日焼け止めおすすめタイプ別ランキング!正しい落とし方

日差しがきつくなると日焼けが気になりますよね?
肌を焼きたくない方は絶対に日焼け止めは必需品だと思います。

だけど、匂いが嫌い・ベタつく・落とすのが大変と色々な意見もよく聞きます。
でも日焼け=シミ・乾燥・シワなど肌トラブルに繋がる原因にもなります。

日焼け止めについて必要性やタイプ別ランキングなど調べてみました!

日焼け止めの必要性


日焼け=シミ・乾燥・シワなど肌トラブルの原因に繋がるからと
日焼け止めを塗っている方が多いと思います。
皆さんはどういった基準で日焼け止めを選んでいますか?

・日焼け止めに書いてある数字が高いから
・CMでよく見かける
・とりあえず値段が高い=日焼けしない


など、だいたいの方はそういう風に選んでいるのではないでしょうか。

それではダメです!そしてお肌に余計に負担を掛けているかもしれません。
逆に肌トラブルの原因になったり、お肌を傷つける原因になってしまいます。

日焼け止めに表示されてるSPFとPAとは?


外から入ってくる光=紫外線ですよね?
紫外線はUVA・UVB・UVCの三種類あります。


まずUVA(長波長紫外線)は地表に届く紫外線の9割を占めています。
着ている洋服や、窓ガラスも突き抜けるので、そうなるとお肌の奥底の真皮層の深部まで入っていきます。真皮層はお肌の水分タンクであり、お肌の弾力繊維があるところなのでダメージを受けることで水分が減少し、お肌の弾力がなくなるのでハリがなくなったり、シワの原因になります。


UVB(中波長紫外線)はUVAよりは波長が短いですが、強く肌を刺激します。そのためお肌にダメージを与えて日焼けの原因になります。日焼けはお肌に火傷している状態と同じですので肌に対してはダメージを与えているのと一緒なので、ターンオーバーをしても中々白く戻るのが遅かったり、シミの上から紫外線を浴びることで余計にシミが濃くなってしまいます。


UVCは、UVBより有害な紫外線です。普通はオゾン層によって吸収され地上まで届くことがなかったのですが近年ではオゾン層を破壊する原因ともなっているようです。オゾン層を破壊されると地上に達するので皮膚ガンの原因となることが恐れられているようです。


UVAとUVBを防ぐ表示となるのがPAとSPFです。


PA:Protection Grade of UVAの略なのですが、名前の通り、UVAを防ぐ効果を表しています。
現在はPA++++と+が4段階に分けられるようになったようです。
+が多いほどUVAを防ぐ効果が高くなっています。なので、お肌の真皮層の深部まで届きやすいのでシミやシワや乾燥の原因ともなるのを防いでくれます。UVAは窓ガラスなどからも入ってくるので家にいてても塗ってた方がいいです。


SPF:Sun Protection Factorの略で名前の通り、UVBを防ぐ効果があります。
数字が大きいほどUVBを防ぐ効果が高くなっています。最大50+となていると51より大きい日焼け止めになります。


日常生活や家の中にいる時などはPAは+が一段階、SPFも低くていいと思います。
しかし、炎天下での海、レジャーの時はPAが+が4段階、SPFも50+を選ぶ方がいいと思います。
使用するシーンに合わせて日焼け止めを使う方が日焼けもしにくいですし、お肌にもおすすめです。

日焼け止めタイプ別ランキング


2017年人気日焼け止めタイプ別ランキングを調べてみました♪

クリームタイプではニベアサン クリームケアUVクリーム

ニベアサンクリーム
白浮きせずムラなく塗れるようなので化粧下地に使う方もいらっしゃるようですね♪

ウォータープルーフタイプではアネッサ

アネッサ
ウォータープルーフタイプなので海外旅行や海など日差しが強いところに行く時におすすめ♪
美肌エッセンス配合なので紫外線のダメージからお肌を守ってくれるようです。


ミルクタイプではミスウェル UVミルク

ミスウェル
さらっとして化粧下地にも使えるようですね!一緒にエイジングケアもしてくれるようです♪


正しい日焼け止めの落とし方


日焼け止めって中々、落としにくいですよね。
シャワーの水が弾いてしまったり、白く浮いてくる感じがして洗っても落ちてない感じがしますよね。

最近の日焼け止めは普段使用してる洗顔料でも落とせますと書かれてるのが多いです。
しかし、UVケアが高いものは中々落ちにくいようです。

顔もメイクした後はクレンジングでしっかり綺麗に落としてますよね?
それと同じで体も日焼け止めをしっかり専用のクレンジングで綺麗にすることが大切です。

またオレンジ成分が入っているボディーソープは落としやすいようですので試してみるのおすすめです!
クレンジングした後はしっかり保湿をすることがお肌もより綺麗になります!

【2018年】東京のお盆はいつからいつまで?7月なのはなぜ?

お盆はご先祖様の霊があの世から戻ってくると言われる時期です。

日本では年始とお盆は一大イベントのようになっていますし、お盆の時期、お盆がいつからなのかを気にされる人も多いでしょう。

お盆はいつから?

一般的には、お盆の時期は毎年「山の日」がスタートとされていますし、8月15日前後であることが多いです。

一般的にはその日がお盆のスタートなのですが、東京ではそれよりも1ヶ月早い、7月15日前後からお盆がスタートします。

東京と地方で時期を1ヶ月ずらすことによって、家族が集まりやすくするためにこの形がとられています。

2017年度は、7月15日が土曜日で休日、16日が日曜日、17日が海の日の祝日になっているので、この三日間がお盆休みになる人が多くなるでしょう。
(2018年度は、7月13~16日)

2018年度は11日(土曜日)と12日(日曜日)と休みなので、11~19日までも休みにして、長期休暇を取得するのも一つかもしれませんね。

ですので、2018年東京のお盆は、

7月13日(土)~7月16日(月・海の日)

になると思われます。

お盆はご先祖様に感謝の気持ちを伝える日です。

お盆の起源が旧暦7月15日のお釈迦様による多くの人への供養、多くの人たちへの慈悲の心だと言われています。

東京にお住まいでどうしてもお盆時期は忙しいとしても、今の住所からご先祖様に感謝の気持ちだけはお伝えするようにしましょう。

お盆の時期は、マナーや形式、やることに拘るよりも、その気持ちが最も大切なのです。

高速道路や新幹線の混雑予想日、帰省ラッシュはいつ?


▪️高速道路や新幹線の混雑予想日

7月13日(金)の夕方以降、14日(土)の午前中

お盆の前日、初日ということで非常に混雑するでしょう。特に13日は金曜日の夕方にお仕事を終えてそのまま帰省する方が多く、13日は夕方以降に混雑するでしょう。

▪️帰省ラッシュ予想日

7月16日(月)の夕方以降

お盆の最終日ということで、高速道路も新幹線も帰省ラッシュで非常に混雑が予想されます。高速道路を利用されるなら少し早めにはなりますが、午前中から昼過ぎ、新幹線を利用されるならあらかじめ指定席の予約などをお忘れのないように。

東京でお盆の時期にお出かけはおすすめか?


お盆の時期は、先ほども書いたようにご先祖様に感謝の気持ちをお伝えする期間です。

多くの会社ではお盆時期はお休みで、帰省される方にとっては休暇でお出かけしようと予定を立てている人も多いでしょう。

私個人の意見とすれば、東京のお盆時期はどこも非常に混んでいるので、無理してでかけるよりもご家族や親戚でゆっくり集まってのんびりすることが、ご先祖様への感謝の気持ちを一番伝えやすいのかなと思っています。

そうは言っても、先ほどもお伝えしたように大切なのは「気持ち」で、時代の流れとともにお盆の意味も変容してきていると思います。少しでもご先祖様への感謝の気持ちを忘れずに持っていれば、どこにお出かけしても問題ないでしょう。

休みの時期は、家族と一緒にのんびり楽しく過ごすことが、一番、ご先祖様も喜ぶことなのではないでしょうか。

ディズニーランドの大型テーマパークは非常に混雑が予想されますし、お祭りなども混雑が予想されます。

あなただけの穴場を探してみるのも、東京のお盆の楽しい過ごし方かもしれませんね。

夏バテ対策予防になる夏野菜簡単レシピ!クックパッドまとめ

これからどんどん暑くなる季節になってきますが、一番怖いのは夏バテですよね!
食欲が落ちたり、中々睡眠が取りにくくなったりしますよね。

そんな夏バテにも打ち勝つためにも夏バテ対策予防になる夏野菜や簡単レシピを調べてみました!

夏バテにおすすめの夏野菜


夏バテになるのは、ビタミンやタンパク質などの栄養素不足が原因でなります。
なので、夏野菜を食べることで暑い夏を乗り越えましょう!

トマト
トマトは酸味があり、胃酸の分泌を促してくれる作用があるので食欲がどんどん増していきます。そしてリコピンには抗酸化作用が強いため、夏のダメージを受けた肌の奥にあるメラニンの生成を抑えて美白効果があったり、老化の予防にも効果があります。冷やして食べるとさっぱりして美味しいですね♪

きゅうり
カリウムが豊富でほぼ水分なので利尿作用もあり、むくみに効果的です。夏のきゅうりは冬のきゅうりよりビタミンCが倍以上含まれているようです。ぬか漬けできゅうりを食べることでビタミンBも取れるようです!

モロヘイヤ
ネバネバ成分のムチンには糖分やコレステロールの吸収を遅らせる働きがあるようで、ビタミン・食物繊維もたっぷりはいっておすすめです!

ゴーヤ
ザ!夏の野菜の王様のゴーヤ、またはにがうりとも言いますね。ゴーヤについては詳しく別ページで記事をかいているので紹介します!
夏の定番食材、ゴーヤ料理の人気レシピはこれ!美容と健康におすすめ

年中スーパーなどに並んでいる野菜も多いですが、夏に打ち勝つためには夏野菜を食べたいですね。
なすも体温を下げてくれるのでおすすめです!

夏バテ対策予防簡単レシピ!


・ゴーヤチャンプルー
色んな野菜入れてみてもゴーヤチャンプルー美味しそうです!

・揚げ浸し
これは簡単でめんつゆにつけておくだけでできますね!
茄子やズッキーニ、パプリカでもなんでも揚げ浸しにするのがおすすめです!
・そうめん+夏野菜
そうめんは簡単に素早く食べれますね!

夏バテ!夏野菜のレシピまとめ


クックパッドで美味しそうなレシピをまとめてみました!

ズッキーニを使った人気簡単レシピ!お弁当のおかずにおすすめ

人気の夏野菜ズッキーニは好きですか??
色んな料理方法があり、見た目は太いきゅうりですが、ズッキーニのことを詳しく調べてみました♪

ズッキーニはどんな野菜?


9V9A5865_TP_V
ズッキーニは6月から8月に掛けて旬の夏野菜です。緑色で細長い形からきゅうりの仲間だと思われがちですが、実はかぼちゃの仲間だそうです!知っていましたか?私はきゅうりの仲間だと思っていました。

ズッキーニは少し甘みと苦味があるので好き嫌いがわかれると思います。
日本では数年前からスーパーでも見かけるようになって、ご飯屋さんに行ってもズッキーニの料理が豊富になってますね。しかし、フランスやイタリアではごく普通の野菜で、有名な料理は「ラタトゥイユ」は知っていますよね。

ズッキーニは低カロリーです。そしてかぼちゃの仲間なのでビタミンKやビタミンC、カリウム、β-カロテンなども栄養素が入っています。β-カロテンは油と一緒に調理することで吸収量が高まります。オリーブオイルを使用し作る「ラタトゥイユ」は栄養バランスもよく無駄ない素敵な料理ですね!

ズッキーニの簡単レシピ!


ズッキーニは低カロリーで栄養が高い、そしてオリーブオイルとの相性が抜群です!
そんなズッキーニの人気簡単レシピをクックパッドから集めてみました!

レンジで超簡単!とろける様なズッキーニ

夏野菜がた~ぷり♪ラタトゥイユ


簡単過ぎ!?ズッキーニのポン酢炒め♪
少し和風の味付けのレシピもありますね♪アレンジ豊富なのでズッキーニおすすめです。

お弁当にもズッキーニを!


お弁当のおかずにもズッキーニがあると彩りもまた綺麗になりそうですね!
お弁当のおかずの簡単レシピを調べてみました。

ズッキーニの豚バラ巻き☆バルサ胡麻風味

お弁当におつまみにズッキーニのチーズ焼き

ズッキーニとベーコンのソテー


全て本当に美味しそうです!
また随時更新していきます♪

夏バテの症状とチェックの仕方は?吐き気と頭痛がしたらどうする?

どんどん暑くなってくると、体が上手く体温調節が出来なかったり、体がだるく重たくなったり、食欲が無くなったりと様々な症状が出ますが、これが夏バテです。

夏バテの症状とチェック!


夏バテの症状は色々とあります!

1、疲労感と全身のだるさ
代表的な夏バテの症状。体がだるくてなかなか疲れが取れない日々が続きます。それに暑さが続き眠りにくいことも多くなります。それによってさらに体のだるさが増して余計にしんどくなります。

2、食欲低減
自律神経の乱れから消化器系も機能が弱まり、体に必要なエネルギーやビタミンが取れず不足しがちになります。それによって体のだるさから無気力になったりします。

DI_IMG_5697_TP_V

夏バテのチェック!


・だるい、疲れがとれない
・寝不足が続く、眠れない
・食欲がない
・水分を摂らない
・便秘または下痢
・涼しいところにいてることが多い
・熱っぽい


このチェックに当てはまることが多いと夏バテと言えるでしょう!

夏バテで吐き気と頭痛


夏バテから吐き気と頭痛がしたら要注意です!
夏バテの症状として体のだるさや疲労感と考えられますが、一方で吐き気があって嘔吐までしてると夏バテ以上にそれは熱中症の疑いがあります!夏バテと熱中症の原因は異なりますが症状が少し似ています。

そして頭痛も熱中症の疑いがあるので、もし夏バテかな?と思いながらも吐き気と頭痛がしたら熱中症かも知れないので要注意です!

夏バテ対策


日常生活でできる夏バテ対策を紹介します♪

1、栄養のある高い食事を食べること
暑くなると自然に食欲は落ちますが、量より質を優先して食事を摂りましょう。
疲労回復に効果があるお米・豚肉・うなぎ・山芋などのタンパク質、高エネルギー、高ビタミンの食材を取り入れましょう。

2、しっかり寝ることで体も休めましょう
疲れを溜め込まないことが大切です。早く寝て睡眠時間をしっかり取ること!
寝る前には38度ぐらいのぬるめのお風呂に入ることでぐっすりと体を休めながら睡眠がとれるでしょう。

夏バテ予防と対策をすることで、楽しい夏を過ごしましょう!

夏休みの自由研究アイディア一覧!楽しい・面白いテーマでコンクール入賞へ

夏休みといえばやはり自由研究!

私は小・中学生の頃は自由研究が大好きで、子供時代は「近所の薬草の押し花」を集めて標本にして、コンクールで入賞(たぶん金賞)を頂いた覚えがあります。

全校生徒数百人の前で表彰されて、頑張った甲斐があったなと思っていました。

多くの小中学生は、自由研究は楽しくない!面白くない!と思うかもしれませんが、自由研究は子供の好奇心をくすぐって非常に楽しいものです。

もしも親御さんが、小中学生のお子さんに面白い自由研究のアイディアを提示することができれば、これまで気づかなかったお子さんの新しい可能性が見つかるかもしれませんし、芽生えてくるかもしれませんよね。

どうせやるなら、切羽詰まって夏休みの最後に親子揃って慌ててやるよりも、余裕を持って楽しみながら面白いテーマで研究をやっていきましょう。

きっと、これまでと違った家族一眼となった新しい、エキサイティングな夏休みになるんじゃないかと思います。

では、早速一つ一つ説明していきたいと思います^^

【夏休みの自由研究鉄板ネタ】アリの巣からアリを研究

ari_su やはり小学生の夏休みの自由研究の一つとしては、アリの巣の研究です。

昔からの小学生の夏休み自由研究鉄板ネタではないでしょうか。

そのアリを観察する自由研究の中でも私が考えているのは、アリがアリの巣を作っていく過程を記録するといったものです。

どういった研究かと言えば、

一般的な研究は、外にいるアリを観察していくものですが・・・

私がオススメするアリの巣の研究は、

1.まずはアリを大量に集めてきて透明な虫かご(透明であればなんでもOK)に入れます。

2.その後、アリがアリの巣を作って行く過程を、絵日記、もしくは写真などと一緒に記録していく。

といったものです。

アリがどうやって役割分担をして働いていくのか。その過程を見るのも面白いかもしれません。

【自由研究で自然と触れ合う】カブトムシとクワガタ

musi_kabu_kuwa_r2_c1
2.カブトムシやクワガタの幼虫を飼ってきて、成長過程を記録していく

といったものです。

幼虫からカブトムシとクワガタを育てて、今日はこんな形をしていました~などの絵日記帳を作るのも面白いと思います。

【夏休みはやっぱり海で日焼けも】アサリ取り

夏休みに実際に家族でアサリ採りに行って、アサリがどんな感じで息を吸うのか、どんなサイズのアサリがいるのかを調べるのも良いでしょう。

【自由研究で身近な動物を観察】犬の研究

ペットとして飼っている犬の一日を観察して記録します。

犬の気持ちになって、時間帯における犬のコメントを加えていくのも変わっていて面白いかもしれませんね。

【男の子の永遠の憧れ!】恐竜の化石を探しに行く(化石発掘体験)

kaseki_kyoryu
小学生の男の子は何と言っても恐竜が大好きです。

家族で化石を取りに化石発掘体験に行って、どこでどんな種類の恐竜の化石が見つかったかについての写真を取ってまとめて、サイズ、気付き、感想などを書いていくと良いでしょう。

関東の方はこちらがオススメ:
木の葉化石園(栃木県)

東北の方はこちらがオススメ:
いわき市アンモナイトセンター

北陸の方はこちらはオススメ:
白山恐竜パーク白峰
かつやま恐竜の森 恐竜化石発掘体験

小学生低学年の時に、白山恐竜パークとかつやま恐竜の森へ行きましたが、当時「貝の化石」を弟と一緒に探してはしゃいでいた記憶を今でも覚えています。

懐かしくて、大切な良い思い出です。

【夏祭りから自由研究へ】金魚の成長を付けていく

金魚の成長は早いのです。

夏祭りの屋台で捕まえた金魚の成長を記録していくと良いでしょう。

【自由研究と言えば】ひまわりの成長


himawari
アリの研究以上に鉄板の、小学生の夏休み自由研究ネタNo1と言えば、ヒマワリの研究でしょう。

ヒマワリをタネの状態から育てて、開花するまでの成長記録を付けていくものです。

ヒマワリは種を植えてから早くて7~10日ほどで発芽し、その後は早くて半月から1ヶ月程度で開花します。

夏休みにヒマワリの自由研究をするのであれば、夏休み前から種を植えておくと安心できるかもしれませんね。

自由研究におすすめしたい!釣り

海釣りや川釣りも良いですし、湖でブラックバス釣りなんての面白いかと思います。

釣った魚と場所を記録して、魚拓を取っていくと他の自由研究と差別化もできますね。笑
かなり本格的になってしまうので、ここまでやれば入賞間違い無しかと思います。

その場合は、川の魚、海の魚、湖の魚などを分類してみると良いでしょう。

1日で完成!簡単な夏休み自由研究アイディア

これまで説明してきたアイディア以外に、どうしても1日で簡単に夏休みの自由研究を終わらせたいという人に向けたアイディアです。

アイディア一覧を書いていきますね。

・歯ブラシの毛を数える
・マンホールを研究
・水に浮く野菜調べ
・牛乳パックでハガキを作る(小学生時代の体験談です。沖縄に旅行中に作りました。笑)

ちょっと楽しい自由研究として・・・

・ポケモンgoのポケモンを1日で何匹のポケモンを捕まえれるか
・ポケモンgoで1日で何種類のポケモンを捕まえれるか
・ポケモンgoでトレーナーレベル0から1日で何レベルまで上がるのか

などなどがありかなと思います。

ぜひ、夏休みの自由研究のアイディアの参考に!
そしてお子さんとの思い出に残る楽しい夏休みになりますように。

夏風邪の原因と予防対策は?早く治す方法と長引く場合

これから夏に差し掛かろうといしていますが、
夏の風邪はやっかいで治りにくいと聞いたことありませんか?
そんな夏風邪の原因と予防対策について詳しく調べてみました!

夏風邪の原因


まず、夏風邪とは何でしょうか?

一般的な風邪のウイルスは乾燥して寒い空気を好むウイルスが一般的な風邪の原因ですが、
温度が高く、湿っているところが好きなウイルス=夏風邪の原因となります。

夏風邪になる原因の代表的なウイルスがあるそうです。
1、アデノウイルス
2、エンテロウイルス


アデノウイルス


「アデノ」とは扁桃腺やリンパ腺を意味します。呼吸器や腸などで増殖するウイルスで症状が現れる形が部分的に異なります。アデノウイルスは夏風邪の原因となるウイルスの中でもっとも有名で名前の由来通り、のどの痛み・発熱・激しい咳などの症状が出ます。

エンテロウイルス


「エンテロ」は腸という意味があります。のどで感染し、それから腸の中で繁殖するウイルスだそうです。小さい子供にかかりやすく下痢や嘔吐、胃腸が優れないなどの症状がでます。エンテロウイスルは「手足口病」などの原因で、最近は子供から大人へ感染してかかると言われているので要注意です。

予防対策

これから暑くなるとクーラーをつけて涼しい部屋にいることが多いと思います。

しかし、一歩外に出ると暑い。

そういった温度の差から自律神経が乱れてしまい体温調節が難しくなり、免疫力が低下してしまう恐れがあります。そうなると、風邪になりやすくなります。

なので、部屋のクーラーの温度は下げ過ぎない(適温で過ごしましょう)・お腹を冷やさないようにタオルをかける・睡眠をしっかりとることが夏風邪の対策になります!

また、外から帰宅した時は手洗いうがい、部屋の湿度やダニなどの駆除・掃除を行うことが予防に繋がります。

早く治す方法と長引いたら?

もし、夏風邪になってしまったら?
夏風邪はのどの痛みや胃腸が弱ったりという症状が多いので、風邪を引いた時は元気がでる食事をとったほうがいいと言われたりしますが、それは難しいことだと思います。

まずは、体をゆっくり休めること、睡眠をしっかりとることを心がけたほうがいいと思います。

そして、食事は胃に優しいもの、のどへの負担が少ないものを取ることがいいです。(うどん・豆腐・ゼリー)

水分補給もしないといけないので、常温のお水、スポーツドリンクなどを飲みましょう!

七夕の由来は?なぜ短冊やかざりを笹に飾るのか?

7月7日と言えば、七夕の日です。
美しい天の川が夜空に浮かび、織姫と彦星が再会する特別な日。

七夕

きっとカップルで過ごしたり、大切な家族や友人のことを
思い浮かべながらまったりする日でしょう。

そんな七夕の日について詳しく調べてみました。

七夕の由来


七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読まれ、
日本のお祭り行事の中でも歴史は古いです。

毎年七夕の7月7日には願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に飾り、
お祈りをする習慣がありますよね?

七夕の日の近くになるとお店や街にも願い事を書ける場所や
短冊を飾れる場所があったりと、みんなが大好きな行事の一つです。

では、いつから七夕は始まったのでしょうか?そして由来はなんでしょうか?

諸説は数多くあるようですが、3つのある行事があわさったものではないかと言われているようです。

一つ目は棚機(たなばた)
日本の禊行事で女性が着物を織って棚に備えて、神様を迎えて人々の汚れやを払ったり、秋に向けて豊作を祈ったりすることがありました。その選ばれた女性は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、神様のために着物を織ります。その時に使われていたのが棚機という織り機です。

二つ目は織姫と彦星の伝説
これは皆さんも昔からご存知のお話ですね!女性の星と男性の星が旧暦の7月7日に天の川を挟んで輝いているように見えることから中国でこの日を一年に一回しか巡り会うことしか出来ない素敵なストーリーが誕生しました。

三つ目は乞巧奠(きこうでん)
中国の行事で7月7日に織女星ように裁縫が上手になるようにとお願いする慣習から誕生したようです。

短冊や飾りを笹に飾る理由


平安時代に日本にこの話が伝わると宮中行事として行われるようになりましたが、
時代が流れ、江戸時代になると庶民にも広まり、人々は食べ物をお供えしたり習い事の上達などを願いに込めました。


次第に、色とりどりの短冊に色々な願い事を書いて笹竹に飾り、星にお願いをするお祭り行事へとなりました。


7月7日の七夕の日に織姫と彦星が1年ぶりに再会します。
現在では二人のように願い事が叶いますようにと短冊に色々な願い事を書いて笹や竹の葉に飾るようになりました!

よく願い事で書かれてるのは、

宝くじ当たりますように。
彼氏or彼女できますように。
頭が良くなりますように。
お金持ちになれますように。


…と、中には面白いことも書いてあるのを目にしたことがあります♪

本当に願い事は叶うの?


七夕の願い事は叶ってほしいですよね!

願い事を叶えるためには短冊に書く時の方法があるようです。
それは、「◯◯◯になりますように」と書くのではなく。
「◯◯◯になる」と断言して書くことがいいらしいです!

私も今年の短冊には断言して書いてみようと思います♪

【2018年】京都五山送り火のおすすめスポットや場所について

京都五山の送り火は、夏の京都の風物詩とも言えるでしょう。

私も学生時代によく見に行ったものです。

そんな京都五山送り火の時間や場所の地図について記載します。

2017年の京都五山送り火の時間や地図


まずは、京都五山送り火の中で最も有名なのは「大文字」

中学時代の英語の教科書で見たことがある人も多いと思います。大文字の送り火とも言われています。

その他では、

・金閣寺附近の大北山の「左大文字」

・松ケ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)の「妙法」

・西賀茂船山の「船形」

・上嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」

などがあり、これら五つで行われる送り火を、京都五山送り火と言います。

五山送り火の地図:
gozannokuribi 出典:京都市観光協会 京都五山送り火について

当日の交通規制について


2016年度は京都市北区や左京区、右京区で臨時交通体制がとられて、加茂街道や渡月橋の周辺が19時~21時に歩行者専用道路になっていました。

ですので、2017年度も同じく、そして2018年度、さらに今後も同じように臨時交通体制が取られて歩行者専用道路が出来ることが予想されます。

交通規制がなされて歩行者が非常に多くなりお祭りのように混雑することが予想されるので、子供連れの親御さんは、お子さんが迷子にならないように気を付けていきましょうね。人が非常に多いので、女性の方はヒールよりも歩きやすいスニーカーなどがオススメです。

京都五山送り火は雨天の場合はどうなる?決行?


花火大会などは雨天の場合は中止になりますが、京都五山送り火は雨天決行なのでしょうか?

なんと京都五山送り火は、豪雨でも中止になることはなく、雨天決行です。

雨が降っている中の五山送り火も非常に神秘的で迫力があり、なんとも言えない風情がありますよ。

そんな時は、近くのホテルか雨宿りできる場所から見るのが良さそうですね。

※ただし、本当に豪雨になったらどうなるのか・・・もしかしたら中止になることもあるかもしれません。

京都五山送り火のオススメ鑑賞スポットや場所


大文字:
daimonzi
出町柳の三角州周辺、鴨川の堤防沿い


妙法:myouhou
「妙」北山通(ノートルダム女学院付近)、宝ヶ池教習所
「法」高野川堤防沿い、松ヶ崎大黒天交差点付近


左大文字:
hidaridaimonzi
西大路通、平野神社、わら天神


船形:hunagata
北山通、御薗橋


鳥居形:
toriigata
松尾橋、渡月橋、広沢の池

この他にも色々と穴場のスポットはあるはずですし、近くのホテルから見るのも趣があって良いですね。
あなただけの穴場を見つけて、良いスポットがあればぜひ教えて下さいね。

みょうがは栄養素が高い?食べ過ぎるとボケるとは?人気レシピ

これから暑くなる季節になってきますが、そんな時に料理の薬味などにみょうがはいかがですか?


少し独特な香りと癖がありますが、そこがまた美味しい!
昔は苦手でも大人になってからみょうがが大好きになったという方も多いことでしょう!

そんなみょうがについて人気レシピや栄養素などについて調べてみました!

みょうがの栄養素は?健康美容にいい?


みょうがはショウガ科ショウガ属に属する多年草で生姜の近縁だそうですね。
ちなみに、生姜は世界中で使われていたり、栽培されてたりしますが、みょうがは日本と中国や台湾など一部の国と地域でしか使用されていないようです。料理に使うというよ薬などに使用されているようですね!

みょうがは栄養素が高いと言われていますが、みょうが自体は90%が水分で出来ています。
栄養素のマグネシウム・リン・カリウム・食物繊維・ビタミンC…などは少量だそうです。

ただみょうがにはいくつかの成分が含まれており、様々な効果があります!

みょうがを食べるだけで食欲増進・消化促進・血行を良くしてくれるので血液サラサラにし、新陳代謝をあげてくれるので夏バテにも効果的です!

夏バテといえばゴーヤもおすすめです♪

みょうがを食べ過ぎるとボケる?


みょうがを食べ過ぎると「ボケてしまう」「馬鹿になる」と言われています。この俗説によってみょうがを食べることを控える方もいらっしゃるようですが、最近の研究ではみょうがを食べることで集中力や記憶力が高まる可能性が高いと発表されているようです!むしろ、食べたほうがいいです!

最近、忘れっぽいなという方にもみょうがはおすすめですね♪

みょうがの人気レシピ!


みょうがの人気レシピを調べてみると本当にたくさんあります。

みょうがは甘酢漬けであったり、天ぷら、薬味とイメージがありますが、豚肉と炒めたりサラダに和えてみたりとアレンジ方法がいっぱいです!
私はみょうがたっぷりいれたつゆでそうめんを食べたいです♪

みょうがは保存も出来るので薬味だけではなく色んなレシピ料理を試してみたいですね!