InterestPark管理人 のすべての投稿

おたふく風邪の初期症状と予防対策は?感染や重症化する?

子供の時になった「おたふく風邪

皆さんもおたふく風邪になったことはありますか??私は、幼稚園に通っていた年中さんの時におたふく風邪にかかったことがあります。

首あたりや、耳の下らへんが痛くて頬が腫れたような症状がでるおたふく風邪ですが、大人でもおたふく風邪には感染します。今回は、おたふく風邪の初期症状や予防対策について調べてみました。

おたふく風邪の初期症状


おたふく風邪の正式名称は「流行性耳下腺炎」といいます。耳の下から腫れて痛みがでますが、両方の耳の下が腫れる方もいれば、片方の耳の下だけ腫れる方もいるようです。

おたふく風邪はムンプスウイルスに感染することで発症します。

おたふく風邪に発症すると激痛がおきて食べることも難しくなったり、あごや舌にも痛みが広がったりすることもあります。おたふく風邪は子供がかかる病気のイメージですが、大人でも感染するので十分に気をつけてください。

おたふく風邪の初期症状は、普通の風邪と似たような症状が出ます。

初期症状
・発熱
・耳の下が腫れる
・筋肉痛
・首の痛み
・頭痛
・悪寒
・吐き気


一般的な風邪の症状とも似ているので、おたふく風邪と普通の風邪か迷われることが多いと思います。素人ではどっちかわからないのが普通だと思いますので、おたふく風邪かも!?と感じたらすぐに病院に行ってくださいね。

おたふく風邪が重症化すると…


おたふく風邪が重症化すると、大変なこともあるので、気をつけてください。

無菌性髄膜炎
髄膜炎はおたふく風邪が治ったと思った時期に合併することがあるので、おたふく風邪の数週間後も要注意です。

難聴
おたふく風邪の合併症として子供に多く見られます。おたふく風邪の難聴は治療方法がないため、最悪の場合、聴力を失うこともあります。

精巣炎、卵巣炎
精巣や卵巣に炎症を起こすことがあります。不妊になる可能性もあるので気をつけてください。

おたふく風邪の予防対策


おたふく風邪はムンプスウイルスによる感染で起こります。

予防はうがい・手洗い・マスクの着用をしっかりとすることが大切になります。もし、家族や同居人におたふく風邪に感染している方があれば、タオルなどにも気をつけてください。

予防接種
日本では、おたふく風邪のワクチンが任意で受けれます。ワクチンに伴うデメリットもあるので、しっかり医者と相談をしてくださいね。

おたふく風邪の予防接種は妊娠中は受けることができないので気をつけてください。

おたふく風邪の予防対策として、予防接種をあげましたが、一般的な風邪の予防対策と一緒で、手洗い・うがい・マスク着用はしっかりとしておくことが大切になります。

おたふく風邪は飛沫感染、接触感染によりなるので気をつけましょう!

おたふく風邪についてまとめ


おたふく風邪はムンプスウイルスの感染で起こる
おたふく風邪は飛沫感染、接触感染する
子供がなるイメージだが大人もなるので要注意
合併症を起こすと重症化になることもあります
普段から手洗い、うがい、マスク着用を

免疫が弱っている時など風邪を引き起こしやすくなるので、普段から気をつけることが大切ですね。もし、おたふく風邪の症状に似ていることがあればすぐにかかりつけの病院まで行ってください。

暑中見舞いを送る時期や文例は?残暑見舞いとの違いは?

毎日、暑くていやですねー。

外は日差しが強くて、近くのスーパーに行くのも辛いぐらいです。熱中症や熱射病にも気をつけないといけないです。

今回は、夏に関係する「暑中見舞い」「残暑見舞い」のことについて調べてみました。「暑中見舞い」「残暑見舞い」は、夏の暑さが厳しい時に日頃からお世話になっている方や、友人に報告やお礼する季節の挨拶の言葉です。

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の使い分けや、送る時期や文例などまとめました。

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の時期


暑中見舞いの期間は、

夏の土用(立秋前の約18日間)とするもの
暑中の期間(小暑から立秋前日)とするもの
梅雨明け以降

いろいろと言われているようです。だいたいは、梅雨明けてから立秋の前日までが「暑中見舞い」となるようですね。

今年の立秋は2017年8月7日となっていますが、立秋のこの日からは、「残暑見舞い」と挨拶の言葉がかわります。

残暑見舞いは、8月いっぱいまでとなりますので、お手紙や葉書を出す方は期間を気をつけて出してくださいね。

暑中見舞いの文例


暑中見舞いのお手紙や葉書を出したいけど、書き出しがわからない方のためにまとめてみました。

暑中お見舞い申し上げます。
・猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・昨年にもまして暑さが厳しく感じられますが、いかがお過ごしでしょうか。
・連日猛暑が続いておりますが、ご家族の皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
・梅雨が明け厳しい暑さの毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。


残暑見舞いの文例


残暑見舞いのお手紙や葉書を出したいけど、書き出しがわからない方のためにまとめてみました。

残暑お見舞い申し上げます。
・暑さはおさまる気配もございません。お身体を大切にお願い申し上げます。
・朝夕には秋風が感じられるようになってきました。
・立秋とはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが、皆様はお元気でしょうか。
・このところ猛暑が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。


暑中見舞いや残暑見舞いに敬具は必要?


手紙など書く時に必要な、「敬具」や「拝啓」は暑中見舞いや残暑見舞いには必要なのでしょうか?

暑中見舞いや残暑見舞いには「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は不要です。

暑中見舞いや残暑見舞いのお手紙には頭語がないので、結語もいらないのです。

暑中見舞いや残暑見舞いのまとめ


暑中見舞いの期間は梅雨明けから立秋前日まで
残暑見舞いの期間は立秋から8月いっぱいまで
暑中見舞いや残暑見舞いのお手紙を出す時は相手のお身体などの気遣いの言葉を
拝啓や敬具は不必要

今回は、暑中見舞いや残暑見舞いについて調べてまとめてみました。最後までお読みいただいて有難うございます。

ペルセウス座流星群2018年はいつ見れる?方角やよく見える場所は?

ペルセウス座流星群は、毎年8月12日から13日頃を中心に見られる流星群のことを言います。観察しやすいので、夏休みの宿題などにもペルセウス座流星群はおすすめです。

今回は、ペルセウス座流星群がいつ見れるか、よく見える方角や場所について調べてみました。

ペルセウス座流星群の見頃は8月12日か13日頃


夏の風物詩である「ペルセウス座流星群」ですが、毎年たくさんの星を見ることが出来て、夏休みのイベントの一つになっていますね。

ペルセウス座流星群
2017年は、ペルセウス座流星群の日本での観察条件はあまり良くないそうです。それは、ペルセウス座流星群が多く見える夜半以降に、月明かりがまだあるためです。しかし、明るい流星群を見ることが出来るので、しっかり観察しましょう。

ペルセウス座流星群は、毎年7月20日ごろから8月20日頃にかけて、約1ヶ月間ご覧になれます。

ペルセウス座流星群は大昔から歴史がある


ペルセウス座流星群は2000年近く観測されている流星群です。紀元前からペルセウス座流星群は記録されていてます。最も古い観測記録は、西暦36年で、1時間に100個以上の流星群の出現したようです。

昔に中国では、1時間あたりに4800個に達する流星群が降ったとの記録があり、日本でも「タバコを一服している間にたくさん見た」との記録もあるようです。4800個の流星群はすごい量ですよね。想像するだけでも驚愕です!!

ペルセウス座流星群はどの方角から見える?


今年2017年のペルセウス座流星群の出現位置はどこでも見えるようです。しかし、月が昇ったら月とは反対側を見ることをおすすめします。

おすすめの方角
1.北西方向
2.北方向
3.北東方向


今年2017年のペルセウス座流星群は、月明かりがあるため観測条件はあまり良くないようですが、明るい流星群を見れます。

夏休みの研究や宿題にする方、観察する方は、夜は冷えるので必ず長袖か羽織る物を持っときましょう。そして、森や林に入る場合は、野生動物に気をつけて観察してくださいね!

今年のペルセウス座流星群は8月12日、13日を中心に見頃になってますので、観察してみましょう♪

中秋の名月2018年はいつ?意味や由来や食べ物はなに?

今回は、中秋の名月や十五夜にお供え物する意味を調べてまとめてみました。

2018年の中秋の名月はいつ?


旧暦の8月15日は十五夜ですが、この日の月のことを

「中秋の名月」

と呼びます。

今年の中秋の名月は、

2018年9月24日

です。

中秋の名月の意味


中秋の名月は、芋の収穫の時期でもあるので、「芋名月」とも呼ばれています。

中秋の名月の意味や由来は、稲や穀物の豊作を祈願する行事、または芋類の収穫祭の行事の説があるようですが、中国からの月を見るという行事からきていると言われています。

お供え物のや食べ物意味は?


十五夜  

中秋の名月に相応しい食べ物やお供え物があります。

・月見団子
・里芋
・ススキ


この3種類が中秋の名月に相応しいものです。

まず、中秋の名月や十五夜にお供えするものは、稲や穀物の収穫に感謝して、

月に見立てた丸い団子(月見団子)。

地域によっては、月見団子にこしあんをのせたりするようです。

十五夜の日には、月見団子は15個必要になります。下から、9個・4個・2個と並べます。

満月の日は、12個必要になります。その年に出た満月によって団子の数は変わってきます。閏年の場合は13個になります。

次にお供えする物は、十五夜は別名「芋名月」とも言われているので、里芋やさつまいもなどをお供えします。
里芋類だけではなく、その時期にとれた野菜や果物なども一緒にお供えしてもいいです。

お供えしてから、しばらくしたら食べてもOKです。神様が食べた後に食べることで、神様との繋がりが強くなると考えられています。お供え物はしばらくしてから食べましょう。

最後に、

ススキ

をお供えします。
ススキは神様の依り代と言われています。また、ススキは魔除けにもなるとされているので、お月見の後に家の前などに吊るしておく風習もあるようです。

お供え物は月見台へ


お供え物の準備が整ったら、月を見れる場所に月見台を置き、そこにお供え物を供えて、お月見を満喫してください。

綺麗な月を眺めながら、家族や親戚、友人などと集まって宴を始めてはいかがでしょうか?

2018年、今年の中秋の名月は9月24日になります。

2018年 中学生の読書感想文 マジでおすすめの本はこれ!読んではいけない本も

夏休みの宿題で大変な一つが読書感想文!

普段から本を読まない子からすると大変で、夏休みは遊びに部活に自由研究に宿題に・・・
本なんて読んでる時間はない!!(´;ω;`)

と考えているお子さんは多いと思います。

実際に、今はこうやってライターの仕事をしているわけですが、私が中学生のくらいの時は読書感想文は本当に苦手で・・・

「本を読んだ感想をなんで文章にしないといけないの!」

と思っていた時期もあるくらいです。

中学生の読書感想文、できれば書きたくない
そう思うのが多くの中学生、いや、全国の中学生の共通の悩みだと思います。

中学生 読書感想文は選びやすい本を

ただし、実は中学の読書感想文はすごくカンタンです。何の本を選ぶかによって読書感想文の書き易さは変わってきます。

読書感想文の本を選ぶ時は、

「自分の経験に照らし合わせて、興味を持てる本」

が一番です。

例えば、これまで部活を頑張ってきたのであれば、

・何かに取り組むことの大切さ
・仲間との繋がり
・努力の素晴らしさ


などがテーマになっている本を選ぶのが良いでしょう。

その上で、部活に全力で取り組んできて結果どうなったか、どう感じたか、そしてそれが今後生きていく上でどのように活かせそうかなどを書けばいいでしょう。こう考えてみたら、意外に書けそうな気がしませんか?

中学生 読書感想文のおすすめの本は?

中学生の読書感想文でおすすめの本は多いので、いくつか候補を挙げておこうと思います。

・星の王子さま
・永遠の0
・二十四の瞳
・夜のピクニック
・博士の愛した数式
・ビリギャル
・コンビニ人間
・4TEEN
・世界から猫が消えたなら
・非常識な成功法則
・思考は現実化する


この中でも、

・非常識な成功法則(神田昌典)
・思考は現実化する(ナポレオン・ヒル)

の書籍はビジネス書と言わてる本ですが、中学生でビジネス書を選ぶ人は少ないはずですし、これらの名書と呼ばれる本を中学生という感情豊かな時期から読んでおくことで、今後の進路や考え方に大きな影響を与えるのではないでしょうか。私としては、ぜひ中学生の読書感想文をキッカケにおすすめしたいです。

中学生 読書感想文で選んではいけない本は?

逆に読んではいけない本は、

・子供が興味を持てない本

です。

読書感想文だからこういう本を読まないといけない・・・

読書感想文だからしっかりした本を読まないといけない・・・

全くそんなことはありません。

読書は本来楽しいもので、もしも全く興味を持てそうにない本をムリに読んで、読書が嫌いになってしまうのは本末転倒です。

ですので、ネットで調べて、「中学生の読書感想文はこの本で書きましょう!」みたいなのは要注意です。そんなわけがないからです。

もっと自由に、子供の好きな本、興味の持てる本を選びましょう。

それが、中学生のお子さんの可能性を広げていくことになると思っています。

七五三の意味や時期はいつ?男の子と女の子の違いは?

お子様がいる方は「七五三」は必ず行う行事の一つですよね。子どもの成長を見るためにも、写真館などで写真を撮って思い出を作ったりします。私は、七五三の写真を、兄と写真館で撮ったものがあります。


たまに振り返って見てみると懐かしく、自分も成長したんだなと感じます。


しかし、七五三って意味はなんだろうと考えてみてもあまりわからず…時期とか女の子と男の子での違いは何…と知らないことばかりです。


今回は、「七五三」について意味や、時期、女の子と男の子の違いや、どんなお祝いをするかについて調べてみました。今のうちに知っておくといいですよね!

七五三とは?


七五三
七五三とは、7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う日本の行事です。

七五三は、もともと関東地方で行われる行事でした。昔は飢饉や病気などで乳幼児の死亡率が多かったのです。

なので、3歳まで成長することがとても喜ばれたことであったことや、3歳で話すようになり、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくることから、子どもの成長の節目であることから七五三のお祝いが始まったといわれています。

今では、全国で七五三は行われていますが、埼玉県や千葉県の一部地域ではホテルのパーティー会場などを借りて、豪華な七五三披露宴を行うところもあるようです。七五三は、家族や親戚と一緒に子どもの成長をお祝いする大切な行事ですね。

七五三にお参りする時期は11月はなぜ?


七五三は、11月15日に行われる行事です。なぜ、11月15日に七五三のお祝いをするようになった理由はたくさんあります。

天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことから始まった説

旧暦の15日はかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何事をするにもいい日とされていた説

出雲大社に神が集まるとされている神在月に、7+5+3=15で15日となり11月15日となった説

11月は旧暦で最初の月の満月とされていたので、神様に感謝の気持ちと子どもの成長などを願った説

七五三が11月15日に行われる理由は色々あります。有力な説は、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことから始まった説だそうです。他の理由もすごく興味深いです。

現在では、11月15日にこだわらずに行うことも多いです。11月15日の七五三の日に七五三のお祝いをするとなれば、神社や写真館は混み合っていると思います。北海道などの寒冷地方では、11月は寒いので10月15日に行われたり、家族や親戚の都合に合わせて、そして縁起がいい日に行う家庭も多いです。


男の子と女の子の違いは?


七五三は、女の子と男の子でお祝いする年齢が違います。女の子は3歳・7歳の時にお祝いをし、男の子は3歳・5歳の時にお祝いをします。(地域によっても違います。)

男の子の七五三


男の子は3歳と5歳の時に七五三のお祝いを行います。

3歳は「髪置きの儀」という風習からきています。女の子と一緒の行事を行います。生後7日目で産毛を剃り、3歳までは髪の毛を剃り、3歳を過ぎてから髪の毛を伸ばし始める儀式のことです。昔は、乳幼児の死亡率は高かったので、衛生的にも髪の毛を剃っていたようです。

5歳は「袴着」という風習からきています。男の衣服である、袴を初めて着るという「袴儀」という儀式です。

袴着の由来は、平安時代の宮廷貴族で行われた通過儀式の一つです。男女供に3歳から7歳の頃に袴を着ける儀式で、この年齢の頃を成長段階一段階目として考えられておりました。江戸時代からは5歳のみの儀式となりました。

女の子の七五三


女の子は3歳と7歳の時に七五三のお祝いを行います。

3歳は「髪置きの儀」と呼ばれる風習からきています。昔は、生後7日目で産毛を剃り、3歳になるまでは髪の毛を剃っていましたが、3歳を過ぎたら髪の毛を伸ばし始めました。この髪の毛を伸ばし始める儀式のことを「髪置きの儀」といいます。

3歳の七五三は女の子も男の子も行いますが、昔は女の子も髪の毛を3歳までは剃っていた理由として、将来、健康的で綺麗な髪の毛が伸びてくることの願いも込めていたようです。

7歳は「帯解きの儀」と呼ばれる風習からきています。帯解きの儀は今までの紐付きの着物と違って、女の子は幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式のことを「帯解きの儀」といいます。


七五三は本来は、数え年でお祝いをしますが、現在では満年齢で祝うところが多くなっているようです。早生まれのお子様がいらっしゃる方は数え年でも満年齢のどちらでお祝いしてもよいとされれているので、子どもの成長に合わせてお祝いしていいです。

七五三の必需品 「千歳飴」


七五三の必需品である「千歳飴」。私の姪っ子も七五三の時に、千歳飴を貰ってとても喜んでいました。

千歳飴

七五三では、親が子どもに対して長寿の願いをこめた「千歳飴」をあげてお祝いをします。

千歳飴は、浅草・浅草寺から江戸時代に発祥したといわれており、江戸時代に紅白に染めて棒状にした飴を、「千年」という名前で販売し、好評になったそうです。千歳飴はこの「千年飴」に由来するといわれております。

「千年」はお目出度いことや長寿をイメージさせるものですよね。昔は、飴は高級品でもあり、また名前も縁起がいいものなので子どもから大人までも喜ばれるものでした。

なので、七五三には千歳飴が必需品なのです。

千歳飴という名には、「千年」=「長い」「長生き」という意味が込められています。親が子どもに対して長寿の願いを込めていました。昔は、乳幼児の死亡率が高かったため、無事に健康で長生きをしてほしいという親の愛溢れる願いがあったと思います。

千歳飴は、縁起がいいとされている紅白それぞれの色で作られています。そして、鶴亀松竹梅などの縁起のいい絵が描かれた千歳飴袋にはいっていますよね。

鶴や亀は昔から縁起がいいものとされており、「鶴は千年、亀は万年」という言葉には、長生きと繁栄を願う意味が込められています。実際は、鶴も亀も千年や万年は生きるわけではないですが、鶴は鳥類の中でも長生きで、亀も種類によっては100年生きる亀もいます。

松竹梅は、寒い冬でも緑を保持する松竹、冬を耐えて花を咲かす梅という意味があり、健康や力の強さを表しています。

七五三は、子どもの成長・長寿・繁栄を願うお祝いなので、鶴亀や松竹梅などの縁起がいいとされている絵が描かれている千歳飴袋を親から子どもへ、渡す大切なものなのです。

七五三のまとめ


七五三は様々な気持ちが込められている、大切な行事の一つです。

七五三は子どもの成長・長寿・繁栄を願う行事
七五三の本来の日にちは11月15日
徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことから始まった説
男の子の七五三は3歳と5歳
女の子との七五三は3歳と7歳
七五三の千歳飴には親が子どもへの思いが込められている

七五三は子どもの成長を改めて思い返すことができる大切な行事ということがわかりました。地域や家庭によって行い方も違うので、事前に調べたり、家族に聞いたりした方がいいと思います。七五三シーズンになると混むこともあるので、事前準備が大切です。

素敵な家族との思い出をたくさん作ることで、さらに家族との繋がりが深まりますね。お子様の成長・長寿・繁栄を願い込めて行う「七五三」。日本で行われる大切な行事の一つだと改めて思いました。

十五夜とはいつで由来は何?必要なお供え物や意味とは?

夏が終わりが来ると、お月見を楽しまれる方が多いと思います。


日本では月を愛して大切にする習慣が古くからあります。日本では縄文時代頃から月を愛でる習慣があったようです。しかし、月見を禁忌する思想もあったようです。


今回は十五夜について、由来や十五夜の時に必要なお供え物やその意味について調べてみました。

十五夜はいつで由来は?


十五夜

十五夜とは「中秋の名月」や「芋の名月」とも呼ばれています。十五夜は旧暦の8月15日前後に訪れる満月のことをいいます。


今年2017年の十五夜は10月4日になります。


十五夜とは、元々中国から伝わってきた諸説がります。日本で平安時代には、貴族の人たちが月を見ながらを開いて楽しんでいたそうです。その時は月を直接見るのではなく、水面などに映る月を見て楽しんでいたようです。


そして月日が流れ、江戸時代にはお月見は庶民にまで伝わり、秋の収穫を感謝することをしていたようです。


十五夜は満月のイメージがあると思いますが、実は絶対にそうではないことを知っていましたか??


旧暦では、月の満ち欠けを見て日付を決めていますが、新月の時が1日、満月の時が15日、その後、また新月になる日に新しい月に切り替わっています。しかし、新月から満月になるまでの日数は絶対に15日ではないので、満月でない可能性が多いようです。


今年の十五夜は2017年10月4日ですが、満月は10月6日になります。


十五夜の食べ物とその意味


十五夜の時に必ずお供えする物は、団子すすきですよね。このお供え物の意味は何があるのでしょうか?


団子
十五夜でお供え物する意味は、秋の収穫に感謝するということがあります。穀物の収穫に感謝するため、月と同じ丸いお団子を作るようになり、そのお団子をお供えするようになりました。

すすき
すすきにも、収穫に感謝する意味があります。本来は稲穂をお供えするのですが、十五夜の時期には稲穂があまりないのですすきをお供えするようになりました。しかし、最近では稲穂をお供えするようになっているようですね。



十五夜には、秋の収穫を感謝する意味もあるので、団子やすすき以外にも、秋の収穫物をお供えするのもいいですよ。さつまいもや芋類など、秋の味覚もお供えするのもいいと思います。

日本には素敵な風習が今もあります。十五夜は日頃の感謝の気持ちもお月様に向かって伝えることも大切だと思います。今年の十五夜は大切な人と過ごせますように…

防災の日の由来は?9月1日なのは?備えておくことの大切さ

防災の日」とは台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日のことをいいます。

日本は、地震も台風も高潮も多い国です。熊本でも大きな地震がありましたし、2011年には東北でも大きな地震がありました。地震によって津波が起こり、たくさんの命も奪われました。本当に悲しいことです。

今回は、防災の日について由来や、なぜ「防災の日」は9月1日なのかについて調べてみました。

9月1日は「防災の日」

防災
防災の日は、毎年9月1日です。

台風・高潮・津波・地震などの災害についての認識を深めて、日頃から備えについて確認する日のことをいいます。


防災の日は昭和35年(1960年)に制定されました。そして、昭和57年(1982年)からは防災の日の9月1日を含めた1週間(8月30日〜9月5日)までが「防災週間」として定められています。


防災の日がなぜ、9月1日になったのでしょうか。


それは、大正12年に起こった関東大震災が始まりだとされています。関東大震災では、マグニチュード7,9の大震災が起こり、10万5千人余りの尊い命が奪われました。関東大震災によって、建物崩壊や火災、または10mを超える津波が押し寄せてきたこともあり、多くの命が奪われました。

この関東大震災は9月1日の11時58分32秒に起こりました。

そして、9月1日は台風が来る厄日とされると台風シーズンを迎える時期でもあります。戦後には台風によってたくさんの人が亡くなったこともあり、9月1日を防災の日と定めました。

防災の日によって


日本は災害の多い国といわれております。災害が起こった場合、焦って逃げ遅れることも多いと思いますが、常日頃から防災訓練や準備を行っておくと、被害が少なく済むのではないのでしょうか。

人が亡くなることはとても悲しいことです。

日頃から防災訓練などをしておく意識が大切になります。

毎年9月1日を含めた1週間は防災週間とされています。日本各地では防災訓練など行っているところも多いので、時間があれば参加することをおすすめします。また、もしものことに備えて防災グッズの準備をしておくことも大切だと思います。

日焼け後に痛い時の対処方法は?痛くなる原因はなに?

日焼けするとヒリヒリしたり、赤くなったり、痛くなったりしますよね。この時期、油断してしまうとそのような症状になりますよね…

学生の時は、日焼けして気にせずに外出てワイワイして遊んだりしましたが、年齢が重なると、シミやお肌の状態が気になってきてしまいました。日焼けしてから数年後にシミとなって出てくることもあるので、特に女性の方は日焼けに注意をしたほうがいいですよね。

日焼けして痛みが続く時、本当に辛いですよね。。。

今回は、日焼けした後に痛い時の対処方法と痛みの原因について調べてみました。

日焼けで痛くなる原因は?


日差し

日焼けの症状には「サンバーン」と「サンタン」の2種類があります。

サンバーン
紫外線を浴びてから2~6時間すると皮膚が赤くなり、その後、痛みが出てきます。紫外線の量が多く当たると、細胞組織が損傷することで発熱や水疱や痛みが出てきます。


サンタン
紫外線を浴びてから3~8日後に皮膚が浅黒く変わり、その後、皮がめくれてきます。痛みやむくみなどが出てきます。


日焼けは火傷です。火傷は1度、2度、3度に分類されています。

肌が赤くなったりヒリヒリした感じになると表皮が炎症を起こしている状態になっており、1度は軽度の火傷と一緒です。2度になると真皮まで炎症が及び水疱が出来たりします。

日焼け後に痛い時の対処方法は?


日焼けすると、お肌がヒリヒリしたりと真っ赤になってしまったりしますよね。痛みがあったりしたら一日中眠れなくなったりしますよね…

痛みがあると本当に辛いと思います。

その痛い時の対処方法をまとめてみました。

1.冷やす
とにかく冷やすことが大切です。日焼けは肌が炎症している状態なので、痛みをやわらげるためにも冷やすことが大事です。極端に冷たいもので冷やすのではなく、を使うのがおすすめです。タオルを水で濡らして痛みやヒリヒリするところを軽くのせて抑えるだけです。
極端に冷たすぎると皮膚の組織を痛める場合があります。


2.水分補給
肌を冷やした後は、水分補給をしましょう。日焼けした後は水分が失われています。水がなくなると体調が悪くてだるくなる原因となります。水やスポーツドリンクでしっかり水分を補給することで体内からも皮膚の水分へと繋がります。


3.保湿
冷やして、水分補給した後は、しっかり保湿をしてください。保湿するのは、日焼けした肌のところから水分を失われないようにするためです。敏感肌用などの化粧水やクリームを使ってください。
美白用など使われると刺激が強い場合があります。


日焼け後のケアはクリームなどもおすすめです。ワセリンやニベアクリームをしっかり塗りお肌を保湿することが大切になります。もし、しっかりケアをしなかったら、何年後とかにシミとなり出てくることもありますし、お肌が傷んだ状態になったりもします。


ケアをしておくと、シワやシミなどないほうがいいですよね?もし、お顔にシミやシワなどがあると老けて見られます。。。女性にとっては辛いですよね。夏は楽しいですが、しっかり日焼け止めや日焼け対策をすることをおすすめします♪

お中元の時期はいつ?関西と関東の時期は違うのはなぜ?

最近、デパートやスーパーに行くと「お中元」の文字をよく見かけるようになりました。

お中元とは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝える日本の風習です。お中元は夏に行う挨拶といわれており、お世話になっている人だけではなく、大好きな人(家族や友人や先輩)にも気持ちを込めて贈ることにお中元はなってきています。

しかし、お中元の時期は関西と関東では少し違っています。なぜ違うのか、お中元の時期はいつなのか、今回は調べてまとめてみました。

関西と関東のお中元の時期は?


お中元

お中元の時期は、関西と関東では違います。そして、年々お中元の時期が早くなっている傾向があります。しかし、手配する時期が早くなっているだけで、届く時期はあまり変化はしていないようです。


関西のお中元の時期 7月15日〜8月15日

関東のお中元の時期 7月1日〜7月15日


関西と関東ではこんなに時期が違うのです。もし、知らずに時期を勘違いして送っていると常識がないと思われていたかもしれないですね。。


お中元を贈る場合は、関西も関東も7月15日頃に届くように準備をしておくことが一番おすすめします。関西と関東では時期が違うので、手配は大変かと思いますが、しっかりマナーを守っておけば印象もよくうつりますね♪

なぜ、関西と関東では違う?


なぜ、関西と関東ではお中元の時期が違うのでしょうか。こんなに時期が違うのは何か理由があると思います。


関西と関東でのお中元の時期が違う理由は、お中元の由来にありました。お中元の中元とは、道教の三元のうちのひとつで陰暦7月15日のことをいいます。


中元には罪を償うために火を焚いてお祭りをしていました。この習慣が日本にも伝わり、先祖を供養する日となりました。それが年月が経ち、日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈り物をするという行事になってきました。これが今のお中元です。


中元の旧暦は7月15日ですが、新暦で考えると少し時期にズレが生じます。


関東では新暦で考えるため7月15日までにお中元を届けるようにしますが、関西では旧暦で考えるため7月15日〜8月15日の間に届けるようになりました。


これが関西と関東でのお中元の時期の違いになります。


時期の違いがあれば、お中元を贈るのは大変だと思います。また親戚や、お世話になっている方が多いと余計だと思います。しかし、日頃の感謝を伝えるためにもお中元は日本にとっても大切な風習だと思います。

もし、時期に迷った場合は、7月15日に届くようにお中元を贈りましょう。

お中元の時期は、贈る日ではなく届く日が大切なので気をつけてくださいね!