最近、デパートやスーパーに行くと「お中元」の文字をよく見かけるようになりました。
お中元とは、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝える日本の風習です。お中元は夏に行う挨拶といわれており、お世話になっている人だけではなく、大好きな人(家族や友人や先輩)にも気持ちを込めて贈ることにお中元はなってきています。
しかし、お中元の時期は関西と関東では少し違っています。なぜ違うのか、お中元の時期はいつなのか、今回は調べてまとめてみました。
関西と関東のお中元の時期は?
お中元の時期は、関西と関東では違います。そして、年々お中元の時期が早くなっている傾向があります。しかし、手配する時期が早くなっているだけで、届く時期はあまり変化はしていないようです。
関西のお中元の時期 7月15日〜8月15日
関東のお中元の時期 7月1日〜7月15日
関西と関東ではこんなに時期が違うのです。もし、知らずに時期を勘違いして送っていると常識がないと思われていたかもしれないですね。。
お中元を贈る場合は、関西も関東も7月15日頃に届くように準備をしておくことが一番おすすめします。関西と関東では時期が違うので、手配は大変かと思いますが、しっかりマナーを守っておけば印象もよくうつりますね♪
なぜ、関西と関東では違う?
なぜ、関西と関東ではお中元の時期が違うのでしょうか。こんなに時期が違うのは何か理由があると思います。
関西と関東でのお中元の時期が違う理由は、お中元の由来にありました。お中元の中元とは、道教の三元のうちのひとつで陰暦7月15日のことをいいます。
中元には罪を償うために火を焚いてお祭りをしていました。この習慣が日本にも伝わり、先祖を供養する日となりました。それが年月が経ち、日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈り物をするという行事になってきました。これが今のお中元です。
中元の旧暦は7月15日ですが、新暦で考えると少し時期にズレが生じます。
関東では新暦で考えるため7月15日までにお中元を届けるようにしますが、関西では旧暦で考えるため7月15日〜8月15日の間に届けるようになりました。
これが関西と関東でのお中元の時期の違いになります。
時期の違いがあれば、お中元を贈るのは大変だと思います。また親戚や、お世話になっている方が多いと余計だと思います。しかし、日頃の感謝を伝えるためにもお中元は日本にとっても大切な風習だと思います。
もし、時期に迷った場合は、7月15日に届くようにお中元を贈りましょう。
お中元の時期は、贈る日ではなく届く日が大切なので気をつけてくださいね!