タグ別アーカイブ: 防災の日

防災の日の由来は?9月1日なのは?備えておくことの大切さ

防災の日」とは台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日のことをいいます。

日本は、地震も台風も高潮も多い国です。熊本でも大きな地震がありましたし、2011年には東北でも大きな地震がありました。地震によって津波が起こり、たくさんの命も奪われました。本当に悲しいことです。

今回は、防災の日について由来や、なぜ「防災の日」は9月1日なのかについて調べてみました。

9月1日は「防災の日」

防災
防災の日は、毎年9月1日です。

台風・高潮・津波・地震などの災害についての認識を深めて、日頃から備えについて確認する日のことをいいます。


防災の日は昭和35年(1960年)に制定されました。そして、昭和57年(1982年)からは防災の日の9月1日を含めた1週間(8月30日〜9月5日)までが「防災週間」として定められています。


防災の日がなぜ、9月1日になったのでしょうか。


それは、大正12年に起こった関東大震災が始まりだとされています。関東大震災では、マグニチュード7,9の大震災が起こり、10万5千人余りの尊い命が奪われました。関東大震災によって、建物崩壊や火災、または10mを超える津波が押し寄せてきたこともあり、多くの命が奪われました。

この関東大震災は9月1日の11時58分32秒に起こりました。

そして、9月1日は台風が来る厄日とされると台風シーズンを迎える時期でもあります。戦後には台風によってたくさんの人が亡くなったこともあり、9月1日を防災の日と定めました。

防災の日によって


日本は災害の多い国といわれております。災害が起こった場合、焦って逃げ遅れることも多いと思いますが、常日頃から防災訓練や準備を行っておくと、被害が少なく済むのではないのでしょうか。

人が亡くなることはとても悲しいことです。

日頃から防災訓練などをしておく意識が大切になります。

毎年9月1日を含めた1週間は防災週間とされています。日本各地では防災訓練など行っているところも多いので、時間があれば参加することをおすすめします。また、もしものことに備えて防災グッズの準備をしておくことも大切だと思います。