タグ別アーカイブ: お供え物

中秋の名月2018年はいつ?意味や由来や食べ物はなに?

今回は、中秋の名月や十五夜にお供え物する意味を調べてまとめてみました。

2018年の中秋の名月はいつ?


旧暦の8月15日は十五夜ですが、この日の月のことを

「中秋の名月」

と呼びます。

今年の中秋の名月は、

2018年9月24日

です。

中秋の名月の意味


中秋の名月は、芋の収穫の時期でもあるので、「芋名月」とも呼ばれています。

中秋の名月の意味や由来は、稲や穀物の豊作を祈願する行事、または芋類の収穫祭の行事の説があるようですが、中国からの月を見るという行事からきていると言われています。

お供え物のや食べ物意味は?


十五夜  

中秋の名月に相応しい食べ物やお供え物があります。

・月見団子
・里芋
・ススキ


この3種類が中秋の名月に相応しいものです。

まず、中秋の名月や十五夜にお供えするものは、稲や穀物の収穫に感謝して、

月に見立てた丸い団子(月見団子)。

地域によっては、月見団子にこしあんをのせたりするようです。

十五夜の日には、月見団子は15個必要になります。下から、9個・4個・2個と並べます。

満月の日は、12個必要になります。その年に出た満月によって団子の数は変わってきます。閏年の場合は13個になります。

次にお供えする物は、十五夜は別名「芋名月」とも言われているので、里芋やさつまいもなどをお供えします。
里芋類だけではなく、その時期にとれた野菜や果物なども一緒にお供えしてもいいです。

お供えしてから、しばらくしたら食べてもOKです。神様が食べた後に食べることで、神様との繋がりが強くなると考えられています。お供え物はしばらくしてから食べましょう。

最後に、

ススキ

をお供えします。
ススキは神様の依り代と言われています。また、ススキは魔除けにもなるとされているので、お月見の後に家の前などに吊るしておく風習もあるようです。

お供え物は月見台へ


お供え物の準備が整ったら、月を見れる場所に月見台を置き、そこにお供え物を供えて、お月見を満喫してください。

綺麗な月を眺めながら、家族や親戚、友人などと集まって宴を始めてはいかがでしょうか?

2018年、今年の中秋の名月は9月24日になります。

十五夜とはいつで由来は何?必要なお供え物や意味とは?

夏が終わりが来ると、お月見を楽しまれる方が多いと思います。


日本では月を愛して大切にする習慣が古くからあります。日本では縄文時代頃から月を愛でる習慣があったようです。しかし、月見を禁忌する思想もあったようです。


今回は十五夜について、由来や十五夜の時に必要なお供え物やその意味について調べてみました。

十五夜はいつで由来は?


十五夜

十五夜とは「中秋の名月」や「芋の名月」とも呼ばれています。十五夜は旧暦の8月15日前後に訪れる満月のことをいいます。


今年2017年の十五夜は10月4日になります。


十五夜とは、元々中国から伝わってきた諸説がります。日本で平安時代には、貴族の人たちが月を見ながらを開いて楽しんでいたそうです。その時は月を直接見るのではなく、水面などに映る月を見て楽しんでいたようです。


そして月日が流れ、江戸時代にはお月見は庶民にまで伝わり、秋の収穫を感謝することをしていたようです。


十五夜は満月のイメージがあると思いますが、実は絶対にそうではないことを知っていましたか??


旧暦では、月の満ち欠けを見て日付を決めていますが、新月の時が1日、満月の時が15日、その後、また新月になる日に新しい月に切り替わっています。しかし、新月から満月になるまでの日数は絶対に15日ではないので、満月でない可能性が多いようです。


今年の十五夜は2017年10月4日ですが、満月は10月6日になります。


十五夜の食べ物とその意味


十五夜の時に必ずお供えする物は、団子すすきですよね。このお供え物の意味は何があるのでしょうか?


団子
十五夜でお供え物する意味は、秋の収穫に感謝するということがあります。穀物の収穫に感謝するため、月と同じ丸いお団子を作るようになり、そのお団子をお供えするようになりました。

すすき
すすきにも、収穫に感謝する意味があります。本来は稲穂をお供えするのですが、十五夜の時期には稲穂があまりないのですすきをお供えするようになりました。しかし、最近では稲穂をお供えするようになっているようですね。



十五夜には、秋の収穫を感謝する意味もあるので、団子やすすき以外にも、秋の収穫物をお供えするのもいいですよ。さつまいもや芋類など、秋の味覚もお供えするのもいいと思います。

日本には素敵な風習が今もあります。十五夜は日頃の感謝の気持ちもお月様に向かって伝えることも大切だと思います。今年の十五夜は大切な人と過ごせますように…

お彼岸にお墓参り行くタイミングは?お供え物や持ち物は?

お彼岸とは、春と秋の年2回ある、日本の行事です。3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間の7日間に行われる行事です。

お盆のように決まったことは特にないですが、お彼岸にはお墓参りに行ったりします。お彼岸には、ご先祖様に感謝の気持ちを伝える日でもあり、1日1日を大切にする期間でもあります。

しかし、お墓参りに行くタイミングや、持ち物やお供え物は何がいいのかわからない方もいると思いますので、今回はそのことを調べてまとめてみました。

お彼岸のお墓参りに行くタイミングは?


お墓参り

お墓参りには、お彼岸の中日に行かれる方が多いと思いますが、お墓参りはどのタイミングでも行っても大丈夫です!

お墓参りは一年中いつ行っても大丈夫です。地域によってはお墓参りのタイミングが決まっているところもありますが、いつでも大丈夫です。

お彼岸の期間は、いつでもどのタイミングでもいいです。天気が良くて、雨の日を避けて、家族で行かれることが一番のベストだと思います。

時間帯は、いつでもいいですが、朝一や午前中に行かれる方が多いと思います。もちろん、午後からでもお墓参りは行っても大丈夫です。でも明るいうちに行かれる方がよろしいかと思います。

持ち物やお供え物は何がいる?


お墓参りに必要な持ち物をまとめました。

・仏花
お線香
お供え物
ライター、マッチ
掃除用具(たわし、雑巾など)
ほうき
ちりとり
ゴミ袋


ほうきやちりとりは、お寺で貸し出ししているところもあるので、必要な方だけ持って行ってください。お墓参りは、毎日行くものではないので、気づけば雑草が生えたり、枯葉やゴミなどが落ちているので綺麗にしてあげることが大切ですね。

お供え物は、ご先祖様が生前好きだった食べ物や飲み物をお供えしてあげることが一番喜ばれると思います。

また、お彼岸の食べ物と言えば、おはぎ」や「ぼたもちです。

おはぎ

おはぎやぼたもちは、あんこ・きな粉・青のりと色んな味の種類がありますが、もち米をつぶして丸めたものに周りにあんこやきな粉や青のりをコーティングして出来上がる、お菓子の一種です。ちなみに、私はあんこ派です♪

おはぎもぼたもちも同じものなのですが、季節によって呼び方が変わるのです。

春には、牡丹の花が咲きます。牡丹の花は大きい花を咲かすので、ぼたもちは大きめに作られています。秋には、萩の花が咲きます。萩の花は小さい花が咲くので、おはぎは小さめに作られているようです。

おはぎやぼたもちを、お彼岸のお墓参りの時にお供えしてもいいですね。