カテゴリー別アーカイブ: 年中行事

文化の日とは何か?由来を簡単に言うと天皇との関わりが!

11月3日は祝日ですが、何の日か知っていますか?

文化の日

です。毎年11月3日は文化の日です。文化の日は、皆さん知っての通り日本の国民の祝日の一つでありますが、なぜ文化の日になったのでしょうか。

そんな疑問に答えるべく、今回は文化の日について由来や天皇との関わりについて調べました。

文化の日とは

文化の日
文化の日は1948年に制定されました。

文化の日の意味は

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

ということです。

なぜ、文化の日という名称になったかというと、それは日本国憲法の公布が1946年11月3日だったからです。

日本憲法は国民主権、基本的人権、戦争放棄、男女平等や表現の自由の保障、憲法が最高法規などを宣言していて平和と文化を重要視しています。

この憲法の公布を記念として、11月3日は文化の日となりました。

文化の日と天皇の関係

11月3日は文化の日ですが、文化の日になる前からその日は祝日でした。

その名称は

明治節(めいじせつ)

という日本の祝日でした。



明治節とは明治天皇の誕生日であり、1927年から1947年まで制定されていました。
明治節は四大節と呼ばれた祝日のうちの一つでした。

四大節とは・・・
四方拝(1月1日)・紀元節(2月10日)・天長節(4月29日)・明治節(11月3日)

明治天皇が生まれた誕生日は旧暦では9月22日でしたが、その後すでに新暦が使用されていたので新暦に変わった11月3日となりました。

1948年に明治節などが廃止され、現在では明治天皇の生誕を記念した明治節は、文化の日という名称に引き継がれていきました。

文化の日と同じの記念日

文化の日である11月3日と同じの記念日があります。そちらを紹介します。

まんがの日
まんがの日は「漫画を文化として認知してもらいたい」という趣旨によってできました。

レコードの日
「レコードは文化財」ということで日本レコード協会が制定しました。

文具の日
「文具と文化は歴史的に見て同義」として東京都文具事務用品商業組合などが制定しました。

関西文化の日

まとめ

文化の日は11月3日(金曜日)です。
今年は金曜日が祝日となるので、土曜日・日曜日と休日になる方は三連休になります。文化を感じながらゆっくり過ごされるのもいいと思います。

海の日はいつで由来は?奈良では川の日って言われる理由は?

7月の第3月曜日は国民の祝日であり「海の日」ですね。土曜日からお休みだと3連休になるので、旅行に行く方や遠出する方も多いと思います。

実は「海の日」には由来があって、長い歴史があるようです。今回は、海の日について調べてみました。

海の日はいつ?


海の日は7月第3月曜日で、2018は7月16日(月)になります。
土曜~月曜日までお休みの方は多いかと思います。

2017年以降の海の日

2017年7月17日
2018年7月16日
2019年7月15日
2020年7月20日


だいたい、梅雨が明けた20日前後に海の日が来ます。でも、昔は海の日=7月20日だったと記憶している方も多いかと思います。そのことも踏まえて、海の日の由来と歴史があるのでまとめてみました。

海の日の歴史・由来


海の日は元々、祝日化にされる前は「海の記念日」という記念日でした。

海の記念日は1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでは軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をしてました。7月20日に横浜港に着いたことにちなんで、1941年(昭和16年)に制定されました。

明治丸

明治丸は現在は東京海洋大学に保存されています。

海の仕事の順事者や海運関係者の声から海の記念日を祝日にしようという声が多くあり、1995年(平成7年)に海の日は制定され、1996年(平成8年)から日本の祝日として施行されました。

制定当初は、7月20日でしたが、2003年(平成15年)、祝日法改正(ハッピーマンデー制度)によって、7月の第3月曜日となりました。

日本は海に囲まれて生活をし、魚をよく食べる習慣があるので、海とは深い関係があります。祝日として「海の日」があるのは世界中だけでも日本だけなので、とても素敵な祝日の一つです。

奈良県では川の日!?


日本は海に囲まれている国ですが、中には海に接していない県もあります。その中で、奈良県は「海の日」という祝日がありません!

奈良県は7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」として条例で制定されています。

海のない奈良県では山や川を大切にしている表しですよね。この日には奈良県では楽しいイベントなど毎年開催されているようなので、海の日の祝日には奈良県へ遊びに行っても楽しそうですね!

海に感謝の日「海の日」


海の日は「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」でもあります。

この日は、海の食べ物に感謝や、海に対して少し感謝の気持ちを伝えるといいと思います。また美味しい海の幸を食べれるようにと、日本の海や日本の繁栄にとってもお願いする日であるので、是非、今年は海の日に意識をしてもいいと思います。

2018年 中秋の名月はいつ?うさぎとおだんごの由来

中秋の名月と言えば、うさぎやおだんごを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。今年2018年度の中秋の名月はいつなのでしょうか。気になる方が多い、うさぎとおだんごの由来についても調べてみました。

2018年の中秋の名月


旧暦8月15日は十五夜です。この日は「中秋の名月」として知られています。この日にお月見することで、「秋がきたなぁ」と感じる日でもあります。

中秋の名月

2018年の中秋の名月はいつ?


2018年の中秋の名月は、2018年9月24日(月)です。
9月24日の夜にお月見をするといいですね!

皆さん、何も疑問を抱くこと無く中秋の名月と言っていますが、そもそも、なぜ中秋の名月と呼ばれるようになったのでしょうか。

まず、中秋の名月は十五夜とも呼ばれます。また、中秋の名月の時期は芋の季節ですので、芋の収穫を感謝しお供えすることから芋名月とも呼ばれてるようです。

由来について調べてみたところ、

・稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まり説
・中国での「望月」という行事から平安時代に遣唐使によって伝えられた説

などなど、色々と諸説があるようです。
奈良時代では、すでに月見の宴を開いていたと物語や歌集に書かれています。奈良時代のような、そんなに昔時代からお月見をしていたとはびっくりですよね!

皆さんは中秋の名月と聞くと、満月をイメージされると思いますが、実は必ずしもそうではないことを知っていましたか?

旧暦では月の満ち欠けを見て日付を決めていて、新月のタイミングが1日、満月のタイミングが15日、その後、また新月になるタイミングで新しい月に切り替わっています。でも、新月から満月になるまでの日数が必ずしも15日ではありませんし、15日=満月ではない可能性の方が多いです。

※ちなみに2018年9月24日は満月ではありません。2018年の満月は、十五夜の翌日である9月25日になっています。

うさぎとお団子の由来



お月見といえば、お月様の中にうさぎが餅をついてる姿が見えると言われていますね。

月にうさぎが住んでいるという発想は中国からやってきたそうです!

「うさぎは月を見てはらむ」

という言葉もあるのですが、これも中国から伝わったそうで地上のうさぎは全てメスで月にいるうさぎは全てオスだというお話だそうです。

うさぎと月
そして中秋の名月の日にはお供え物をしますが、その中にはお団子があります。

しかし、なぜ、お団子をお供えするか考えたことはありますか?

中秋の名月でお団子を食べるようになったのは、収穫祭でのお供えが理由になっているそうです。芋名月とも呼ばれる、芋の収穫時期と同じなのでお供え物は「芋類(里芋やさつまいも)」などをお供えしていました。

また芋の時期と同じでお米の収穫の時期でもあります。ですので、お米で作った月見団子をお供えすることでこれからの収穫を祈っていたそうです。そして月見団子の形が「満月」をイメージしていて、健康や幸福も祈りとして込められていたそうです。

まだ、京都や地方の一部ではおだんごではなくお芋をお供えする風習が残っているところもあるそうです!

最後に


まだ古い風習が残っているところもありますが、みんなが願うことは同じですね^^

豊作や幸せを願うこと、そして月見団子を食べること、秋を感じること、素敵な中秋の名月です。
2018年の中秋の名月も楽しくできますように・・・

秋分の日の時期と決め方。おはぎやお墓参りの関係は?

趣がある鈴虫が風流に鳴く秋の季節。そんな季節である秋の9月の連休はシルバーウィークがやってくることもあり、少しのんびりできる季節ではないでしょうか。

そんな秋の代表的な日といえば、やはり秋分の日です。

秋分の日と言えば「国民の祝日の日でお休みです!」というのは知り当たっていることですので、今回はちょっぴり秋分の日に詳しくなれる内容をまとめていきたいと思います。

秋分の日の意味について

秋分の日は祝日の日として有名ですが、秋分の日は二十四節気の一つです。

二十四節気とはカンタンに言うと、1年の季節を24等分した、その一つ一つの季節の事を言います。日本独特の四季である、春夏秋冬をさらに詳しく分類しているんですね。

秋分だけでなく、春分、夏至、冬至も二十四節気の一つです。

秋分の日の時期と決め方について

秋分の日はいつ頃でしょうか。

先ほどご紹介した二十四節気での分類によると、秋は立秋から始まって、処暑、白露と移り変わり、太陽が秋分点を通過した瞬間、つまり太陽黄経が180度となったときに秋分の日が訪れます。

二十四節気は占星術の考え方をもとにしていて、地球を中心にその周りを太陽が移動するという天動説の時代の考え方をもとにしています。地球の周りを太陽が移動して、太陽光経180度を超えた日、つまり毎年9月23日前後が秋分の日となっています。

毎年一定の時期ではありません。

このように日本の四季は、秋分の日の時期を考えると分かるように、西洋占星術の影響を大きく受けているんですね。学べば学ぶほど面白いですね。

お墓参りの関係は?

結婚を境に、秋分の日のシルバーウィークには夫や妻の地元に里帰りすると言う人も多いでしょう。そこで初めて、秋分の日にお墓参りをすることを知って驚く方もいらしゃるかもしれません。

ただし、千年以上前から存在する、日本の風習の一つです。

春分の日や秋分の日を中心とした7日間のことを

・春のお彼岸
・秋のお彼岸


と言います。

この時期であれば、お墓参りはいつ行っても構いませんので、その時期にはご先祖様に手を合わせる気持ちを持つようにしましょう。大切なのは、気持ちです。今の時代は、仕事に忙しくて秋のお彼岸の時期に里帰り出来ない方もいらっしゃるでしょうし、そんな場合は気持ちだけで十分です。

もともと秋分の日は

ご祖先さまをうやまい、なくなった人々をしのぶ
参考:秋分の由来や意味

ために制定された祝日で、その気持ちが何よりも大切だと思っています。
これは、お墓参りなどを行う時に大切な考え方です。

おはぎをお供えしたり、食べるのはなぜか?

秋分の日には、おはぎをスーパーで買ってきて、仏壇にお供えしたり食べるという人も多いですが、これはなぜでしょうか。
私のおばあちゃんや母も、秋分の日になると毎年おはぎを買っていました。

その理由はカンタンで、
おはぎに含まれている小豆の赤い色には

魔除けの効果があり、邪気を祓うと信じられていたから

です。

日本は森羅万象全てのものに、八百万の神様が宿ると昔から考えられてきたので、昔の人はきっと小粒にも魔除けの神様がいると考えていたのかもしれませんね。

また、今と違って昔は、砂糖が高級品でした。そういうこともあって、ご先祖様を敬うお彼岸の春分の日には、砂糖が含まれるおはぎをお供えするとも言われてます。

七五三の親の服装はどんなのがいい?失敗しないコーデ画像

七五三とは、

7歳・5歳・3歳の子供の成長を願いお祝いする

日本の行事です。

11月頃になると神社などに行って神様に報告や感謝の気持ちを伝えたり、祈願を行っている家族が多くなります。

子供は着物や袴など着ていて可愛いくかっこよく服装が決まりますが、親の服装はどのようなのがいいのか迷う方もいると思います。

今回は七五三の親の服装で失敗しないコーデの画像や情報をまとめました。

七五三の親の服装はどんなのがいい?

七五三
子供は可愛く着飾ったりしますが、親の服装はどうしたいいのか迷う方も多いようですが、七五三の親の服装には「これを着ないといけない」という決まりはないです。

神社で参拝などをするのできちっとした正装はしたほうがいいとは思いますが、結婚式などの時に着るようなブラックフォーマルを選ぶ必要はありません。

七五三は、子供の成長を願いお祝いする行事なので、主役は子供になります。

カジュアルにもなりすぎてはいけないと思いますので、悩まれる場合は、

ママ:シンプルなワンピースやパンツスタイル
パパ:ジャケットスタイル


がいいかと思います。

また、スーツでも着物でも大丈夫です。
こういう大切な行事だからこそ、着物を着て参加するのも、素敵だと思います。

失敗しない!コーデ画像

色んなコーデを調べてみました。

色味は、ネイビーや白、黒も多いですが、全ておしゃれに着こなされています。
パンツスタイルもワンピースもどちらもおすすめです。







 

色んな方のコーデを見ておくことも七五三のときの服装が失敗しないコツでもあります。
芸能人の入学式・卒業式などのコーデも参考にされるといいです。

七五三の親の髪型

コーデは決まりましたが、髪型も悩みの一つだと思います。
七五三は写真にも残るので、出来たら髪型もしっかりスタイルを整えていた方がいいです。

着物でもワンピースやパンツスタイルにも合うような髪型をまとめました。






ミディアムヘアーやロングヘアー、ボブヘアーでもアレンジは可能です。
シンプルにハーフアップして髪飾りやバレッタをつけるだけでも華やかさはでるので、七五三の時はぜひ、髪型もセットすることをおすすめします。

ハロウィンの飾りを簡単に手作りで作ろう!アイデアまとめ!

10月31日は・・・ハロウィン

街にはコスプレや仮装している人たちが集まり、盛り上がっている日でもありますが、家で楽しく過ごす方も多いのではないでしょうか。

家でゆっくりハロウィンを楽しむなら、ぜひ家中に飾りを飾って欲しいと思います。気分も高まりますし、やっぱりハロウィンの飾りはかわいいのがたくさんあります。

今回はハロウィンの飾りを簡単に手作りで作れる情報や、アイデアをまとめてみました。

ハロウィンとは

ハロウィン
ハロウィンは、もともとは秋の収穫祭を祝ったり、悪霊を追い出すための行事です。
昔は、宗教的な意味合いがありましたが、現在は意味合いはなくて、秋に行われる行事の一つとなっています。

ハロウィンでは、かぼちゃの中身をくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」を作ったり、おばけやキャラクターのコスプレや仮装をして近隣の家に行き、お菓子をもらったりする風習もあります。

日本では、コスプレや仮装をして近隣の家に行ってお菓子をもらう風習は少ないと思いますが、最大のイベント行事の一つであり、毎年ニュースにもなるぐらい盛大なイベントとなっています。

友達同士や彼氏、彼女や家族とコスプレや仮装を楽しむ方も年々増えてきていて、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンではハロウィンの時期になると、ゾンビメイクをした人や可愛いコスプレをした人なども多く見かけます。

ハロウィンは毎年楽しみなイベントとなってきています。

簡単で手作りのハロウィンの飾り

今年のハロウィンは家でゆっくり過ごす方や、コスプレを楽しむけど家の飾りや小物も可愛いくハロウィン仕様にしたいという方におすすめの動画を紹介します。

簡単で手作りで飾りや小物を作る方法をまとめました。


動画内でよく使われているアイテムは、

・100均やダイソーのアイテム
・麻紐など
・折り紙
・画用紙


などの、コスパが嬉しいアイテムも多いです。

最近は100均もアイテムが種類が豊富にあるので、作る場合は行くことをおすすめします。

壁におしゃれなハロウィンの飾り付け

ハロウィンの飾りを作ったけど、どのように飾り付けをしたらいいのかわからない方もいるかと思います。壁に飾ってもいいと思いますし、玄関などにちょこんと置いてもおしゃれになると思います。

おしゃれに壁などに飾り付けをされている情報を調べました。









手作りでハロウィンの飾りを作って、壁に飾ったりインテリアとして飾るだけでもすごくワクワクドキドキします。
今年のハロウィンにはぜひ、手作りのハロウィンの飾りを作ってみてください。

11月11日は何の日?記念日が多い日でもあるって本当?

11月11日は何の日でしょうか?

「ポッキー&プリッツの日!!!v(^_^v)♪」

という方が多いかと思います。

しかし、調べてみるとポッキー&プリッツの日以外にも記念日がたくさんあることを知りました。10個以上・・・記念日がありました。11月11日は特に記念日が多い日であることも知りました。

今回は11月11日について詳しく気になったことを調べました。

11月11日は何の日?

11月11日は

ポッキー&プリッツの日

という認識が多いと思います。

この日になると学校でも会社でもバイト先でも、誰かがポッキーかプリッツのお菓子を持ってきてはシェアしながら食べていると思います。

私も学生の時のバイト先でも、社会人になってからの会社でも11月11日はポッキーかプリッツを買っては食べてました。

11月11日とは・・・
年始から315日目(うるう年では316日目で年末まで50日になります。

しかし、11月11日は記念日が多い日とも言われており、色んな記念日が存在していることがわかりました。
中には面白い記念日もあるので紹介したいと思います。

豚まんの日
並ぶ「11」が豚の鼻に見えることから記念日に。

麺の日
「1111」が並んだ箸に見えることから記念日に。

もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えるため記念日に。

ピーナッツの日
ピーナッツは殻の中に2粒が並んでいる特徴がゾロ目の11に似ていることから記念日に。

たくあんの日
たくあん漬けは天日干しで作られますが、そのたくあん用の大根が並んで干している様子に「1111」が似ているから記念日に。

美しいまつ毛の日
数字をまつ毛になぞらえ、1年の中で最も多く並ぶ日付であることから記念日に。

配線器具の日
コンセントの差し込み口の形が「1111」に見えることから記念日に。

などが、11月11日の記念日となります。

他には・・・

・電池の日
・チンアナゴの日
・サッカーの日
・折り紙の日
・煙突の日
・コピーライターの日
・介護の日
・チーズの日
・宝石の日

なども11月11日が記念日になります。

記念日が多い日はなぜ?

なぜ、11月11日は記念日が多い日なのでしょうか。

色んな企業などが11月11日のゾロ目を由来として記念日を決めているところもありますが、中には「覚えやすいから」といった理由で決まった記念日もあるようです。

確かに11月11日はゾロ目なのですぐに覚えやすいということもありますし、「1111」が何にでも形を変えることができて、アレンジしやすい見た目も理由の一つではないでしょうか。

これからもどんどん11月11日の記念日が増えてきそうです。

11月11日生まれの芸能人は?

11月11日は記念日も多いですが、芸能人や有名人の誕生日も多いようです。

・田中美佐子(女優)
・田中れいな(歌手)
・レオナルドディカプリオ(俳優)
・デミ。ムーア(女優)
・マギー審司(マジシャン)
・東原亜希(タレント)
・手越祐也(ジャニーズ)


などが11月11日がお誕生日のようです。

まとめ

11月11日は記念日がとても多い日ということがわかりました。
色んな記念日を浮かびながら11月11日は楽しく過ごせることが一番です。また来年には新たに記念日が増えているかもしれません。

ハロウィンネイルをシンプルに!フットネイルもおしゃれしよう!

ハロウィンネイル

今年はどういうデザインにされますか?

ハロウィンになるとコスプレや仮装して楽しんでいる方が多いですが、コスプレや仮装はちょっと・・・と思っている方も中にはいると思います。

それならぜひ、ネイルをハロウィン仕様にして楽しみませんか?仕事柄、派手にはできないけどシンプルならできる方も、今年はハロウィンネイルを体験してみてください。

今回は、ハロウィンネイルのシンプルなものから可愛いものやフットネイルデザインもまとめてみました。

ハロウィンネイルをシンプルに!

ハロウィン ハロウィンのイメージの色は、

オレンジ



黄色


などが思い浮かぶと思います。

仕事柄、シンプルなデザインのネイルしか出来ない方は色味だけでもハロウィン仕様にして、シンプルなネイルをしてみてはどうでしょうか?

ハロウィンネイルのデザインをシンプルから可愛いものまでまとめてみました。

フットネイルもおしゃれに!

ハンドネイルは仕事柄、絶対に出来ないという方にはフットネイルをおすすめします。

フットネイルは足なので、ネイルをしてても大丈夫だと思いますし、足だけでも可愛くなると気分も高まります。

フットネイルをおしゃれにネイルするだけでも可愛いです。

セルフでハロウィンネイル

セルフでもハロウィンネイルは出来ます。
ダイソーや100均のマニキュアは色が豊富にあるので、色んな種類の色を買っても安くすむのでおすすめします。

マニキュアだけではなくネイルシールも今はデザインがいっぱいあるので使い勝手もいいです。

セルフでできるネイル動画をまとめました。

最近のマニキュアは発色もいいですし、色んな色が試すことができるのが嬉しいです。

ハロウィンを思いっきり楽しむためにも、ネイルをハロウィン仕様にするともっと楽しめそうです。参考になれば嬉しいですo(^▽^)o

彼岸入りとは?2017年はいつ?お供え物におはぎ?

「彼岸入り」

という言葉はよく耳にしますが、知っているようで知らない人が多いと思います。

今回は、彼岸について彼岸入りや2017年の今年はいつなのか、お供え物やおはぎなどのことを調べました。

彼岸入りとは?

お彼岸
春分の日・秋分の日を真ん中の日として前後各3日間を合わせた7日間のことを彼岸と言います。

彼岸の最初の日のことを彼岸入りといい、彼岸の最後の日のことを彼岸明けといいます。

彼岸は、ご先祖様などに感謝を伝え捧げる期間で、日本独自の行事です。この彼岸のときにお墓参りに行って、亡くなった方やご先祖様へ思いや感謝を伝えます。

なので、家族や親戚とお墓参りに行って供養する方が多です。
彼岸は日本にしかない風習なので、昔から大切に行われてきた行事の一つでもあります。

2017年はいつ?

2017年の彼岸はいつになるのでしょうか?

2017年春の彼岸
彼岸入り 中日(真ん中の日) 彼岸明け
3月17日(金曜日) 3月20日(月曜日)(春分の日) 3月23日(木曜日)
2017年秋の彼岸
彼岸入り 中日(真ん中の日) 彼岸明け
9月20日(水曜日) 9月23日(土曜日)(秋分の日) 9月26日(火曜日)
春の彼岸入りは3月17日で、秋の彼岸入りは9月20日となります。
この彼岸入りから一週間はお墓参りなどに行かれることが増えるので、余裕をもった行動をおすすめします。

これから秋になるので秋の彼岸は9月20日〜9月26日となります。

2018年の彼岸はいつ?

来年、2018年の彼岸はいつなのでしょうか?

2018年春の彼岸
彼岸入り 中日(真ん中の日) 彼岸明け
3月18日(日曜日) 3月21日(水曜日)(春分の日) 3月24日(土曜日)
2018年秋の彼岸
彼岸入り 中日(真ん中の日) 彼岸明け
9月20日(木曜日) 9月23日(日曜日)(秋分の日) 9月26日(水曜日)
となります。

春の彼岸は2018年3月18日〜3月24日までとなります。
秋の彼岸は2018年9月20日〜9月26日までとなります。

お供え物におはぎ?

おはぎ
秋の彼岸のときは、おはぎを一度お供えするといいでしょう。
お供え物はおはぎだけではなく、亡くなった方やご先祖様の好きな食べ物や果物でもいいと思います。

この彼岸のときにおはぎを一度お供えして、食べることがいいと思います。

春の彼岸のときは、おはぎではなくぼたもちをお供えして食べます。
秋と春でおはぎかぼたもちかで変わってくるので注意してください。

彼岸におはぎを食べる理由は、あずきには昔から邪気を払うと昔から言われています。悪いものを追っ払ってくれるので先祖も安心してリラックスできることでしょう。

まとめ

調べてみると、このような意味や理由があることがわかりました。

彼岸は大切な日本の行事の一つです。このような行事を大切にしていこうと感じます。秋の彼岸はもうすぐです。亡くなった方やご先祖様に感謝の気持ちを込めて供養できますように。

2017年の秋の彼岸入りは9月20日なります。ぜひ、覚えておきましょう。

クリスマスリースを手作りで!材料は布や毛糸で簡単に!

年末に近づくにつれて、もう一つ盛大なイベントと言えば・・・

クリスマス

クリスマスに友達と過ごす方もいれば、彼氏や彼女と過ごす方もいれば、家族で過ごす方もいると思います。クリスマスの雰囲気を楽しむためにも、部屋に飾ったりするクリスマスリースを手作りで作ってみませんか?

今回はクリスマスリースを手作りで材料は簡単な布や毛糸で作る情報をまとめてみました。

クリスマスリースの意味

クリスマスリース
クリスマスリースには特別な意味があるということを知っていましたか?

クリスマスリースを飾る意味は

・魔除け
・農作物の豊作祈願


などの願いが込められています。

クリスマスリースは「輪」の形をしていますが、輪にも意味があり、「終わりのない」「永遠」などの意味があります。

そしてクリスマスリースには「終わりのない永遠の神の愛」という意味が込められています。

手作りのクリスマスリース

クリスマスリースには素敵な意味が込められています。
今年のクリスマスにはクリスマスリースをぜひ、飾って欲しいので、簡単に手作りできる情報をまとめました。

材料はどこでも売っているもので、100均やダイソー、また家にある布や糸でも素敵なクリスマスリースが完成します。







毛糸や紙などでもクリスマスリースが作れるととてもお洒落になります。
リビングや玄関に飾ることでより一層、素敵なインテリアにもなりますし、意味も含めて考えると大切なことだと思います。

素敵なクリスマスになるように、今年は手作りでクリスマスリースを作ってみませんか?(*^o^*)