InterestPark管理人 のすべての投稿

クーラー病や冷房病とはどんな症状がでる?治し方は?

暑くなってくると使うのはクーラーや冷房。しかし、今、「クーラー病」や「冷房病」という症状が出るのを知ってますか?クーラー病や冷房病は冷えすぎで起こる病気です。

人によって体感温度が違ったり、場所によって風が当たるところと当たらないところがあったりと一日中オフィスで働く方はクーラー病や冷房病になりやすいです。

今回はこれから起こるかもしれないクーラー病や冷房病について調べてまとめてみました。

クーラー病や冷房病の症状


クーラー病・冷房病はどんな症状が出るのでしょうか?

・だるさ
・冷え
・頭痛
・食欲不振
・腹痛
・下痢
・不眠
・免疫力低下


クーラー
女性の冷え性の方の症状にも似ています。クーラー病・冷房病の原因は温度差による自律神経の乱れによって起こります。

冷房の効いた場所ととても暑い場所をよく移動する方は、自律神経失調症になりやすいです。急激な温度変化を1日に何度も繰り返すと、自律神経に負担がかかり、腰痛・頭痛・体のだるさを感じるようになります。

クーラー病・冷房病は女性の方がなりやすいです。それは女性は男性に比べて皮下脂肪が多いからです。皮下脂肪は熱を通しにくく、一旦冷えると温まりにくくなります。それと女性は貧血気味で血圧も低く、体の循環があまり良くないのでクーラーにあたることでより体が冷えやすくなります。

そして、自律神経のバランスが乱れると、お肌トラブルであるシミ・シワ・たるみができやすくなります。ストレスを感じると活性酸素を発生するので、お肌の細胞を攻撃してトラブルを起こしやすくなります。

対策と治し方


クーラー病・冷房病にならないようにする対策はどんなのでしょうか?

一日中冷房をかけない
冷房をかけっ放しにせずに、1日のうち冷房を使わない時間を作ること。

適度な運動
自律神経を良くするためには適度な運動がいいです。ウォーキングなどがおすすめです。
仕事中の時に移動する時は、運動のために階段など使用するだけでも違います。

しっかり湯船にも浸かる
夏になるとシャワーだけで済ませたりしますが、寝る前にぬるめのお湯に浸かることで血行を良くするので予防におすすめです。もし、クーラー病・冷房病になった場合も体を温めることで良くなります。

クーラー病・冷房病について


もし、クーラー病・冷房病になった場合は、体を温めることが大切になります!冷えた体を温めることで、自律神経もよくなるのでしっかり、血行を良くすることがいいでしょう。

暑くなると冷房をつけますが、しっかりと対策を踏まえてくださいね!

バナナ酢でダイエット効果が期待!作り方や効能は?


よく耳にする「バナナ酢」は凄くダイエット効果が期待されているようですが、みなさん知っていますか?

作り方も簡単で、でも効果や効能が凄くいいそうで今、人気があるバナナ酢。今回はバナナ酢の作り方や効能、ダイエット効果について調べてまとめてみました!

バナナ酢とは?


バナナ
バナナ酢とはバナナを漬け込んだお酢のことです。低コストで簡単に作れるのと、ダイエット効果がとてもあるので人気があります。

バナナもお酢も美容やダイエット効果がそれぞれあるので融合させたバナナ酢は効果が生み出せるのは何となくわかりますよね。バナナとお酢の相性もいいそうなので味もクセがなく飲みやすくて、結構美味しいそうです。

今までお酢ダイエットが続かなかった方や、苦手な方でもバナナ酢は手軽に出来るので一度試してみるのもありかもしれません♪

バナナ酢の効果や効能


バナナの効果
むくみにくくするカリウム、便秘解消してくれるペクチン、糖質分解するアミラーゼ、免疫力UPするビタミンA、美肌作用のあるビタミンB6、便秘改善の食物繊維


お酢の効果
糖と脂肪燃焼するクエン酸、脂肪分解するアミノ酸、エネルギーを作る酢酸


バナナもお酢もどちらも健康にも美容にもそしてダイエットにも効果的な効能があります。その二つを融合させて出来るのがバナナ酢ですが、バナナ酢を摂取することでどんな効果・効能があるのでしょうか。

疲労回復に効果:お酢のクエン酸とバナナの糖質がクエン酸サイクルの回転を高める効果大!

血行を良くし血液サラサラ効果:お酢に血液をサラサラにする効果とバナナに含まれるビタミンとミネラルが効果的に働く!

美肌に効果:疲労物質の乳酸をお酢のクエン酸サイクルを回して乳酸を消費できることと、バナナに含まれるアミラーゼが新陳代謝をUP

便秘解消に効果:お酢には血行良くする効果とバナナに含まれるペクチンや食物繊維によって効果大!

作り方と美味しい飲み方


バナナ酢の作り方は簡単にできます。保存期間も常温で1年ほど可能です。(バナナ酢に入れたバナナは1週間ほどで取り出した方がいいそうです。バナナ美味しく食べれます。)

バナナ酢の作り方
材料:バナナ 1本、黒砂糖 100グラム、お酢 200ml

1.バナナは皮をむいて2cmぐらいの輪切りにします。
2.1のバナナと黒砂糖を器に入れて、上からお酢を入れます。
3.フタをして常温で保存。2~3日で完成です。


牛乳や豆乳で割って飲む
炭酸水もおすすめです!お水でも美味しく飲めます。

ヨーグルトと一緒に
バナナ酢に入ってるバナナも一緒に食べると美味しいです。

今流行りのスムージー
好きな野菜やフルーツと一緒にスムージーにしてもおすすめです。

寿司酢
バナナ酢は料理にも相性抜群!寿司酢として使っても美味しいです。

バナナ酢について


手軽に簡単に作れるバナナ酢。健康にも美容にも本当におすすめなので、ダイエットしている方や健康が気になる方にぜひ、試してほしいです。今年からバナナ酢を生活に取り入れてみてください*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

きび酢でダイエット効果?美味しい飲み方や効能は?

お酢は健康にもいいものですが、きび酢というお酢は知っていますか?

今回は、凄く話題のあるお酢の一つのきび酢について調べてみました!今年こそ何か美容や健康に取り入れたい方、きび酢をおすすめします!

きび酢とは?


きび酢は加計呂麻(かけろま)島で伝統的に造られているお酢さとうきび湧き水だけて造られています。
※加計呂麻島は、奄美群島内の島で、鹿児島県大島郡瀬戸内町にあります。

さとうきび
きび酢はとても希少なもので、加計呂麻島だけにある乳酸菌・酵母菌と、島の自然や気象条件が揃ってできるものです。なので、加計呂麻島だからきび酢を造ることができます!

きび酢の作り方は、収穫したさとうきびを皮ごと搾り、その搾った糖水を窯で炊き込み、糖度を上げてから加計呂麻島で湧き出た水を加えて2~3年発酵・熟成して造られます。

長期熟成されるため、きび酢の味は酸味が少し取れてまろやかで、さとうきびで出来ているのでほのかに甘みもあってさらっとした飲み口です。お酢が少し苦手な方でもきび酢は少し飲みやすそうですね!

ダイエット効果や効能がすごい!


希少の価値のあるきび酢にはすごい効能や効果があります!

1.他のお酢に比べて栄養価なども高い!
きび酢は低カロリーですが、カルシウム・カリウム・マグネシウム・鉄分などが多く含まれています。また塩分が驚くほど少ないのがきび酢の特徴でもあります。(他のお酢(黒酢やもろみ酢など)の半分以下の塩分だそうです。)

きび酢を造るときに使用する湧き水には珊瑚に含まれる良質なミネラルも豊富に入っています!

2.ダイエット効果抜群!《オクタコサノール》
きび酢にはオクタコサノールという成分が入っていて、ダイエット効果があることが分かり、すごく人気です!オクタコサノールは体内に蓄積された脂肪を燃やすのと、腸から吸収された脂肪を流し出してくれる効果があります。

3.美容効果がすごい!
抗酸化作用でお肌のトラブルのもとになる活性酸素の活動を抑えてシやシワなどのお肌の悩みも防いでくれる効果があります。きび酢には血行をよくしてくれる働きもあるので貧血・冷え・肌荒れにも効果が抜群です!

美味しい飲み方は?


きび酢は1日の摂取目安は大さじ1~2杯程で大丈夫です。空腹の時は避けて飲むことをおすすめします!しかし、お酢なのでそのままでは飲みにくい方もいると思うので美味しい飲み方や食べ方を調べました。

フルーツジュースや野菜ジュース
ジュースで割って飲むと酸味も抑えれるので酸味が苦手な方におすすめの美味しい飲み方です。炭酸水などで割ってもすっきり飲めます。

ヨーグルト
ヨーグルトにかけて一緒に食べると美容・健康面でもおすすめの食べ方です。

オリジナルドレッシング
きび酢でオリジナルドレッシングを作ってみても美味しいと思います。お豆腐やサラダに絶品ですね!

きび酢について


きび酢には健康面・美容面でも凄く効果があることがわかりました。私はお酢が好きなので炭酸水で割って飲むのが好きですが、やっぱりお酢が苦手という方には、最近はきび酢のサプリメントも販売しているようです。

サプリメントになっていると手軽にどこでも摂取できるのでおすすめですね。

今年もきび酢を飲むことで体が生き生きしますね!( ´ ▽ ` )ノ

夏休みの宿題で高学年向けの工作のアイデアまとめ

夏休みの宿題はたくさんありますよね。でも早く終わらせてる方もいれば、最後の方まで宿題をせず夏休みを満喫して最後になって焦って宿題を終わらせるという方もいると思います。私が子供時代は後者の方でした。。

夏休みの宿題は算数や漢字ドリル以外にも読書感想文や絵日記などもありますが、夏休みの工作も宿題の一つでしたよね。

工作は何を作ればいいのか迷う方もいると思います。今回は、夏休みの宿題の工作を高学年向けに調べてまとめてみました!

夏休みの宿題の高学年向けの工作

高学年にもなると工作が手の込んだ工作や、こんな工作作ったの!?と驚くようなものもありましたよね。どんな工作のアイデアがあるのかまとめてみました。

ハンカチやTシャツを染めてみる

ハンカチやTシャツを紅茶やコーヒーで染めてみてはどうですか?
デザインを考えて一部分を輪ゴムで括ってそれ以外を染めてみると面白いデザインが浮かびます♪


空き瓶を使ってオリジナルのスノードーム

好きなデザインやキャラクターなど使ってオリジナルのスノードームはどうですか?
スノードームはキラキラ輝いて綺麗ですよね!


手作り卓上プラネタリウム

手作りでプラネタリウムはどうですか?
少し手の込んだ物ですが作れたら人気者にもなれそうですね!


空き箱で箱庭

空き箱や小さい容器(ヤクルトのプラスチックなど)なども利用して箱庭を作って見るのはどうですか?
自然溢れる風景(海・山・川)などを作るのもいいかもしれないですね!


自分の顔のマスクを作る

型をとってマスクを作るのはどうですか?
ちなみに私の友人の兄が昔、映画「マスク」のお面を作成してました!



随時更新していきます。

夏休みの宿題で低学年向けの工作のアイデアまとめ

夏休みの宿題で低学年向けの工作のアイデアまとめ

みなさん、夏休みはどんな風にお過ごしですか?家族で旅行や、近場に遊びに行ったり、海やプールなど夏にしかできないことをして楽しんでいると思います。

しかし、小学生のお子さんがいてると夏休みの宿題がありますね!算数・漢字ドリルや絵日記など宿題の量が半端ないですよね。私もいつも夏休みの終わりかけに焦って宿題をしていました。。

夏休みの宿題には夏休みの工作などもありますが、その工作を何を作ればいいのかわからないことないですか?

今回は小学生の低学年向けの夏休みの宿題の工作のアイデアを調べてまとめてみました♪

夏休みの宿題!工作のアイデア

夏休みの宿題の工作は中々アイデアが思いつかないですよね。私も何を作ればいいのかわからず、最後は焦って母親に手伝ってもらって工作を作り上げてた記憶があります。

今年の夏休みの宿題の工作はもう迷わなくてすむようにいろんな工作のアイデアを集めてみました。

紙パックで作る!自分専用の椅子
紙パックを使って自分専用のオリジナルの椅子を作るのはどうでしょうか?
紙パックの周りには好きな紙や切り抜きなどを貼って好きなデザインにするといいですね!


ペットボトルで作るけん玉
ペットボトル2本あれば簡単に作れるけん玉はどうでしょうか?
簡単に作れるので夏休みの宿題に追われてお子さんにおすすめです!


空き箱を使ってビー玉迷路
お菓子の大きめの箱やダンボールを使ってビー玉を転がす迷路はどうでしょうか?
少し迷路を難しくしても面白いですし、ゴールのところを占いみたいな結果を書いても良さそうです!


ダンボールで空気砲
大きめのダンボールに好きな大きさの丸をくり抜き空気砲はどうですか?
点数のついたものを置いて空気砲で倒すのゲームをしてみても楽しそうです!


紙粘土で小物作り
置物を可愛く紙粘土で作るのはどうですか?
動物の形や、好きな物の形で作って色を塗るのも良さそうです!


毛糸を使って手編みのマフラーや小物
指や手を使ってできる編み方もありますよね!好きな毛糸を使って編んでみてもいいと思います。


簡単貯金箱
ペットボトルや紙パックでも作れます!周りに紙粘土をつけて補強して好きなデザインで完成♪



随時更新していきます。

夏休みの宿題で高学年向けの工作のアイデアまとめ

8月に使える時候の挨拶まとめ!例文や書き始めについて

8月は夏休み真っ最中ですね。お盆や花火大会、お祭りなど夏の行事もたくさんあります。夏の風物詩も交えながら、お手紙やお礼状など書く時に使える季語や時候の挨拶について調べてまとめてみました。

また8月に出すお手紙やお礼状などの例文や書き始めなども調べてみました。

8月の時候の挨拶は?


7月の季語と意味合いは以下になります。「◯◯の候」「◯◯のみぎり」という形で使われます。

残暑の候(ざんしょ):立秋の後まで残る暑さ。
晩夏の候(ばんか):夏の終わり頃。
処暑の候(しょしょ):暑さが落ち着く時期。
残炎の候(ざんえん):秋になっても残ってる暑さ。
新涼の候(しんりょう):秋の初めの涼しさ。
秋暑の候((しゅうしょ):立秋以後の暑さ。
納涼の候(のうりょう):暑さを避けるため工夫をこらして涼しさを味わう。


8月は夏休み真っ最中であり、夏らしい季語とこれから秋に向かう式の言葉が入っていますね。8月上旬・中旬・下旬と使える季語を使い分けるといいです。

8月上旬
・残炎の候
・残暑の候

8月中旬
・納涼の候
・新涼の候

8月下旬
・秋暑の候
・晩夏の候


目上の方や上司の場合


目上の方や上司に使える例文・書き始めをまとめてみました。

・晩夏の候、いよいよご清栄のこととお慶び申し上げます。

・立秋の候、皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。

・納涼の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。


親戚・家族・友人の場合


親戚・家族・友人に使える例文・書き始めをまとめてみました。

・蝉時雨のにぎやかなこの頃

・残暑厳しき折ではございますが、お元気でしょうか。

・猛暑が続いてますが、いかかお過ごしでしょうか。

・納涼の候、暑さもやっと峠を越したようです。


目上の方や親族・友人など親しい方にも時候の挨拶と相手を気遣う言葉をしっかり入れるといいですね!

7月に使える時候の挨拶まとめ!例文や書き始めについて


7月に入ると、夏のイベント行事なども増えてきますね!また、お中元や暑中見舞いの時期でもあります。
お礼状やお手紙を書く機会もあると思いますので、今回は7月に使える時候の挨拶について調べてみました。

お礼状やお手紙はなかなかどのように書けばいいのか悩む方も多いと思います。目上の人や上司、親戚の方、友人など相手によって文章も考えないといけないですよね。なのでいくつか例文や書き始めについてもまとめてみました。

7月の時候の挨拶は?


7月の季語と意味合いは以下になります。「◯◯の候」「◯◯のみぎり」という形で使われます。

仲夏の候(ちゅうか):夏の半ば。
真夏の候(まなつ):夏のまっさかり。
酷暑の候(こくしょ):真夏の厳しい暑さ。(最高気温が35度以上)
極暑の候(ごくしょ):非常に暑いこと。夏の暑い盛り。
猛暑の候(もうしょ):厳しい暑さ。
炎暑の候(えんしょ):真夏のはなはだしい暑さ。
大暑の候(たいしょ):厳しい暑さ。
三伏の候(さんぷく):夏の最も暑い時期。
小暑の候(しょうしょ):暑さがどんどんと強くなっていく。


7月は季節的に夏になるので、そして梅雨が本格的に明けて夏がやってくることを表現することがいいでしょう。季語の意味が違うので7月上旬・中旬・下旬と時候の挨拶を使い分けた方がいいです。

7月上旬
・仲夏の候

7月中旬
・猛暑の候
・盛夏の候
・酷暑の候

7月下旬
・大暑の候
・炎暑の候
・酷暑の候
・三伏の候

目上の方や上司の場合


目上の方や上司に使える例文・書き始めをまとめてみました。

・盛夏のみぎり、皆様にはますますご健勝のことと心からお喜び申し上げます。

・盛夏の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。

・炎暑の候、貴社しっそうご隆昌のことと慶賀の至に存じます。

・暑中お見舞い申し上げます。

・梅雨明けの待たれる今日この頃、

・猛暑の候、◯◯様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

・暑さ厳しき折から、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。


親戚・家族・友人の場合


親戚・家族・友人に使える例文・書き始めをまとめてみました。

・暑い日が続きますが…

・本格的な夏を迎えました

・梅雨が明け本格的な夏を迎えましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。

・猛暑の季節になりました。

・連日の暑さにすっかり閉口しております。


挨拶と相手のことを気遣う一言などをしっかり添えると気持ちが伝わりますね!

お盆の提灯の意味やいつからいつまで飾るの?

お盆とは祖先の霊を祀るために行われる行事ですね。親戚や身内が集まり、風習やその土地・地域によったやり方で先祖を迎えます。

お盆の時に飾る提灯

皆さんのところでも提灯を置いて飾ってるところが多いと思いますが、提灯の意味やいつからいつまで飾るのかご存知ですか?

今回はその提灯について調べてまとめてみました!

お盆の提灯の意味


お盆の提灯は何故、飾るのでしょうか?

お盆の提灯を飾る意味は、先祖や故人の霊が迷わずにお家に帰ってこれるように目印として灯すものだそうです。
盆提灯はお迎え火、送り火にも大切な役割となります。

また、祖先や故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを込めた供養でもあります。


なので、提灯を飾ることで、お家がわかるようにとの目印と、感謝の気持ちを込めた供養の意味があるようです。
提灯を飾ることにはそのような意味があることを初めて知りました!

筆者は血筋が沖縄なため、内地とのお盆とは違ったので調べながら驚いております。笑

お盆の提灯はいつからいつまで飾るの?


お盆の提灯を飾る時期は地域などに異なるようです。いつからいつまで飾るのでしょうか?

提灯を飾る時期はいつから?
お盆が7月の場合:7月初めから
お盆が8月の場合:8月初めから


いつまで?
お盆が明ける17日以降まで


提灯を灯す時間帯は夕方からです。
なので、飾る時期の夕方から、お盆が明ける夕方まで提灯は飾っておく必要があります。

提灯の種類や宗派によって違う?


お盆の提灯には種類が多くあります。しかし、宗派によって使用する種類に異なりはないようです。
地域の慣習によってお盆の提灯は種類が少し違うようです。

家に飾る提灯は「下に置く提灯タイプ」と「上から吊るす提灯タイプ」の二種類がありますが、どちらも同じ意味なので飾りやすいタイプの提灯を選ぶのが大切です。


今もあるそうですが、以前は提灯はろうそくを灯して使用していたそうですが、今では電気でスイッチで使用できるものが主流となっているようです。ろうそくだと火事とかの心配もありますが、スイッチだと少し安心できますね。

一年に一度しか帰ってこれないご先祖様や故人のためにお盆には提灯を灯し、お家がわかるようにすることの大切さがわかりました。
ぜひ、皆さんも今年はお盆に提灯を灯してくださいね。

暑中見舞いとはいつまでにはがきを送るべき?文例と書き方は?

どんどん暑くなる日々です。あの人は元気なのか、体調崩されてないだろうかとそういうことを考えたりもあると思います。そんな時は「暑中見舞い」を送りましょう!

しかし、暑中見舞いはいつまでに送るべきなのか、また書き方やどんなことを書けば良いのかわからない方のためにも文例をまとめてみました。

暑中見舞いとは?


暑中見舞いとは、一年の中で一番暑い時に季節を迎えて相手の体調を気遣い、そしてこちらの状況を伝えるものであります。

本来は、暑中見舞いはお世話になった方のところに出向いて挨拶をするものでしたが、郵便制度によって簡単にはがきや便箋などでの交換や送信となりました。

でも相手を気遣う気持ちや日頃の感謝の気持ちを伝える機会としては素敵な習慣でもありますね!

暑中見舞いはいつまでに送るべき?


暑中見舞いは7月初旬の梅雨明けから立秋までの間に送ります。
(立秋:二十四節気の一つ。だいたい8月7日頃まで。)

この時期を過ぎてから送る場合は「残暑見舞い」となります。


この時期はお中元の時期とも重なるのでお中元のお礼状もかねて暑中見舞いのはがきを出されてもいいと思います。


はがきやお便りで出す場合は、この季節にあった花や食べ物を入ってるものを選ぶか、手書きで書かれても良さそうですね♪

:ひまわり、朝顔
食べ物:すいか、かき氷
風景:海、入道雲


暑中見舞いの書き方や文例


暑中見舞いの基本的な書き方は以下の通りです。

・暑中見舞いの挨拶となる言葉
・時候の挨拶
・こちら側の近況
・相手の体調などを気遣う言葉
・日付

基本的な構成はこのようになります。

検索したところ郵便局のかもめ〜るに文例がたくさん載っていましたので紹介します。
日本郵便局 かもめ〜るから引用】

暑中お見舞い申し上げます

日に日に暑さが厳しくなっておりますが
お変わりなくお過ごしでしょうか
私のほうはおかげさまで
元気に過ごしております
今年も○○会でお会いできることを
楽しみにしています
これからも暑さが続きます
どうかご自愛のほどお祈り申し上げます

平成二十九年 盛夏


暑中お見舞い申し上げます

陽光がいっそうまぶしい季節になりました
○○先生にはご健勝のことと存じます
先日三十年ぶりに△△中学校を訪ねました
校舎はすっかり新しくなりましたが
部活に打ち込んだ中学時代の思い出は今も色あせていません
今年の夏休みは△△で過ごす予定です
その折にあらためてごあいさつに伺いたいと存じます
酷暑の折 くれぐれもご自愛ください

平成二十九年 盛夏 □□□□


暑中お見舞い申し上げます

猛烈に暑い日が続きますね
週末のテニスは続けていますか
熱中症に気を付けて今年の夏を楽しみましょう
こちらに戻ってきたときは連絡ください

平成二十九年 盛夏



暑中お見舞い申し上げます

夏空がまぶしく感じられるこのごろ 皆さまお変わりございませんか
先日はお中元のお品をいただきまして
誠にありがとうございます
ご丁寧なお心遣い大変うれしく存じます
略儀ながら書面にてまずはお礼申し上げます
暑さはこれからが本番です
皆さまどうかご自愛ください

平成二十九年 盛夏 □□□□


送る相手や、近況によっては内容が変わってくるので気をつけてくださいね!
近況の変化(結婚・引っ越し・進学・出産)などで暑中お見舞いでお伝えすることも大切ですね。

中々会うことができないけど、感謝の気持ちを伝えたいという方には暑中見舞いを出すことで相手に伝わりますね。このような習慣はとても大事だと思いました!

今年の夏至はいつ?日の出と日没はいつ?風習や英語では何て言う?


この時期になると夏至の情報が多くなります。
夏至とは昼の時間の長さが一番長い日のことを言います。

今年2017年の夏至はいつなのでしょうか?

また、日の出や日没や夏至の風習や英語では夏至を何て言うのか、夏至のいろんなことを調べてまとめてみました。

今年2017年の夏至はいつ?


今年2017年は6月21日(水曜日)が夏至です。
夏至は毎年、梅雨の時期になります。

2018年 6月21日
2019年 6月22日
2020年 6月21日
2021年 6月21日

毎年だいたい6月21日前後に夏至が訪れるようですね!

夏至は中国から伝わってきた二十四節記の10番目にあたるところになります。春分・夏至・秋分・冬至と、季節の中間点の一つです。

夏至の日の出と日没はいつ?


夏至は一年の中でもっとも昼の時間が長い日です。
では、日の出から日没はいつで、夏至はどのぐらい時間が長いのでしょうか?

国内での時差はありませんが、東側に位置するところが日の出の時間が早くなりますよね。
太陽が南中する時間が例えばお昼の時間とすると沖縄県と北海道では時間が1時間以上のずれがあるそうです。

では、2016年の夏至の日の出と日没の時間はいつでどれぐらいの時間長かったのでしょうか。

2016年6月21日 日の出4時25分〜日没19時00分

お昼の時間は14時間35分ありました!とっても長いですね!
朝出勤や通学して19時頃に帰宅してもまだ空は明るいということになりますね。

夏至の風習は?

夏至には風習が各地にあるようです。冬至はかぼちゃを食べる風習がありますよね!夏至は土地・地域によって風習が変わってるのでまとめてみました。

関西地方
夏至の日にはタコを食べる

関東地方
焼き餅を神様にお供えする

沖縄
夏至に吹く季節風を「夏至南風」と呼ぶそうです。この風が吹くと梅雨明けのサインだそうです。


私は関西在住ですが、夏至の日にタコを食べたことがないです。今年は食べてみようと思います♪
ちなみに、タコを食べる理由はタコの足のように稲が根強く育って欲しいという由来があるそうですね!


夏至は英語での言い方は?


夏至は一年の中でもっとも昼が長い日のことを言いますね!
夏至はゲシと呼びますが英語では何と言うのか気になったので調べてみました。

英語:summer solstice

英語以外も調べてみました!

ドイツ語:summer sonnenwende


夏至について調べてみましたが、風習なども地域によって違うことがわかりました。
今年の夏至も皆様、ご家族でゆっくり過ごしてくださいね!最後までありがとうございました♪