秋分の日2017年はいつ?食べ物や意味や由来は?

9月下旬には祝日がありますが、その日のことを

「秋分の日」

と言います。

秋分の日は国民の祝日であり、彼岸の中日にあります。
今回は秋分の日について2017年の秋分の日はいつか、食べ物や意味や由来などを調べました。

2017年「秋分の日」はいつ?

秋分 今年の秋分の日は、

2017年9月23日

になります。

年によっては秋分の日は違ってきますが、だいたい9月22日か9月23日となります。
これはその年がうるう年かどうかで変わってくるようです。

9月22日が秋分の日・・・うるう年
9月23日が秋分の日・・・うるう年以外


と、なるようです。
この方法は2044年までしか使えないので、頭の片隅に入れておくことをおすすめします。

秋分の日の由来や意味

秋分の日は1948年に国民の祝日として制定されました。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」

ことを意味合いとしています。

秋分の日は春分の日よりも昼の平均気温が10度ほど高くなるのでまだまだ夏の気配がありますが、春分の日と一緒で、昼と夜の長さが等しくなる日でもあります。

そして、秋分の日を中日とした一週間のことを

秋の彼岸

と言います。

この一週間は各家庭で、家族揃ってお墓参りに行ったり、祖先を供養するために法会を行ったりします。秋分の日を含めた一週間はとても家族や祖先との関係を大切にして亡くなった人を偲び、供養する大切な日です。

秋分の日の食べ物

おはぎ 秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」という意味合いがあることがわかりましたが、この日に食べるものが決まっています。

秋分の日に決まって食べる食べ物はおはぎです。

お彼岸のお墓参りでおはぎなどをお供えすることが正確なのですが、おはぎのあんこに使われている小豆には魔除けの効果があるとされています。

小豆の赤い色には邪気を払うものと昔から信じられてました。

お墓参りで先祖にお供えするときも、秋分の日に食べることも先祖の邪気払いをすることができるので、この日におはぎを食べることをおすすめします。

まとめ

秋分の日は2017年9月23日です。
今年は、大型連休にはならず23日は土曜日なのでお墓参りがいけない方も多いかと思います。

しかし、先祖を敬い、偲ぶことはどこでもできることです。日頃からの感謝や見守ってくれてありがとうという感謝の気持ちを思っているだけでも違うとおもいます。

素敵な秋分の日をお過ごしください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です