11月3日は祝日ですが、何の日か知っていますか?
文化の日
です。毎年11月3日は文化の日です。文化の日は、皆さん知っての通り日本の国民の祝日の一つでありますが、なぜ文化の日になったのでしょうか。
そんな疑問に答えるべく、今回は文化の日について由来や天皇との関わりについて調べました。
文化の日とは
文化の日は1948年に制定されました。
文化の日の意味は
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」
ということです。
なぜ、文化の日という名称になったかというと、それは日本国憲法の公布が1946年11月3日だったからです。
日本憲法は国民主権、基本的人権、戦争放棄、男女平等や表現の自由の保障、憲法が最高法規などを宣言していて平和と文化を重要視しています。
この憲法の公布を記念として、11月3日は文化の日となりました。
文化の日と天皇の関係
11月3日は文化の日ですが、文化の日になる前からその日は祝日でした。その名称は
明治節(めいじせつ)
という日本の祝日でした。
明治節とは明治天皇の誕生日であり、1927年から1947年まで制定されていました。
明治節は四大節と呼ばれた祝日のうちの一つでした。
四方拝(1月1日)・紀元節(2月10日)・天長節(4月29日)・明治節(11月3日)
明治天皇が生まれた誕生日は旧暦では9月22日でしたが、その後すでに新暦が使用されていたので新暦に変わった11月3日となりました。
1948年に明治節などが廃止され、現在では明治天皇の生誕を記念した明治節は、文化の日という名称に引き継がれていきました。
文化の日と同じの記念日
文化の日である11月3日と同じの記念日があります。そちらを紹介します。・まんがの日
まんがの日は「漫画を文化として認知してもらいたい」という趣旨によってできました。
・レコードの日
「レコードは文化財」ということで日本レコード協会が制定しました。
・文具の日
「文具と文化は歴史的に見て同義」として東京都文具事務用品商業組合などが制定しました。
・関西文化の日
まとめ
文化の日は11月3日(金曜日)です。今年は金曜日が祝日となるので、土曜日・日曜日と休日になる方は三連休になります。文化を感じながらゆっくり過ごされるのもいいと思います。