秋の七草はいつ食べるの?意味や種類は?覚え方の歌は?

秋にも七草があるということは知っていましたか?

今回は、

秋の七草

について色々と調べてみました。

皆さんは、秋の七草を知っていますか?秋の七草と聞いてもどんな種類のものなのか、また秋の七草は食べることができるのか、知っている方は少ないと思います。

秋の七草について覚え方の歌や意味や種類、いつ食べるのかなど調べました。

秋の七草の種類・意味

秋の七草
秋の七草はどのような種類があるのでしょうか?

秋の七草は、

オミナエシ(女郎花)
ススキ(尾花)
キキョウ(桔梗)
カワラナデシコ(撫子)
フジバカマ(藤袴)
クズ(葛)
ハギ(萩)


の7種類の野草のことを言います。

秋の七草になった意味は山上憶良という奈良時代初期の貴族であり歌人が読んだ歌が由来とされています。

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花

この「朝貌の花」が何を指しているのかについては、

・朝顔
・木槿(むくげ)
・昼顔
・桔梗

などの諸説があるそうですが、桔梗とする説が一番有力だそうです。

秋の七草はいつ食べる?

秋の七草はいつ食べるのがいいのでしょうか??

実は、

秋の七草は春の七草のお粥のようにして食べることはありません。

春の七草はお粥にして美味しい食べることが出来ますが、秋の七草はお粥にして食べることはありません。
それは昔から観賞用としてされてきたからです。

秋の七草は見るものとして昔から愛されてきました。

でも、秋の七草には昔から薬効成分があり、漢方として使われてきているのもありますが、

藤袴

には毒が含まれているので注意してください。

秋の七草の覚え方

秋の七草には覚え方があります。
それはとっても簡単な覚え方なので、ぜひ、今日で覚えてみてください。

「おすきなふくは」

と覚えるだけです。

お→オミナエシ
す→ススキ
き→キキョウ
な→ナデシコ
ふ→フジバカマ
く→クズ
は→はぎ


とのように、覚えます。

秋服もとても可愛いデザインが多くなります。
ショッピングに行った際に、「お好きな服は?」となんとなく考えてみると秋の七草を自然と覚えることが出来るかもしれません。

秋の七草のまとめ

秋の七草は知っているようで知らない方が多いと思います。
でも、秋の七草の意味や、覚え方など知るだけでも誰かに話したくなると思います。

秋の季節はもうすぐです。秋の七草のことも少し頭の片隅に残れば嬉しいです。

クリスマスプレゼント彼氏が喜ぶものは?予算はどれくらい?

年に一度しかないクリスマス。クリスマスはワクワクドキドキするイベントですが、

「彼氏が喜ぶクリスマスプレゼントってなんだろう?(ーー;)」

と悩む女性は多いですその中には初めてカップルで過ごすクリスマスの方もいれば、長い付き合いのカップルもいると思います。

今回は彼氏が喜ぶクリスマスプレゼントや予算はどれぐらいなのか調べてみました。

クリスマスプレゼントの予算は?

ハート
クリスマスプレゼントの予算はいくらぐらいなんでしょうか?

彼氏が彼女にプレゼントを贈る予算はこのようになります。

1. 10,000円~30,000円
この相場が一番多いみたいです。彼女のためにはしっかりプレゼントしたい気持ちが高いようです。

2. 5,000円~10,000円
次に多い相場がこちらです。1位とは僅かな差なのですが、10,000円を越えると高いという男性も多いようです。

3. 5,000円未満
クリスマスプレゼントには5,000円未満で考えている方も少なくないようです。


逆に彼女から彼氏にプレゼントを贈る予算としては、

10代 平均3,000円〜5,000円
20代 平均5,000円〜15,000円
30代 平均30,000円〜100,000円


と年代によって予算が変わってくるようです。

30代になると一気に予算が上がりますが、この予算に関しては一部だけかと思います。

最近ではクリスマスの予算は10,000円以下が増えてきているようです。
クリスマスプレゼントは「気持ち」を大切にしている人が多いようですね。

彼氏が喜ぶクリスマスプレゼント

具体的に彼氏が喜ぶクリスマスプレゼントはどんなものなんでしょうか?
彼氏が喜クリスマスプレゼントを欲しいものを順番に紹介します。

腕時計

やはり腕時計が欲しい男性は多いようです。男性は身につけている方が多いので、彼女からプレゼントされたらきっと喜ぶかと思います。しっかり彼氏の好きなブランドやタイプを調べた上で選ぶといいです。

お財布

お財布は、自分で買うより誰かにプレゼントされる方がいいと昔から言われています。常日頃からお財布は使うものなので、クリスマスプレゼントには最適かと思います。

キーケースや小物類

キーケースや小物類はプレゼントとして選びやすいものですし、案外持っていない方もいたりするので、プレゼントされたら絶対に使ってくれると思います。

衣服

仕事で使うジャケットやネクタイ、またプライベートで使うコートなどプレゼントされると嬉しいと思います。彼氏のコーディネートをしてあなた色に染めることもできます。

バッグ

バッグもビジネス用でもプライベート用でも使えるものなのでクリスマスプレゼントにおすすめです。私もバッグをプレゼントしたことありますが、何年経っても使ってくれてる姿を見るととても嬉しい気持ちでいっぱいです。

手作りプレゼントでサプライズ

クリスマスプレゼントは何かものをあげるのもいいと思いますが、手作りのプレゼントもいいと思います。

・手作りアルバム
・彼氏の好きなところ100
・手作りクリスマス料理
・思い出ムービー

など、おすすめです。

私も手作りアルバムや彼氏の好きなところを100個書く本を買って書いてプレゼントしたことがあります。
作っているときは思い出を振り返りながら作るととっても楽しくなりますし、喜んでくれるかな?とか考えているとワクワクドキドキしてきます。

彼氏のことを思いながら何か手作りプレゼントもいいと思います。

クリスマスプレゼント彼女が喜ぶものは?相場はどれくらい?

年末が近づいてくると、彼女がいる方は色んな意味でソワソワしてくると思います。

「クリスマスプレゼントどうしよう?(;゜0゜)」

彼女のことを考えると、何をプレゼントしたらいいのか迷う方もいると思います。

プレゼントあげるなら絶対に喜んでもらえる方がいいです。
今回はクリスマスプレゼントで彼女が喜ぶものや相場はどれぐらいなのかについて調べました。

クリスマスプレゼントの相場は?

クリスマスプレゼント
クリスマス前になるカップルが増えて、クリスマスプレゼントはしっかりしたものを選んであげたいという男性は多いかと思います。でも相場はどれくらいなのだろうかと考えた事はありませんか?

クリスマスプレゼントの相場ランキングを紹介します。

1. 10,000円~30,000円
この相場が一番多いみたいです。彼女のためにはしっかりプレゼントしたい気持ちが高いようです。

2. 5,000円~10,000円
次に多い相場がこちらです。1位とは僅かな差なのですが、10,000円を越えると高いという男性も多いようです。

3. 5,000円未満
クリスマスプレゼントには5,000円未満で考えている方も少なくないようです。


クリスマスは彼女と過ごす大切なイベントではあります。誕生日ほど大切ではないからプレゼントは気持ちが大切と考えている方もいるようです。

彼女が喜ぶクリスマスプレゼントは?

具体的に彼女が喜ぶクリスマスプレゼントは一体なんでしょうか?
女性がクリスマスプレゼントに欲しいものを順番に紹介します。

アクセサリー

王道のクリスマスプレゼントですが、一番はアクセサリーが欲しいという女性が多いです。
好きなブランドでも、そうではなくてもアクセサリーはいつでも身につけれて、それを見るたびに彼氏の事を考えている彼女は多いと思います。

衣服

洋服や衣服の小物も喜ばれるプレゼントの上位に入っているようです。「彼氏に買ってもらえた」という気持ちも女性は嬉しいと感じます。一緒に洋服を選んだり、彼氏に全身コーデを考えてもらったりも嬉しいです。

旅行

いつもとは少し違う?ちょっとリッチな旅行に憧れている女性は多いと思います。旅行先で彼氏と美味しいものを食べて、色んなお話しして、観光したり、素敵な思い出をクリスマスに過ごすのも嬉しいクリスマスプレゼントだと思います。

ブランドのバッグ

ブランドのバッグを欲しがる女性も多いかと思います。自分では高いから買えないから彼氏におねだりする方もいるはずです。高価なものは自分で買うより誰かに買ってもらいたいと考える女性も多いようなので、ぜひ参考に・・・

財布

財布は自分で買うより人に買ってもらう方がいいと言われています。私も財布をいただいたことありますが、とても嬉しかったです。いつも使う財布は大切な彼氏から貰うことで気持ちがるんるんになります。

クリスマスプレゼントをサプライズで!

女性はサプライズに弱いものです。いつもと違うことをしてもらうだけで印象が残り、大切な思い出として記憶されます。

いつもは彼女にツンツンしている男性でも、優しい男性でもいつもと違うサプライズでクリスマスプレゼントを渡してみてはいかがですか?

・クローゼットを開けるとブランドの財布がかかっている
・気付くと可愛いぬいぐるみにネックレスがついてる
・お店の人からプレゼントを渡してもらう


などなど色んなサプライズ方法があると思います。

いつもと違う行動一つで、彼女との距離が縮まることを考えると絶対にした方がいいと思います。

まとめ

年に一回のクリスマス。
大切な人と過ごすことは楽しくて幸せで溢れている時間だと思います。素敵なクリスマスになるようにも彼女のことを考えてプレゼントを考えてみてはどうでしょうか?

勤労感謝の日とは?由来や意味は?食事も関係している?

11月23日は国民の祝日です。その日のことを・・・

「勤労感謝の日」

と言いますが、勤労感謝の日について知っていますか?

意外と、祝日のことを知っているようで知らない方も多いかと思います。
今回は勤労感謝の日とは、由来や意味など食事も関係しているのか調べてみました。

勤労感謝の日とは

勤労感謝
勤労感謝の日というのは、

「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」

という意味合いがあります。

勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に制定されました。

日本国外の似ている勤労感謝の日
感謝祭(Thanksgiving)・・・11月第4木曜日にアメリカで祝う感謝祭であり、時期と意味が似ている。

由来や意味

昔から日本は農業国家であり、古くから神様に五穀の収穫を祝う風習がありました。

戦前11月23日はその年の収穫物は国家としてもそれからの一年間を養う大切な蓄えとなるため、飛鳥時代の皇極天皇の時代から始まった新嘗祭(にいなめさい)の日でした。

日本国民は農作物が収穫できることのありがたみなどを感じていました。

しかし、第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって

天皇行事
国事行為


から切り離されて、改めて「勤労感謝の日」となりました。

勤労感謝の日という名称に制定する前は「新嘗祭」として祝いたいとの声があがったそうですが、労働=農作業だけではなく、色んなサービス産業なども含めた意味も持つことから現在の勤労感謝の日となりました。

食事も関係している?

食事挨拶 勤労感謝の日と制定される前は新嘗祭でした。
新嘗祭は、

収穫物は国家としてもそれからの一年間を養う大切な蓄えとなるため、農作物を育てくれた人、食材に感謝しよう

という収穫祭を祝う風習のことです。

色んな人に感謝を込めた気持ちをしっかり伝えるべきではないかと思います。
食事している時、マナーを守っているつもりでも、たまに気が緩んだりしていないですか?

「いただきます」
「ごちそうさまでした。」

は大切な挨拶です。
食事に関わった人すべてに感謝の気持ちを表している言葉になります。

11月23日の勤労感謝の日の食事はいつもと気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか?

勤労感謝の日以外の記念日

11月23日の勤労感謝の日には別の記念日があります。

牡蠣の日・・・「栄養豊富な牡蠣を多くの人に食べていただいて日頃の勤労の疲れを癒してほしい」という意味
外食の日・・・「いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおう」という意味


どちらも素敵な記念日です。
勤労感謝の日には家族で母親の労をねぎらい、牡蠣料理を食べに行くことをおすすめします。

まとめ

2017年11月23日は勤労感謝の日です。
当たり前の毎日になりがちですが、このような日本の祝日の意味を知り、一日を有意義に過ごすこともいいことだと思います。

クリスマスの飾り付けを手作りで!簡単に折り紙や100均で作ろう!

12月には最大のイベントがあります。

クリスマス

クリスマスが近づくとソワソワしたりドキドキしたり色んな気持ちでいっぱいになります。外でデートする方が多いと思いますが、中には家でゆっくり家族や恋人、友人と過ごす方もいると思います。

家でクリスマスを過ごす場合、きっと部屋の飾り付けをクリスマス仕様にしたりとすると思います。

今回はクリスマスの飾り付けを手作りで、なおかつ簡単に折り紙で出来たり100均のアイテムで作れるような情報をまとめました。

クリスマスとは

クリスマス
クリスマスとは、イエス・キリストがこの世に誕生したことをお祝いする日のことです。

2000年前に誕生したと言われているキリストですが、誕生日に関する記録は一切残っていないので正確な日付はわかっていないようです。時が流れにつれて12月25日に祝われるようになりました。

クリスマスやクリスマスイブは宗教的行事が本来の意味ですが、日本人にとってはクリスマスは宗教的な意味合いはまったくなく、イベント行事の一つになっています。

クリスマスといえば、恋人とデート・友達と遊びに行く・豪華なディナー・クリスマスプレゼントなどのイメージが強いと思いますが、海外では、クリスマスは家族や親戚とともに家でパーティーをしながら一緒に過ごすのが定番となっています。

クリスマスの飾り付けを手作りで!

家でクリスマスを過ごすとなると、やはり飾り付けは絶対にしたほうがいいと思います。
見た目もクリスマス仕様にすることでワクワク感はどんどん高まってくるのでぜひ、今年のクリスマスを家で過ごす方は試してみてください。

作るのに必要なアイテムとしては、

画用紙
はさみ
のり
マスキングテープ
麻紐・紐
色とりどりのペン

などがあると色んな飾りが作れます。用意しておくといいと思います。

飾り付けを簡単に手作りで作る方法や折り紙や100均アイテムで作る方法の動画をまとめました。






まとめ

年に一度しかないクリスマス。
恋人と過ごすのも、友人と過ごすのも、家族と過ごすのもすべて大切なひと時だと思います。

素敵なクリスマスになるように、ぜひクリスマスの飾り付けを楽しみながら作ってみてください。

秋分の日2017年はいつ?食べ物や意味や由来は?

9月下旬には祝日がありますが、その日のことを

「秋分の日」

と言います。

秋分の日は国民の祝日であり、彼岸の中日にあります。
今回は秋分の日について2017年の秋分の日はいつか、食べ物や意味や由来などを調べました。

2017年「秋分の日」はいつ?

秋分 今年の秋分の日は、

2017年9月23日

になります。

年によっては秋分の日は違ってきますが、だいたい9月22日か9月23日となります。
これはその年がうるう年かどうかで変わってくるようです。

9月22日が秋分の日・・・うるう年
9月23日が秋分の日・・・うるう年以外


と、なるようです。
この方法は2044年までしか使えないので、頭の片隅に入れておくことをおすすめします。

秋分の日の由来や意味

秋分の日は1948年に国民の祝日として制定されました。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」

ことを意味合いとしています。

秋分の日は春分の日よりも昼の平均気温が10度ほど高くなるのでまだまだ夏の気配がありますが、春分の日と一緒で、昼と夜の長さが等しくなる日でもあります。

そして、秋分の日を中日とした一週間のことを

秋の彼岸

と言います。

この一週間は各家庭で、家族揃ってお墓参りに行ったり、祖先を供養するために法会を行ったりします。秋分の日を含めた一週間はとても家族や祖先との関係を大切にして亡くなった人を偲び、供養する大切な日です。

秋分の日の食べ物

おはぎ 秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」という意味合いがあることがわかりましたが、この日に食べるものが決まっています。

秋分の日に決まって食べる食べ物はおはぎです。

お彼岸のお墓参りでおはぎなどをお供えすることが正確なのですが、おはぎのあんこに使われている小豆には魔除けの効果があるとされています。

小豆の赤い色には邪気を払うものと昔から信じられてました。

お墓参りで先祖にお供えするときも、秋分の日に食べることも先祖の邪気払いをすることができるので、この日におはぎを食べることをおすすめします。

まとめ

秋分の日は2017年9月23日です。
今年は、大型連休にはならず23日は土曜日なのでお墓参りがいけない方も多いかと思います。

しかし、先祖を敬い、偲ぶことはどこでもできることです。日頃からの感謝や見守ってくれてありがとうという感謝の気持ちを思っているだけでも違うとおもいます。

素敵な秋分の日をお過ごしください。

立冬2018年はいつ?意味や何の食べ物を食べる?

11月頃になると少し寒くなり、冬が近ずいているような感覚になります。
カレンダーを見ると、

「立冬」

という言葉が入っているのを見かけると思います。

もうすぐ冬になるのかな?といったイメージを持たれる方も多いかと思いますが、立冬にはどんな意味が込められているのでしょうか。

今回は2018年の立冬はいつなのか、意味や立冬に食べる食べ物などを調べました。

立冬とは

立冬 立冬は、二十四節気の第19番目のことを言います。

初めて冬の気配が現れてくる日」との意味があります。

実際はまだ秋の気配で紅葉の見頃まではもう少しといった感じですが、立冬を迎えたということはその日からということになります。

立冬は秋分と冬至の中間であり、立冬から立春の前日までが冬の季節となります。

2018年の立冬はいつ?

今年2018年の立冬は、

11月7日(水曜日)

となります。

2017年も2018年と同じく、11月7日が立冬でした。

立冬の期間は11月7日〜11月21日までです。次の二十四節気である「小雪」までの期間となります。
立冬の前後の二十四節気・・・
霜降→立冬→小雪

立冬に食べる食べ物は?

立冬の頃になると、寒暖差が激しくなり、体調不良になりやすくなります。

立冬には、この日に食べる食べ物という行事食はありません。
しかし、寒い冬を乗り越えるためにも栄養を補給して、この季節に収穫された食べ物をこの季節にあった方法で食べることがいいと言われています。

二十四節気は中国で生まれましたが、そのことわざに「立冬補冬、補嘴空」とあります。

なので、これから冬を迎えるためにも、しっかり栄養を補給できて体が芯から温まる食べ物を食べることをおすすめします。

体が温まる食べ物と言えば、

しょうが
とうがらし
かぼちゃ
牛肉
たまねぎ
ごぼう
etc.


などが、おすすめです。

このような食べ物を使って、お鍋料理や温野菜などにして美味しく食べることができます。

私はしょうがを一番におすすめにします。
しょうがに含まれている成分は血行を促進させたり、血管を広げる作用があります。特に女性に多いと言われている冷え性の方にもしょうがはおすすめします。

冷え切った体を体内から、しっかり温めることが大切です。

立冬が記念日に

色んな会社によって立冬の日が記念日になっています。

1985年 全国米菓工業組合 「あられ・おせんべいの日」
新米が収穫される時期にこたつに入りながらあられやおせんべいを楽しんで食べて欲しいことから制定されました。
気温も下がり寒くなる頃なので、家族で温まりながらこたつでおられやおせんべいをつまみに家族団欒をして欲しいという願いが込められています。

2016年 森永製菓 「ココアの日」
冬の始まりである立冬がココアとの関係が大きく繋がりがあるとしたことから2016年から立冬の日はココアの日となりました。
ココアは美味しいだけではなく体にもいいものとされています。

まとめ

今年の立冬は2018年11月7日です。

まだ秋の雰囲気が漂う季節でありますが、その日から冬となり、冬の気配が訪れると言われています。寒暖差も激しくなってきますので、体調など崩さないようにしっかり、体を温めて下さい。

冬至2017年はいつ?かぼちゃやゆず湯なのはなぜ?

毎年12月後半に訪れる

「冬至」

は、どんなものか知っていますか?

冬至になるとかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って体を温めたりしますが、なぜそのようなことをするのでしょうか。

今回は2017年の冬至はいつか、かぼちゃやゆず湯に入ることについて調べました。

冬至とは?2017年はいつ

冬至 冬至は、二十四節気の第22番目で、太陽黄経が270度になるときのことを言い、

一年のうちでもっとも日の出から日没までの時間が短い日のこと

を言います。
冬至は夏至の日と比べると日照時間が5時間ほど近くも差がひらきます。

2017年の今年の冬至の日は

12月22日(金曜日)

です。

この日は、日照時間が短く夜の時間がいつもより長くなり、夏至と比べると日照時間が5時間ほど近くも差があります。

冬至の日にかぼちゃやゆず湯はなぜ?

冬至の日になると、かぼちゃやゆずがよく売り出されていますが、なぜ冬至と関係あるのか調べました。

かぼちゃ
かぼちゃは「南瓜」と書くことから南の太陽の気にあふれた縁起物として考えられいます。
冬至にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代の中頃から始まり、その当時は生鮮野菜の保存が難しかったため、栄養もあり保存もきくかぼちゃを食べることが習慣がつきました。

ゆず湯
ゆず湯に入る説は色々とあるようですが、まず運を呼び込む前に体を清めるためと言われています。ゆずの香りは強く身を清めるには最適だったため、ゆず湯の始まりと言われています。

ゆず湯は血行を促進し、冷え性や風邪予防に効果があるので、一年でもっとも昼間の時間が短く夜が長くて寒くなる日でもあるので、ゆずは冬至の日にかかせないものとなりました。

「ん」がつく食べ物が縁起がいい

冬至には昔から色々な言い伝えがあります。
かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするのもそうなのですが、他にも昔から言われていることがあるようです。

冬至に、

「ん」

がつく食べ物を食べると幸せが訪れると言われています。

「ん」がつく食べ物と言えば、

・にんじん
・なんきん(かぼちゃ)
・だいこん
・れんこん
・ぎんなん
・きんかん
・かんてん
・うんどん(うどん)


が、あげられます。

これらに共通点があり、「ん」が2回ずつ含まれています。
「ん=運」がつくという・・・少しだじゃれのようになっていますが、そのような風習があります。

この7種類の「ん」がつく食べ物を冬至の七草と言います。

ぜひ、冬至の日に冬至の七草の食べ物を料理にして食べてみてはいかがでしょうか。

まとめ

冬至は日中の時間が一年でもっとも短くなる日なので、いつもより寒く感じると思います。
12月後半はまだまだ冷え込む時期なので、しっかり冬至の食べ物を食べて、ゆず湯で体の芯まで温めて過ごしてください。

【2017年】体育の日はいつ?由来や晴れやすいって本当?

日本の国民の祝日である

「体育の日」

は10月の第2月曜日です。以前は10月10日が体育の日と決められていましたが、いつのまにか日付けが変わっていました。

今回は体育の日について2017年はいつなのか、由来や晴れやすいって本当なのか調べてみました。

2017年の体育の日はいつ?

体育の日 今年は、

2017年10月9日(月曜日・祝日)

です。

1999年までは毎年10月10日と決まっていましたが、2000年からは10月の第2月曜日と変更されたので毎年、体育の日は変わります。

月曜日が祝日になるので、土曜日・日曜日・月曜日と連休になるため、休日になる方にとっては嬉しい休みになります。

ちょっと旅行に行く方もいればゆっくりお休みを満喫する方もいると思います。

体育の日の由来

なぜ、体育の日は作られたのでしょうか。由来を調べてみました。

体育の日の由来は

東京オリンピック

にありました。

1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日が10月10日でした。その日を1966年に国民の祝日とすることになりました。

日本で初めてオリンピックが開催されたこともあり、素晴らしい成績や感動を与えてくれたことを讃え、この日を祝日にすることとなったようです。

晴れやすいって本当?

プリント 体育の日は晴れやすいという話を聞いたことはありませんか?

昔から体育の日はよく晴れる日と言われていますが、実際はそのような根拠はないようです。

なぜ、体育の日は晴れやすいと言われいるのかというと、東京オリンピックの開会式が行われていた時が前日まで曖昧な天気だったのが当日、すごく晴れていたことで、よく晴れるイメージや晴れの特異日のような扱いをされていたようです。

まとめ

体育の日は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨としています。

この日になるとスポーツ施設の使用料金が割引になったり、無料になったりするところも多く、イベント行事も行うところもあります。
少し運動不足かなと感じている方も日頃から運動が好きな方も、体育の日にいつもと違うスポーツをされてみてはいかがでしょうか。

お弁当の基本な詰め方のコツ!すぐに使えるアイデア満載

これから遠足や運動会などでお弁当を作る機会が増えてくると思いますが、お弁当を食べようと蓋を開けると、おかずが移動していたりしてたことはありませんか?

せっかく綺麗に詰めたつもりでも崩れていると気持ちも下がります。でもお弁当を開けた時に気持ちが上がる!そんなお弁当を作りませんか?

今回は、お弁当の「詰め方のコツ」について調べてみました。すぐに使えるアイデアも満載になっています。

お弁当の詰め方のコツ

お弁当の見た目はとっても大切です。味は見た目でほぼ決まるとよく聞きますが、その通りです。五感の中で視覚による影響は80%以上も受けています。

なので、食欲が進む詰め方を明日からぜひ、チャレンジしてみてください。

お弁当の詰め方のコツの基本として、

1.ごはんをまず入れます
2.大きなおかずを入れます
3.中くらいのおかずを入れます
4.隙間におかずをいれます


という順番で入れると綺麗にお弁当箱に詰めることができます。

お弁当が崩れないコツ

お弁当が崩れたりする理由は、

少しの隙間がある

ということです。

この隙間によって、お弁当のおかずが片寄ってしまいます。そうならないように詰め方のコツを抑えて、お弁当が崩れないようにしましょう。

崩れないようにするコツは便利なプチおかず・野菜を詰めることをおすすめします。

プチおかず・野菜のおすすめは、

プチトマト
きゅうり
レタス
アスパラガス
ブロッコリー
きんぴらごぼう
ひじきの煮付け
かぼちゃの煮付け


になります。

この類のおかずを隙間に埋めることでお弁当が崩れにくくなるので、よくお弁当が崩れてしまう方はぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。

お弁当の詰め方のおすすめ動画

お弁当の詰め方の動画をまとめました。




まとめ

これから運動会や遠足などのイベントが増えると思います。
お弁当を作る機会も増えるので、詰め方のコツを知ってお弁当を作ってみてください。