カテゴリー別アーカイブ: 生活

お中元の時期はいつ?意味や由来、お歳暮の違いといつまでに送るの?

よく耳にする「お中元」ですが、お世話になった方などに日頃の感謝を伝えるいい機会で大切にされてきている風習です。

お中元とまたお歳暮というのもあります。

お中元の意味や由来、いつ・どのタイミングで贈るのか、お中元とお歳暮の違いなど、今となっては人に聞けないことをまとめてみました。

お中元の意味と由来


お中元はどこから来たのか意味や由来は何でしょうか?

お中元の「中元」は道教の習俗「三元」の一つです。
三元とは中国で神様にお供えする日のことを言います。

三元
・上元(1月15日)
・中元(7月15日)
・下元(12月15日)

中元とはもともと旧暦の7月15日のことで、道教ではこの日に祖先の霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とする日となります。日本でいうと「お盆」もそこから来ているようですね。

なので中元という行事は7月15日に一日中、火を炊いて人々の贖罪や神様を祭る最大な行事の一つであり、また盂蘭盆会の日と重なり、日本古来の風習であるご先祖様にお供え物をしたり、贈り物をしたりする習慣が知人や親類者に祖先の霊を祭るためのお供えのものを渡す習慣となってきたそうです。

明治時代頃からその習慣が変わってきて、お世話になった人に品物を贈る習慣となっていき、全国に「お中元」と定着してきたようです。

お中元はいつ贈る?


お中元をいつ贈るものなのか?

それは、お中元を贈るタイミングは7月初旬から8月半ばまでに贈るようです。両親や親戚、義父母、取引先の方、会社の上司など日頃からお世話になっている方に感謝を伝える良い機会ですので、お中元を贈るタイミングは守ったほうがいいと思います。

お中元を贈るタイミングは関西と関東では少し違うようなのでそこは気をつけましょう。
関東:7月初旬から15日までに
関西:8月初旬から15日までに

もし、贈るタイミングを逃した場合


お中元を贈るタイミングを逃した時は、このような方法でしましょう!

暑中御見舞」、「残暑御見舞」として贈ります。
暑中と残暑の違いは、立秋前と立秋後とで変わってきます。

立秋前:暑中御見舞
立秋後:残暑御見舞

また、目上の人に贈る場合は「◯◯御伺い」として贈るのがマナーです。

お歳暮との違いは?


お中元と同様、「お歳暮」もよく耳にする言葉ですが、違いは一体なんでしょうか?

お歳暮は年の暮れ、年末という意味を表す言葉です。年の暮れになると一年間にお世話になった方などに贈り物を持っていく習慣ができたことで「お歳暮回り」と言うようになったようです。それが今では贈り物を「お歳暮」と呼ぶようになっていますね。

お歳暮を贈る時期は12月上旬〜12月20日までとなっています。

もし、お歳暮を贈るタイミングを逃した場合(12月21日〜年内まで)は寒中御見舞として贈ります。

まとめ


お中元は7月上旬から15日までに日頃お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるためにある機会であり、贈り物を贈ることである。
お歳暮は12月上旬から20日までに日頃お世話になった方に贈り物を贈る機会である。

お中元とお歳暮は日頃お世話になった方やご両親、親戚などに感謝の気持ちなどを伝えるに最適に日本の習慣ということが分かりましたね!

ベビーシャワーって?芸能人ママのように出産前にオシャレにお祝いを!

photo-1505403858922-407e2bfdf959

最近Instagramでも話題になっている『ベビーシャワー』

りゅうちぇるさんとぺこりんさんや山田優さん、安田めぐみさん・・・などなど
芸能人の間でも話題となっています。

ベビーシャワーってなに?


photo-1495345771350-5f3374c052f3

皆さん『ベビーシャワー』をご存知でしょうか。

ベビーシャワーとは、出産前に妊婦さんを祝う行事のことで
アメリカで誕生したと言われています。

沢山の人が集まって妊婦さんとその赤ちゃんを祝う
とても素敵なイベントなのです!



ベビーシャワーっていつの時期にするの?


産まれてきた赤ちゃんのお披露目会としてされる場合もあるようですが、
基本的には出産前の8か月前後にするのがいいとされています。

平日より沢山人が集まってくれる休日を選ぶといいですね。



ベビーシャワーってどこですればいいの?


photo-1524823519746-80a3e3824223

やはり妊婦さんの体調が一番大事!!!

おうちでホームパーティのようにするベビーシャワーもあれば、
レストランやカフェを貸し切ってするのもいいでしょう♪

天気が良ければ公園でガーデンチックにおしゃれにするのもいいかも!

ちなみに時間は約2~3時間くらいがいいとされています。


誰を呼んだらいいの?

本来は女性だけでするパーティのようでしたが、
最近では男性の参加もOKとされています!

主催は妊婦さん本人がするときもありますが、
旦那さんやお友達、職場仲間が企画する場合もあるようです。。

実際にベビーシャワーをやってみよう♪

photo-1525079119599-b0eb2c9db6c9
■日程を決めたら招待状を作ろう!

ここで欠かせないのが可愛い招待状♪

ベビーシャワーの招待状 無料ベクター

無料でダウンロードできるかわいい招待状もあるようです!

■会場をデコレーションしよう!

紙おむつで作ったケーキ(ダイパーケーキ)や風船でデコレーションするのも
とてもかわいいですよ。

⇓海外のベビーシャワーの様子をご覧ください♪




■ゲストが盛り上がったところでゲームをしよう!

性別当てゲームやおなかのまわりのサイズ当てゲーム、
哺乳瓶早飲みゲーム、赤ちゃんの名前当てゲームなど・・・

ゲストも盛り上がれるゲームを考えましょう!

■せっかく来てくれたゲストのために食事も準備しよう!

現在レストランでもベビーシャワーを行えるところもあるようです♪

大人だけの場合はおしゃれな料理を用意し、
子供もいる場合はかわいいポップな料理を用意するのもいいですね。

photo-1521886655570-97530ff9454b

アイシングクッキーやアイシングケーキは見た目もかわいくておしゃれ♪
おすすめです!


妊婦さんもゲストもみんなハッピーになるようなベビーシャワーをしましょう!


photo-1517236703105-9ec38fec32a3

呼ばれたゲストはプレゼントも忘れずに!

事前に性別をきいて準備していきましょうね♪

風邪に効く食べ物や果物はこれ!喉や咳や鼻水にも効果あり!

予防対策していても風邪をひいてしまいます。

喉が痛くなったり、咳が止まらなくなったり、鼻水が止まらなくなったり、体が熱っぽくなったりと風邪の症状は様々で、長引いてしまうと本当に毎日が辛くなると思います。

風邪を根本的に治すには、やはり免疫力を高めることが大切になります。免疫力を高めるにあたって大事なことは食べ物です。

口から栄養をしっかり取ることで風邪の症状をはやく抑えてくれたり、治してくれる効果も期待ができます。

今回は風邪に効く食べ物や果物について調べました。

風邪の症状

風邪jpg
風邪には様々な症状があります。

鼻水
鼻づまり
喉の痛み

くしゃみ
痰(たん)
発熱
悪寒
頭痛


などがあげられます。

風邪は空気中のウイルスを鼻や喉から吸い込んだり、手などについたウイルスを口から取り入れることで感染し、発症します。

なので、外から帰ってきたときなどに手洗い・うがいなどをきちんとしておくことが大切です。

風邪に効く食べ物や果物

予防や対策をしていても風邪になることはあります。
風邪のひき始めにしっかり予防対策をしておくことも大事なので、風邪に効く食べ物や果物を紹介します。

柑橘類に含まれているビタミンC

ビタミンCには体の抵抗力を高めてくれる効果があります。少し体がだるいときや熱っぽいときにビタミンCを多く含んだ「みかん」「レモン」「いちご」などがいいとされています。

体を温める効果があるしょうが

しょうがには体を内側から温める効果があります。料理にいれてもいいですし、飲み物にすりおろしたしょうがをいれて飲むこともおすすめします。風邪をひくと寒気が出たりするので、しっかり内側から温めることも大事です。

喉が痛いときははちみつ

はちみつには殺菌作用があるので、風邪などのウイルス感染しているときにおすすめです。また疲労回復・便秘下痢などにも効果があります。

玉ねぎやネギ類

玉ねぎやネギなど含まれている辛味成分の「アリシン」には殺菌作用と炎症を抑えてくれる効果があります。この辛味成分によって玉ねぎやネギを切っていると目が沁みてしまうのですが、風邪のときにお粥などにいれて食べるといいです。

大根

大根に含まれている辛味成分「ソチオシアナート」には殺菌作用があり、食べることで殺菌するだけではなく、胃の働きを助けてくれて消化も促進する効果があります。

アイスクリーム

風邪のときはバニラアイスが一番おすすめです。バニラビーンズにはリラックス効果と免疫力を高めてくれる「リナロール」という成分が含まれています。また食欲不振のときなどに食べることで栄養補給源ともなります。

にんにく

にんにくには抗菌作用が強く、滋養強壮作用があるので風邪の治りかけのときに食べることで体が回復しやすくなります。

コンビニで風邪に効くものは?

風邪をひいてしまったときにコンビニでも色々とおすすめの食べ物などが多く揃います。家族や友人、恋人が風邪をひいたときの差し入れにもおすすめなので、紹介します。

・ポカリスエット
大塚製薬からでているポカリスエットですが、「飲む点滴」と言われているほど体調を崩したときや風邪のときにおすすめする飲み物です。今はゼリータイプも出ています。

・お粥
レトルトやフリーズタイプのものもあるお粥。簡単にレンジで温めるだけで食べることができますし、冷たいままでもたべれます。

・プリンやバニラアイス
プリンやアイスはカロリーもあり、栄養も簡単に摂取することができます。食欲がなくてもアイスやプリンなら食べやすいのでおすすめです。しかし乳製品のため胃腸が弱っているときはおすすめしません。

コンビニで買うことができる食べ物は他には・・・

・豆腐(湯豆腐におすすめ)
・栄養ドリンク
・ゼリー
・のど飴

などもおすすめします。

風邪のひき始めや、治りかけは一番しんどいときです。
しかし、食べることで栄養を摂取できて抵抗力を高めることで体が楽になるので、予防もかねて日頃から栄養のある食べ物を食べてしっかりと対策をしておくことが大切になります。

キャラ弁のおにぎりの簡単な作り方は?人気のキャラは?

運動会や遠足の時期になるとお弁当作りが多くなります。その中でも、

「キャラ弁作って欲しいー!(ノ_<)」

と、子供にお願いされたことのある親も多いのではないでしょうか。

今回はキャラ弁のおにぎりの簡単な作り方の情報をまとめました。
ぜひ、運動会や遠足などでお弁当を作る機会があれば参考にしてください。

キャラ弁で人気のキャラクターは?

キャラ弁で人気のキャラクターは一体どういうのが多いのでしょうか。

・となりのトトロ
・アンパンマン
・ハローキティ
・ウルトラマン
・ぐてたま
・ミッフィー
・ピカチュウ
・ミニオン


などがキャラ弁で見かける人気のキャラクターです。

また、動物をキャラ弁に使われることも多いです。

例えば・・・

・猫
・クマ
・犬
・カエル
・うさぎ

などもキャラ弁で作ることでお弁当が可愛いくなるので子供も喜ぶこと間違いなしだと思います。

しかしお弁当作りは、朝の貴重な時間で作る方も多いと思うので、簡単にキャラ弁をおにぎりでも作れる情報を次にまとめました。

簡単!おにぎりで作るキャラ弁

おにぎりで作れる簡単なキャラ弁の情報を紹介します。





 
最近では、ダイソーや100均にも、可愛いおにぎりの型取りや、のりカッターも売っているので、そういうアイテムを使って、キャラ弁を作ってみることから始めてもいいと思います。

季節的に運動会や遠足が多くなると思いますので、参考になれば嬉しいです。

11月11日は何の日?記念日が多い日でもあるって本当?

11月11日は何の日でしょうか?

「ポッキー&プリッツの日!!!v(^_^v)♪」

という方が多いかと思います。

しかし、調べてみるとポッキー&プリッツの日以外にも記念日がたくさんあることを知りました。10個以上・・・記念日がありました。11月11日は特に記念日が多い日であることも知りました。

今回は11月11日について詳しく気になったことを調べました。

11月11日は何の日?

11月11日は

ポッキー&プリッツの日

という認識が多いと思います。

この日になると学校でも会社でもバイト先でも、誰かがポッキーかプリッツのお菓子を持ってきてはシェアしながら食べていると思います。

私も学生の時のバイト先でも、社会人になってからの会社でも11月11日はポッキーかプリッツを買っては食べてました。

11月11日とは・・・
年始から315日目(うるう年では316日目で年末まで50日になります。

しかし、11月11日は記念日が多い日とも言われており、色んな記念日が存在していることがわかりました。
中には面白い記念日もあるので紹介したいと思います。

豚まんの日
並ぶ「11」が豚の鼻に見えることから記念日に。

麺の日
「1111」が並んだ箸に見えることから記念日に。

もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えるため記念日に。

ピーナッツの日
ピーナッツは殻の中に2粒が並んでいる特徴がゾロ目の11に似ていることから記念日に。

たくあんの日
たくあん漬けは天日干しで作られますが、そのたくあん用の大根が並んで干している様子に「1111」が似ているから記念日に。

美しいまつ毛の日
数字をまつ毛になぞらえ、1年の中で最も多く並ぶ日付であることから記念日に。

配線器具の日
コンセントの差し込み口の形が「1111」に見えることから記念日に。

などが、11月11日の記念日となります。

他には・・・

・電池の日
・チンアナゴの日
・サッカーの日
・折り紙の日
・煙突の日
・コピーライターの日
・介護の日
・チーズの日
・宝石の日

なども11月11日が記念日になります。

記念日が多い日はなぜ?

なぜ、11月11日は記念日が多い日なのでしょうか。

色んな企業などが11月11日のゾロ目を由来として記念日を決めているところもありますが、中には「覚えやすいから」といった理由で決まった記念日もあるようです。

確かに11月11日はゾロ目なのですぐに覚えやすいということもありますし、「1111」が何にでも形を変えることができて、アレンジしやすい見た目も理由の一つではないでしょうか。

これからもどんどん11月11日の記念日が増えてきそうです。

11月11日生まれの芸能人は?

11月11日は記念日も多いですが、芸能人や有名人の誕生日も多いようです。

・田中美佐子(女優)
・田中れいな(歌手)
・レオナルドディカプリオ(俳優)
・デミ。ムーア(女優)
・マギー審司(マジシャン)
・東原亜希(タレント)
・手越祐也(ジャニーズ)


などが11月11日がお誕生日のようです。

まとめ

11月11日は記念日がとても多い日ということがわかりました。
色んな記念日を浮かびながら11月11日は楽しく過ごせることが一番です。また来年には新たに記念日が増えているかもしれません。

秋の七草はいつ食べるの?意味や種類は?覚え方の歌は?

秋にも七草があるということは知っていましたか?

今回は、

秋の七草

について色々と調べてみました。

皆さんは、秋の七草を知っていますか?秋の七草と聞いてもどんな種類のものなのか、また秋の七草は食べることができるのか、知っている方は少ないと思います。

秋の七草について覚え方の歌や意味や種類、いつ食べるのかなど調べました。

秋の七草の種類・意味

秋の七草
秋の七草はどのような種類があるのでしょうか?

秋の七草は、

オミナエシ(女郎花)
ススキ(尾花)
キキョウ(桔梗)
カワラナデシコ(撫子)
フジバカマ(藤袴)
クズ(葛)
ハギ(萩)


の7種類の野草のことを言います。

秋の七草になった意味は山上憶良という奈良時代初期の貴族であり歌人が読んだ歌が由来とされています。

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花

この「朝貌の花」が何を指しているのかについては、

・朝顔
・木槿(むくげ)
・昼顔
・桔梗

などの諸説があるそうですが、桔梗とする説が一番有力だそうです。

秋の七草はいつ食べる?

秋の七草はいつ食べるのがいいのでしょうか??

実は、

秋の七草は春の七草のお粥のようにして食べることはありません。

春の七草はお粥にして美味しい食べることが出来ますが、秋の七草はお粥にして食べることはありません。
それは昔から観賞用としてされてきたからです。

秋の七草は見るものとして昔から愛されてきました。

でも、秋の七草には昔から薬効成分があり、漢方として使われてきているのもありますが、

藤袴

には毒が含まれているので注意してください。

秋の七草の覚え方

秋の七草には覚え方があります。
それはとっても簡単な覚え方なので、ぜひ、今日で覚えてみてください。

「おすきなふくは」

と覚えるだけです。

お→オミナエシ
す→ススキ
き→キキョウ
な→ナデシコ
ふ→フジバカマ
く→クズ
は→はぎ


とのように、覚えます。

秋服もとても可愛いデザインが多くなります。
ショッピングに行った際に、「お好きな服は?」となんとなく考えてみると秋の七草を自然と覚えることが出来るかもしれません。

秋の七草のまとめ

秋の七草は知っているようで知らない方が多いと思います。
でも、秋の七草の意味や、覚え方など知るだけでも誰かに話したくなると思います。

秋の季節はもうすぐです。秋の七草のことも少し頭の片隅に残れば嬉しいです。

お弁当の基本な詰め方のコツ!すぐに使えるアイデア満載

これから遠足や運動会などでお弁当を作る機会が増えてくると思いますが、お弁当を食べようと蓋を開けると、おかずが移動していたりしてたことはありませんか?

せっかく綺麗に詰めたつもりでも崩れていると気持ちも下がります。でもお弁当を開けた時に気持ちが上がる!そんなお弁当を作りませんか?

今回は、お弁当の「詰め方のコツ」について調べてみました。すぐに使えるアイデアも満載になっています。

お弁当の詰め方のコツ

お弁当の見た目はとっても大切です。味は見た目でほぼ決まるとよく聞きますが、その通りです。五感の中で視覚による影響は80%以上も受けています。

なので、食欲が進む詰め方を明日からぜひ、チャレンジしてみてください。

お弁当の詰め方のコツの基本として、

1.ごはんをまず入れます
2.大きなおかずを入れます
3.中くらいのおかずを入れます
4.隙間におかずをいれます


という順番で入れると綺麗にお弁当箱に詰めることができます。

お弁当が崩れないコツ

お弁当が崩れたりする理由は、

少しの隙間がある

ということです。

この隙間によって、お弁当のおかずが片寄ってしまいます。そうならないように詰め方のコツを抑えて、お弁当が崩れないようにしましょう。

崩れないようにするコツは便利なプチおかず・野菜を詰めることをおすすめします。

プチおかず・野菜のおすすめは、

プチトマト
きゅうり
レタス
アスパラガス
ブロッコリー
きんぴらごぼう
ひじきの煮付け
かぼちゃの煮付け


になります。

この類のおかずを隙間に埋めることでお弁当が崩れにくくなるので、よくお弁当が崩れてしまう方はぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。

お弁当の詰め方のおすすめ動画

お弁当の詰め方の動画をまとめました。




まとめ

これから運動会や遠足などのイベントが増えると思います。
お弁当を作る機会も増えるので、詰め方のコツを知ってお弁当を作ってみてください。

人気のキャラ弁を簡単に!初心者でもおにぎりで作れる

見て楽しい!食べて美味しい!可愛いキャラクターがお弁当の中に・・・

「キャラ弁」

が待っています。

子供が見て楽しんで美味しく食べてもらえたら親としては一番嬉しいと思います。キャラ弁もどんどん進化してますが、初心者でも作れる方法はあります。
今回は簡単で人気のキャラ弁やおにぎりを初心者の方でも作れるような情報や画像をまとめました。

人気のキャラ弁は?

キャラ弁 子供がいてる親ならキャラ弁を作ったことがあると思います。

だいたいの方は子供の好きなキャラクターを作る方が多いと思います。キャラ弁で人気のあるキャラクターをまとめました。

・ポケモンのピカチュウ
・となりのトトロ
・リラックマ
・ミッキーマウス、ミニーマウス
・ハローキティ
・ミッフィー
・アンパンマン


などがよくキャラ弁で見かけるキャラクターです。

その他は、

・猫
・うさぎ
・カエル
・ペンギン
・くま


などの動物キャラクターが多いと思います。

簡単で人気のキャラ弁

簡単で人気のキャラ弁を作っている方の情報を紹介します。

デザインやお弁当の詰め方、色合いなどをぜひ、参考にしてみてください。

初心者でも作れるおにぎりキャラ弁

キャラ弁はおにぎりでも簡単に作ることができます。ちょっとアイテムを付け加えるだけで簡単におにぎりがキャラクターに変わります。

初心者でも簡単にかわいいおにぎりキャラ弁が作れる動画や情報を紹介します。

まとめ

遠足や運動会などでお弁当を作る場合、ぜひキャラ弁を作ってみてください。
慣れるまでは大変かと思いますが、初心者でも簡単に作れるのでおすすめします。

ブタクサの花粉症の時期や症状は?注意点と対策はどうする?

花粉症の原因の一つである、

「ブタクサ」

花粉症は本当に辛いです。鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらなくなったりする症状との戦いがしんどくなります。

季節によって花粉が違うので、春は大丈夫でも秋くらいになるとムズムズしたり・・・夏風邪かな?と間違える方も多いですが、実は花粉症の可能性が高いです。

今回はブタクサの花粉症の時期や症状や対策について調べてみました。

ブタクサとは?どんな植物か

ブタクサ ブタクサは北アメリカが原産で、南アメリカ・ヨーロッパ・アジア・オーストラリアの広い範囲に外来種としてきました。日本では明治初期に渡米した帰化植物で、道端や河原などに分かれて広まっていきました。

ブタクサは花粉症の原因として知られており、国内ではスギ・ヒノキに次ぐ死者数が存在するとされております。アメリカでは全人口の5~15%がブタクサ花粉症と言われています。

ブタクサの花粉症の時期や症状は?

花粉症 ブタクサは7月〜8月に開花して、その後、花粉が飛び始めます。
ブタクサの花粉のピーク時期は、

8月〜10月

と言われています。

西日本や東日本などでの時期のずれは多少ありますが、だいたいこのあたりにブタクサの花粉が飛んでいるので気をつけていただきたいです。

花粉症の症状は、

目の周りが腫れぼったくなる
目がかゆい
鼻づまりで口呼吸になる
鼻水が流れ出てくる
身体がだるくてしんどくなる

が、あげられます。

しかし、ブタクサの花粉症の症状には少し注意点があります。対策しやすい一方、気をつけないといけないこともあるので紹介します。

食物アレルギーを引き起こす可能性
ブタクサの花粉症になると、食物アレルギーに引き起こす可能性があります。特に果物アレルギーになりやすいと言われており、口・唇・喉にかゆみが出たりします。なので、秋頃にブタクサの花粉症になった場合は注意してください。
酷くなるとアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるので十分注意です。

喘息になる可能性
ブタクサは他のスギやヒノキなどに比べて花粉の粒が小さいため、呼吸をするだけですぐに気管支に入ります。症状をほっておくと肺炎などの重度な病気になる可能性もあるので注意してください。またひどい場合、喘息になる可能性もあります。重症化すると呼吸困難に陥ることもあるので気をつけてください。

対策はどうする?

ブタクサの花粉症の対策は一体どうすればいいのでしょうか。

ブタクサは他のスギやヒノキに比べてあまり花粉が遠くに飛んだりはしませんが、日常生活の短なところにブタクサは生えています。なので、ブタクサの時期はあまり近づかないことをおすすめします。

対策としては、

・花粉症の内服薬を服用する
・帰宅後は手洗いうがいと目を洗浄する
・定期的にアレルギー検査を受ける
・空気清浄機で部屋を清潔に
・乳酸菌を摂取する(R1など)


が、あげられます。花粉症の薬は服用すると副作用が気になる方は、事前に予防対策を行い、身体を花粉に負けないように強くしておくと少し安心かと思います。

まとめ

ブタクサの花粉症は8月〜10月がピークとなります。まだ暑い時期でもあるので夏風邪と間違う方も多いようなので、症状が長引く場合はすぐに病院に行くことをおすすめします。

花粉症は辛いですが、花粉に負けないように身体作りも大切になります。

グラノーラの栄養やカロリーは?朝食におすすめの理由は?

ダイエットや健康思考の方がよく食べている

「グラノーラ」

そのまま食べてもいいですし、牛乳やヨーグルトと一緒食べても美味しいです。最近ではドライフルーツやナッツ類が入ったフルーツグラノーラも大人気です。

今回はグラノーラの栄養やカロリーなど朝食におすすめの理由について調べました。

グラノーラとは

グラノーラ グラノーラは、オーツ麦の一種・麦・玄米・とうもろこしなどを食べやすく押しつぶしたものを原料としてココナッツやナッツなどと蜂蜜やシロップや植物油と混ぜてオーブンで焼き上げたシリアル食品のことです。

朝食に牛乳やヨーグルトをかけて食べたり、おやつにしてそのまま食べたりします。栄養価が高く、手軽に食べれるためハイキングや登山の時に持っていく方も多いと思います。

グラノーラは19世紀末のアメリカが始まりです。発明したのはジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士です。シリアル食品で有名なケロッグ社の共同創始者でもあります。菜食主義者のための病院食がグラノーラが出来た発端と言われています。

グラノーラの栄養やカロリーは?

グラノーラの主原料となるオーツ麦は白米と同じ穀物ですが、栄養価がとても高いです。
例えば、同じ量のグラノーラと白米を比べた場合、

食物繊維・・・20倍
鉄分・・・2倍
植物性たんぱく質・・・2倍
カルシウム・・・5倍


も多く含まれていると言われています。

その他にもナッツにはビタミン類やポリフェノールが豊富に入っており、またドライフルーツにはビタミンCやビタミンBなどを中心としたビタミン類やミネラル成分や食物繊維が豊富に含まれています。

ビタミンは抗酸化作用が高まって老化防止に効果がありますし、ビタミンBなどは疲労回復に効果があり、ビタミン類やポリフェノールには美容効果が期待できます。

グラノーラは様々な面で栄養価が高く、炭水化物が低めなので「低糖質ダイエット」におすすめです。

朝食におすすめの理由

グラノーラが朝食におすすめの理由は、調理いらずで手軽に食べることが出来るので忙しい朝などにおすすめだからです。

朝食は忙しくて食べない方も多いかと思いますが、グラノーラだと簡単に食べることができるのと栄養をしっかり取ることができるので、朝からシャキッと1日を過ごすこと出来ると思います。

また、グラノーラの効果も素晴らしいという理由もあります。

食物繊維が豊富
原料であるオーツ麦には多くの食物繊維が含まれています。そのため、便秘解消に効果が期待されます。また、食物繊維は水分を吸収すると膨張するので腹持ちが良く、間食をしなくてもすむようになります。

鉄分が豊富
鉄分が豊富なため貧血予防に効果があります。女性は鉄分が少なく貧血気味の方が多いのでしっかり鉄分を摂取することをおすすめします。

まとめ

「グラノーラ」にはたくさんの栄養が含まれています。
またナッツやドライフルーツが入ったものを食べることでより良い効果を実感できるので、健康思考やダイエットのサポートになると思います。

まず、朝食にグラノーラを取り入れてみてはいかがでしょうか?おすすめします!