お中元の時期はいつ?意味や由来、お歳暮の違いといつまでに送るの?

よく耳にする「お中元」ですが、お世話になった方などに日頃の感謝を伝えるいい機会で大切にされてきている風習です。

お中元とまたお歳暮というのもあります。

お中元の意味や由来、いつ・どのタイミングで贈るのか、お中元とお歳暮の違いなど、今となっては人に聞けないことをまとめてみました。

お中元の意味と由来


お中元はどこから来たのか意味や由来は何でしょうか?

お中元の「中元」は道教の習俗「三元」の一つです。
三元とは中国で神様にお供えする日のことを言います。

三元
・上元(1月15日)
・中元(7月15日)
・下元(12月15日)

中元とはもともと旧暦の7月15日のことで、道教ではこの日に祖先の霊を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とする日となります。日本でいうと「お盆」もそこから来ているようですね。

なので中元という行事は7月15日に一日中、火を炊いて人々の贖罪や神様を祭る最大な行事の一つであり、また盂蘭盆会の日と重なり、日本古来の風習であるご先祖様にお供え物をしたり、贈り物をしたりする習慣が知人や親類者に祖先の霊を祭るためのお供えのものを渡す習慣となってきたそうです。

明治時代頃からその習慣が変わってきて、お世話になった人に品物を贈る習慣となっていき、全国に「お中元」と定着してきたようです。

お中元はいつ贈る?


お中元をいつ贈るものなのか?

それは、お中元を贈るタイミングは7月初旬から8月半ばまでに贈るようです。両親や親戚、義父母、取引先の方、会社の上司など日頃からお世話になっている方に感謝を伝える良い機会ですので、お中元を贈るタイミングは守ったほうがいいと思います。

お中元を贈るタイミングは関西と関東では少し違うようなのでそこは気をつけましょう。
関東:7月初旬から15日までに
関西:8月初旬から15日までに

もし、贈るタイミングを逃した場合


お中元を贈るタイミングを逃した時は、このような方法でしましょう!

暑中御見舞」、「残暑御見舞」として贈ります。
暑中と残暑の違いは、立秋前と立秋後とで変わってきます。

立秋前:暑中御見舞
立秋後:残暑御見舞

また、目上の人に贈る場合は「◯◯御伺い」として贈るのがマナーです。

お歳暮との違いは?


お中元と同様、「お歳暮」もよく耳にする言葉ですが、違いは一体なんでしょうか?

お歳暮は年の暮れ、年末という意味を表す言葉です。年の暮れになると一年間にお世話になった方などに贈り物を持っていく習慣ができたことで「お歳暮回り」と言うようになったようです。それが今では贈り物を「お歳暮」と呼ぶようになっていますね。

お歳暮を贈る時期は12月上旬〜12月20日までとなっています。

もし、お歳暮を贈るタイミングを逃した場合(12月21日〜年内まで)は寒中御見舞として贈ります。

まとめ


お中元は7月上旬から15日までに日頃お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるためにある機会であり、贈り物を贈ることである。
お歳暮は12月上旬から20日までに日頃お世話になった方に贈り物を贈る機会である。

お中元とお歳暮は日頃お世話になった方やご両親、親戚などに感謝の気持ちなどを伝えるに最適に日本の習慣ということが分かりましたね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です