが不足することで脂肪が燃焼されなくなるので太る原因となります。ビタミンやミネラルが豊富な食べ物をおすすめします。

むくみをとろう!
暑くなると冷たい水分を摂りがちになりますが、それによってむくみやすくなります。むくみによって体の部分によっては太って見えたりしますし、セルライトの原因にもなります。セルライトがついてしまうと見た目もわるく、頑固で痩せにくくなります。セルライトと脂肪細胞はニコイチになると余計に落ちなくなるので、むくんでしまったらその日のうちにマッサージなどで解消しましょう。

食生活を見直す
暑いからといって食事を控えたり、偏った食事はよくないです。栄養を考えて食事をすることで体は素直なので痩せやすい体質にもなります。しっかり食事をとることも大切です。

夏太りに解消の食べ物は?


定食

暑い日は、冷たいそうめんやざるそば・うどんなど簡単に食べれる物を摂取しがちですよね。たまにはいいと思いますが、夏太りを防ぐためにもしっかり栄養を考えた食事をとることが大切です。

ミネラルビタミンカリウムが入った食べ物をとることをおすすめします。

ビタミンB1・・・豚肉、うなぎ、玄米、豆腐
ビタミンB2・・・納豆、レバー、牛乳
カリウム・・・ほうれん草、モロヘイヤ、納豆、焼き芋、里芋

夏太りのまとめ


夏太りの原因は基礎代謝の低下
夏太りを解消するのは基礎代謝をあげる
ミネラル、ビタミン、カリウムをとること
むくみがあるとマッサージなどする

夏太りしないように、毎日心がけましょう♪しっかり原因と解決策を踏まえることで痩せやすい体に近づきます!

おたふく風邪の初期症状と予防対策は?感染や重症化する?

子供の時になった「おたふく風邪

皆さんもおたふく風邪になったことはありますか??私は、幼稚園に通っていた年中さんの時におたふく風邪にかかったことがあります。

首あたりや、耳の下らへんが痛くて頬が腫れたような症状がでるおたふく風邪ですが、大人でもおたふく風邪には感染します。今回は、おたふく風邪の初期症状や予防対策について調べてみました。

おたふく風邪の初期症状


おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」といいます。耳の下から腫れて痛みがでますが、両方の耳の下が腫れる方もいれば、片方の耳の下だけ腫れる方もいるようです。

おたふく風邪はムンプスウイルスに感染することで発症します。

おたふく風邪に発症すると激痛がおきて食べることも難しくなったり、あごや舌にも痛みが広がったりすることもあります。おたふく風邪は子供がかかる病気のイメージですが、大人でも感染するので十分に気をつけてください。

おたふく風邪の初期症状は、普通の風邪と似たような症状が出ます。

初期症状
・発熱
・耳の下が腫れる
・筋肉痛
・首の痛み
・頭痛
・悪寒
・吐き気


一般的な風邪の症状とも似ているので、おたふく風邪と普通の風邪か迷われることが多いと思います。素人ではどっちかわからないのが普通だと思いますので、おたふく風邪かも!?と感じたらすぐに病院に行ってくださいね。

おたふく風邪が重症化すると…


おたふく風邪が重症化すると、大変なこともあるので、気をつけてください。

無菌性髄膜炎
髄膜炎はおたふく風邪が治ったと思った時期に合併することがあるので、おたふく風邪の数週間後も要注意です。

難聴
おたふく風邪の合併症として子供に多く見られます。おたふく風邪の難聴は治療方法がないため、最悪の場合、聴力を失うこともあります。

精巣炎、卵巣炎
精巣や卵巣に炎症を起こすことがあります。不妊になる可能性もあるので気をつけてください。

おたふく風邪の予防対策


おたふく風邪はムンプスウイルスによる感染で起こります。

予防はうがい・手洗い・マスクの着用をしっかりとすることが大切になります。もし、家族や同居人におたふく風邪に感染している方があれば、タオルなどにも気をつけてください。

予防接種
日本では、おたふく風邪のワクチンが任意で受けれます。ワクチンに伴うデメリットもあるので、しっかり医者と相談をしてくださいね。

おたふく風邪の予防接種は妊娠中は受けることができないので気をつけてください。

おたふく風邪の予防対策として、予防接種をあげましたが、一般的な風邪の予防対策と一緒で、手洗い・うがい・マスク着用はしっかりとしておくことが大切になります。

おたふく風邪は飛沫感染、接触感染によりなるので気をつけましょう!

おたふく風邪についてまとめ


おたふく風邪はムンプスウイルスの感染で起こる
おたふく風邪は飛沫感染、接触感染する
子供がなるイメージだが大人もなるので要注意
合併症を起こすと重症化になることもあります
普段から手洗い、うがい、マスク着用を

免疫が弱っている時など風邪を引き起こしやすくなるので、普段から気をつけることが大切ですね。もし、おたふく風邪の症状に似ていることがあればすぐにかかりつけの病院まで行ってください。