カテゴリー別アーカイブ: 季節・気候

大寒の候はいつからいつまで?挨拶例文や意味も

大寒と聞けば、寒くてブルブル震える、こたつから出れない時期になってきたなと感じます。猫のように丸まって一日中ミカンでも食べていたいです。。

「大寒」という言葉自体は、この時期になるとテレビやネットニュースで聞いて知った人も多いかもしれませんが、普段の生活の中ではあまり聞く言葉ではありませんよね。

そこで今回は、そんな大寒について色々と知っていること、調べていること、得意の占星術の観点からの要素も交えて、職場や家族についつい語りたくなる大寒ノウハウ(大袈裟。笑)をお話しようと思います。

大寒時期は新年も明けて寒くてコタツから出るのがつらい時期は続きますが、

そんな大寒の候について、大寒の候の時期はいつからいつまでかであったり、意味、大寒の候の学校やビジネスのメールで使える挨拶文も紹介しようと思います。

大寒の候の時期はいつからいつまで?意味は?


大寒の候の時期はいつからいつまででしょうか。

まず、「大寒の候」というこの漢字ですが、

だいかんのこう

と読みます。

読み方が難しいので、この時期になれば小中学校の学校のテストで出てくるかもしれませんね。小中学生の子供がいる家庭のご両親は、ぜひ子供に教えてあげましょう(*^^*)

そのついでに、大寒の意味についても、「二十四節気が~」のことをお話すると、子供にとっても勉強になるんじゃないかと思います。
参考:立冬2017年はいつ?意味や何の食べ物を食べる?

大寒の候は季節を表す言葉ですので、大寒である1月20日頃に使う言葉となります。

大寒の候の時期は、1月20日から立春の前日である2月3日までに使う言葉とされています。

大寒の候の挨拶例文や意味


大寒の候の挨拶文例については、調べれば色々な情報が載っていますが、こちらでは私がビジネスのメール等で使ってきた例文をそのままご紹介します。

まずは前提として、「候」の意味は、「~になりましたね」のような意味です。

私たちは普段から、「冬になりましたね」「秋になりましたね」「春になりましたね」のように、メール等で本題に入る前置きとしてワンクッションを挟むことがありますが、「候」はそれと全く同じ意味なんです。

ですので、ビジネスで使える挨拶としては、

非常に簡単なメールでは、

大寒の候

いかがお過ごしでしょうか。


であったり、

大寒の候

良い新年も迎えてられたことと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。


なども、時と場合によってはありかもしれませんね。

「候」の意味さえ知っておけば色々な場面で使えますので、
ぜひぜひ色々な場面で使ってみてくださいね。

中秋の名月(十五夜)2017の時期は?由来や食べ物は?

日本の秋の一台風物詩といえば、中秋の名月(十五夜)です。

日本神話では、月うさぎの伝説として、月にはうさぎが住んでいて、十五夜になると餅つきをすると言われていたあの十五夜ですね。

今回はその中秋の名月にの時期はいつなのか、また、由来や食べ物についてもお話しようと思います。

世界中の人々は昔から夜空に常に魅了されてきましたし、うさぎ伝説に分かるように、日本人は月の動きに積極的に注意を向けてきたんでしょうね。

なぜ中秋の名月と呼ばれるのか?由来は?

秋の季節の到来とともに、鈴虫やコオロギの癒やしの音色が聞こえるようになりますが、中秋の名月も秋の風物詩として楽しみにしている方も多いでしょうね。

子供の頃は気になりませんでしたが、大人になるに連れて、月の移り変わりに自然と意識が向くようになって、中秋の名月を楽しみにするようになっていますし、同じような方も多いんじゃないかなと思います。

なぜ中秋の名月と呼ばれるかと言ったら、旧暦では7月8月9月が秋となっていて、その真ん中である8月15日が中秋の名月の日としてお月見をする日となっていました。

他には、

中秋の名月は十五夜とも呼ばれていて、時期が芋の季節なので芋の収穫を感謝し、お供えすることから芋名月とも呼ばれています。

由来は、

・豊作を祈る祭りを行ったことが始まり説(当時は芋がよくとれた)

他には、

・中国での「望月」という行事から平安時代に遣唐使によって伝えられた説

などなど。

色々と諸説があるようですが、奈良時代にはすでに月見の宴を開いていたと物語や歌集に書かれているそうです。ここから分かるように、ご先祖様たちは古い時代からお月見をしていましたし、占星術はギリシャ神話以前から歴史がありますが、それと同様にご先祖様が月の移り変わりに意識を向けてきた歴史も長いんですね。

中秋の名月(十五夜)の時期は?

中秋の名月(十五夜)の時期はいつなんでしょうか。

現代では旧暦ではないので中秋の時期も変わり、

2017年は10月4日(水曜日)

が中秋の名月の日になっています。

秋の心地よい風に当りながら、お月見をするのも風流があって良いですね。凄く楽しみです。

中秋の名月は満月か?

中秋の名月は満月のイメージをお持ちだと思いますが、実は決して満月になるわけではありません。
月うさぎの伝説のイメージもあって、中秋の名月が満月だと思っている方も多いようです。

中秋の名月
2017年は、

10月6日が満月

になります。

さらに2017年は、午前3時40分が満月の時間になります、

2017年は、中秋の日(水曜日)の2日後(金曜日)が満月の夜になるので、次の日が休みの方も多いでしょうし、中秋の日だけでなく、満月の日もゆっくり楽しめそうです。美味しいお酒でも飲みながら、月でも眺めたいですね。

中秋の名月の食べ物


お月見と言えば、やはり月見団子は欠かせません。日本の月うさぎ神話について学びながら、月見団子を食べながらお月見も風流で趣があります。

あとは私の趣味ですが、占星術的な観点からはワインがおすすめです。
ワインは月の満ち欠けによって作られたりもしますので、お月見と言えば月見団子とワイン(組み合わせが凄いですが・・・)にしてみると、少しツーな感じも出せておもしろいんじゃないかなと思います。

ぜひお試しあれ!

寒露の候2017の意味は?時期はいつからいつまで?

寒露の候と言えば、二十四節気で秋分の次にくる季節。色々なサイトで紹介されている二十四節気の一つでもありますので、こちらで他のサイトに乗っていない角度から情報をお届けしたいと思っています。

二十四節気は学ぶと面白いのですし、こちらのブログでも私が占星術的な観点からお話する二十四節気の情報も掲載していますので、ぜひ色々とご覧になってみてくださいね。

寒露の候の意味は?

寒露の候の意味や由来はなんでしょうか。

寒露とは、先ほども書いた通り、二十四節気の一つ。その二十四節気の17番目にくる節気のことを寒露と言います。

二十四節気とは、太陽の運行をもとにした黄道上を24当分に区分した季節を知らせてくれるポイントです。少し細かくなりますが、12の節気と12の中気を言います。12の節気は、1年間の十二支の切り替わりであり、12の中気は占星術的に太陽星座が切り替わるポイントでもあります。

二十四節気は中国で誕生した歴なので、それが由来になっているのでしょう。

冬の時期になってくると草木に露が付きますが、その露そのものを指しているようです。

読み方は、

かんろのこう

と読みます。

読み方が難しいので、この時期になれば小中学校の学校のテストで出てくるかもしれませんね。小中学生の子供がいる家庭のご両親は、ぜひ子供に教えてあげましょう。

そのついでに、寒露の意味についても、「二十四節気が~」のことからお話すると、興味深いお話になるんじゃないかなと思います。

寒露の時期はいつからいつまで

寒露の候は季節を表す言葉です。

秋分(9月23日頃)と霜降(10月23日頃)
の間の節気に位置しています。


具体的な寒露の候の時期は、

10月8日頃

で、次の節気である霜降の前日までとなります。

2017年は10月8日から

のなっています。

また、「候」の意味は、「~になりましたね」のような意味です。

私たちは普段から、「冬になりましたね」「秋になりましたね」「春になりましたね」のように、メール等で本題に入る前置きとしてワンクッションを挟むことがありますが、「候」はそれと全く同じ意味なんです。

ですので、

寒露の候(寒露になりましたね)

いかがお過ごしでしょうか。


などは、メールや普段の生活で簡単に使えるかもしれませんね。
寒露という言葉があまりメジャーではないので、「え??」となるかもしれませんが。笑

「候」の意味一つ知っておくだけで色々な場面で使えるようになりますので、
ぜひ、誰かにうんちくを語ってみたり、お仕事や学校で使ってみてくださいね。

立冬の候はいつからいつまで?挨拶例文や意味も

立冬と言えば、冬の始まり。色々なサイトで紹介されている二十四節気の一つとして、11月7日頃が立冬の日とされています。

この時期になると寒くて朝なかなか布団からでれなかったり(私が高校生の時は、冬はいっつも遅刻ギリギリでした・・・)、社会人の方にとって大変な時期になってきます。一方、クリスマスに大晦日と、冬は何かと楽しみが多いですけどね^^

そんな冬の訪れである立冬の日についてですが、立冬の候の時期はいつからいつまでかであったり、立冬の学校やビジネスのメールで使える季語、挨拶文も紹介しようと思います。

季語や挨拶文と聞いたら少し難しく感じるかもしれませんが、四季を感じることの出来る日本で、このような季語や挨拶文を知っていると何かと使える面は出てくるはずですし、趣があって面白いと思います。

ぜひ、読み進めてみてくださいね。

立冬の候の時期はいつからいつまで?読み方


立冬の候の時期はいつからいつまででしょうか。

まず、「立冬の候」というこの漢字ですが、

りっとうのこう

と読みます。

読み方が難しいので、この時期になれば小中学校の学校のテストで出てくるかもしれませんね。小中学生の子供がいる家庭のご両親は、ぜひ子供に教えてあげましょう(*^^*)

そのついでに、立冬の意味についても、「二十四節気が~」のことをお話すると、子供にとっても勉強になるんじゃないかと思います。
参考:立冬2017年はいつ?意味や何の食べ物を食べる?

立冬の候は季節を表す言葉ですので、立冬である11月7日頃に使う言葉となります。

立冬の候の時期は、

11月7日頃の立冬の日から、

11月22日頃の小雪の前日まで

となります。

立冬の候の挨拶例文や意味


立冬の候の挨拶文例については、調べれば色々な情報が載っていますが、こちらでは私がビジネスのメール等で使ってきた例文をそのままご紹介します。

まずは前提として、「候」の意味は、「~になりましたね」のような意味です。

私たちは普段から、「冬になりましたね」「秋になりましたね」「春になりましたね」のように、メール等で本題に入る前置きとしてワンクッションを挟むことがありますが、「候」はそれと全く同じ意味なんです。

ですので、ビジネスで使える挨拶としては、

非常に簡単なメールでは、

立冬の候

最近は寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。


であったり、

立冬の候

この時期もお互い心はあつく、お互い成長し続けましょう。
今後とも、よろしくお願い致します。


なども、時と場合によってはありかもしれませんね。

「候」の意味さえ知っておけば色々な場面で使えますので、
ぜひぜひ色々な場面で使ってみてくださいね。

冬至の日の時期と決め方。かぼちゃやゆず湯の関係は?

雪が降って風邪も引く易くなる冬の季節。12月は師走。クリスマスに年末年始、年末調整に何かと忙しい日々が続きますが、楽しみが続く季節でもありますよね。

そんな冬の代表的な日の一つといえば、冬至です。

冬至の日と言えば「国民の祝日の日でお休みです!」というのは知り当たっていることですので、今回はちょっぴり冬至の日に詳しくなれる内容をまとめていきたいと思います。

冬至の日の意味について

冬至の日は祝日の日として有名ですが、冬至の日は二十四節気の一つです。

二十四節気とはカンタンに言うと、1年の季節を24等分した、その一つ一つの季節の事を言います。日本独特の四季である、春夏秋冬をさらに詳しく分類しているんですね。

冬至だけでなく、春分、夏至、秋分も二十四節気の一つです。

冬至の日の時期と決め方について

冬至の日はいつ頃でしょうか。

先ほどご紹介した二十四節気での分類によると、冬は立冬から始まって、小雪、大雪と移り変わりって、太陽黄経が270度になる瞬間のときを、冬至と言います。

二十四節気は占星術の考え方をもとにしていて、地球を中心にその周りを太陽が移動するという天動説の時代の考え方をもとにしています。地球の周りを太陽が移動して、太陽黄経270度を超えた日、つまり毎年12月22日前後が冬至の日となっています。

毎年一定の時期ではありません。

このように日本の四季は、冬至の日の時期を考えると分かるように、西洋占星術の影響を大きく受けているんですね。学べば学ぶほど面白いですし、日本に四季がある故の趣ある考え方でもあります。

かぼちゃをなぜ食べる?理由は?

冬至になるとかぼちゃを食べる人も多いと思います。私の家族も、冬至時期には「今日は冬至です。かぼちゃを食べましょう」と母から毎年のようにメールが届いていました。

気付けば冬至時期にはかぼちゃを食べるようになっていますが、なぜ冬至でかぼちゃを食べるのでしょうか?

調べてみましたが、

冬至にかぼちゃを食べるのには先人の知恵があって、風邪を引かないとか金運への祈願もあるようです。また、地域によっては、四つ前(午前10時)に食べたほうが良いとか、色んな地域があるようです。

実際にかぼちゃには、

・βカロテン
・ビタミンC
・ビタミンE


なども含まれており、冬の冷え性に効果があるだけではなく、風邪予防、がん予防も効果もあって、かぼちゃは非常に有能な食べ物なんです。

ゆず湯に入るのはなぜか?由来は?

また、冬至にはかぼちゃを食べるだけでなく、「ゆず湯」に入るという習慣もあります。私の実家の裏には柚子の木があったのでこれは知っているのですが、

柚子の木は非常に寿命が長く、元気に育つ木なんです。

そういう木から作られるゆずを入れたお風呂に入ることで、無病息災になると考えられていたんですね(子供の頃はゆず湯での匂いが苦手だったのですが、今では好きになっています)。先人の知恵って素晴らしいですよね!

また、冬至は夏至とは違って、一年で最も日が短く太陽のエネルギーが弱まる日です。占星術では太陽が山羊座に入るので、この日から山羊座の始まりです。
星的な考え方では、冬至からが「エネルギーの切り替えポイント」になって、この日から占星術的な始まりの春分の日までは、「準備の期間」になります。

ですので、夏至から陽の力が弱まっていたのですが、この冬至の日を境にまた陽のエネルギーが強くなっていくんですね。

中国ではこの日は昼が最も短いこともあって、スピリチャル的に「陰の極みの日」とも言われていますが、冬至は「陽へ転換する日」なんですね。

そういうこともあって、この日を境に悪運をリセットして、陽の方向へ転換しましょうという意味も込めて、栄養価の高いかぼちゃを食べたり、無病息災を祈ってゆず湯に入ったりするんです。

冬至にかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりして、ぜひ陽のエネルギーを沢山頂いていきましょう!

立冬2018年はいつ?意味や何の食べ物を食べる?

11月頃になると少し寒くなり、冬が近ずいているような感覚になります。
カレンダーを見ると、

「立冬」

という言葉が入っているのを見かけると思います。

もうすぐ冬になるのかな?といったイメージを持たれる方も多いかと思いますが、立冬にはどんな意味が込められているのでしょうか。

今回は2018年の立冬はいつなのか、意味や立冬に食べる食べ物などを調べました。

立冬とは

立冬 立冬は、二十四節気の第19番目のことを言います。

初めて冬の気配が現れてくる日」との意味があります。

実際はまだ秋の気配で紅葉の見頃まではもう少しといった感じですが、立冬を迎えたということはその日からということになります。

立冬は秋分と冬至の中間であり、立冬から立春の前日までが冬の季節となります。

2018年の立冬はいつ?

今年2018年の立冬は、

11月7日(水曜日)

となります。

2017年も2018年と同じく、11月7日が立冬でした。

立冬の期間は11月7日〜11月21日までです。次の二十四節気である「小雪」までの期間となります。
立冬の前後の二十四節気・・・
霜降→立冬→小雪

立冬に食べる食べ物は?

立冬の頃になると、寒暖差が激しくなり、体調不良になりやすくなります。

立冬には、この日に食べる食べ物という行事食はありません。
しかし、寒い冬を乗り越えるためにも栄養を補給して、この季節に収穫された食べ物をこの季節にあった方法で食べることがいいと言われています。

二十四節気は中国で生まれましたが、そのことわざに「立冬補冬、補嘴空」とあります。

なので、これから冬を迎えるためにも、しっかり栄養を補給できて体が芯から温まる食べ物を食べることをおすすめします。

体が温まる食べ物と言えば、

しょうが
とうがらし
かぼちゃ
牛肉
たまねぎ
ごぼう
etc.


などが、おすすめです。

このような食べ物を使って、お鍋料理や温野菜などにして美味しく食べることができます。

私はしょうがを一番におすすめにします。
しょうがに含まれている成分は血行を促進させたり、血管を広げる作用があります。特に女性に多いと言われている冷え性の方にもしょうがはおすすめします。

冷え切った体を体内から、しっかり温めることが大切です。

立冬が記念日に

色んな会社によって立冬の日が記念日になっています。

1985年 全国米菓工業組合 「あられ・おせんべいの日」
新米が収穫される時期にこたつに入りながらあられやおせんべいを楽しんで食べて欲しいことから制定されました。
気温も下がり寒くなる頃なので、家族で温まりながらこたつでおられやおせんべいをつまみに家族団欒をして欲しいという願いが込められています。

2016年 森永製菓 「ココアの日」
冬の始まりである立冬がココアとの関係が大きく繋がりがあるとしたことから2016年から立冬の日はココアの日となりました。
ココアは美味しいだけではなく体にもいいものとされています。

まとめ

今年の立冬は2018年11月7日です。

まだ秋の雰囲気が漂う季節でありますが、その日から冬となり、冬の気配が訪れると言われています。寒暖差も激しくなってきますので、体調など崩さないようにしっかり、体を温めて下さい。

立秋とはいつのこと?意味やおすすめの食べ物は?

暑い毎日が続いてますね。もうすぐ8月に入りますが、

立秋

という言葉をよく目にしたり、聞いたりすると思います。

秋が立つと書きますが、立秋とは何なのか、いつのことか、意味など調べてみました。

立秋はいつ?

残暑
立秋は2017年8月7日です。

毎年、白熱の戦いで興奮が鳴り止まない全国高等学校野球選手権大会も立秋頃に開幕を迎えますよね。まだまだ暑い日が続きますが、立秋ということは「秋に入る」ということなのです。そして、立秋以降にお手紙などを送る時は、「残暑お見舞い」になります。

立秋とはなに?

立秋とは、二十四節気の一つで太陽黄経が135度のときのことをいいます。

立秋とは「初めて秋の気配が現れてくる頃」を意味しています。しかし、現実的には秋よりも真夏!を感じますよね。

夏至と秋分の中間に立秋があり、昼夜の長短を基準に季節を分けると、この立秋の日から立冬の前日までが「秋」となります。

立秋に至っても梅雨が開けない時は、梅雨明けの発表はされなくなるようです。
その結果、東北地方などでは梅雨明けないとなることもあるみたいです。

立秋のときの食べ物は?

立秋のときに旬になる食べ物を調べました。

立秋と言いながらもまだ夏なので、夏バテ防止だったり、疲労回復する食べ物をおすすめします。

ゴーヤ


ゴーヤにはビタミン・カルシウム・鉄分などの栄養素が入っています。苦味成分は「モモルデシン」には胃粘膜を守り、食欲促進してくれる効果があるので、夏バテ防止におすすめです!

モロヘイヤ

モロヘイヤ
モロヘイヤは夏野菜の王様と言われてるぐらい栄養価が高いです。粘り気がある特徴の野菜ですが、ほうれん草・小松菜よりも栄養価が高いです。また粘り気の「ムチン」には夏バテ防止の効果もあるのでおすすめします。

立秋に恵方巻きを

恵方巻き
各コンビニ店が熱を入れている、「夏の恵方巻き」が販売するようですね。

恵方巻きといえば節分ですが、この立秋に恵方巻きを販売するとは面白い戦略でもありますが、一体流行るのでしょうか…賛否両論ですが、今年の夏の恵方巻きはどうなるのか少し楽しみですね♪

立秋についてまとめ

・立秋とは初めて秋の気配が現れてくる頃
・立秋は2017年8月7日
・立秋をすぎると残暑見舞いになります
・立秋といってもまだ暑い夏です
・夏バテ防止にゴーヤとモロヘイヤがおすすめです

立秋といってもまだ暑い日が続きますので、しっかり水分補給だったり太陽に気をつけて夏を楽しんでくださいね♪