お子様がいる方は「七五三」は必ず行う行事の一つですよね。子どもの成長を見るためにも、写真館などで写真を撮って思い出を作ったりします。私は、七五三の写真を、兄と写真館で撮ったものがあります。
たまに振り返って見てみると懐かしく、自分も成長したんだなと感じます。
しかし、七五三って意味はなんだろうと考えてみてもあまりわからず…時期とか女の子と男の子での違いは何…と知らないことばかりです。
今回は、「七五三」について意味や、時期、女の子と男の子の違いや、どんなお祝いをするかについて調べてみました。今のうちに知っておくといいですよね!
七五三とは?
七五三とは、7歳・5歳・3歳の子どもの成長を祝う日本の行事です。
七五三は、もともと関東地方で行われる行事でした。昔は飢饉や病気などで乳幼児の死亡率が多かったのです。
なので、3歳まで成長することがとても喜ばれたことであったことや、3歳で話すようになり、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくることから、子どもの成長の節目であることから七五三のお祝いが始まったといわれています。
今では、全国で七五三は行われていますが、埼玉県や千葉県の一部地域ではホテルのパーティー会場などを借りて、豪華な七五三披露宴を行うところもあるようです。七五三は、家族や親戚と一緒に子どもの成長をお祝いする大切な行事ですね。
七五三にお参りする時期は11月はなぜ?
七五三は、11月15日に行われる行事です。なぜ、11月15日に七五三のお祝いをするようになった理由はたくさんあります。
・天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことから始まった説
・旧暦の15日はかつて二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何事をするにもいい日とされていた説
・出雲大社に神が集まるとされている神在月に、7+5+3=15で15日となり11月15日となった説
・11月は旧暦で最初の月の満月とされていたので、神様に感謝の気持ちと子どもの成長などを願った説
七五三が11月15日に行われる理由は色々あります。有力な説は、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことから始まった説だそうです。他の理由もすごく興味深いです。
現在では、11月15日にこだわらずに行うことも多いです。11月15日の七五三の日に七五三のお祝いをするとなれば、神社や写真館は混み合っていると思います。北海道などの寒冷地方では、11月は寒いので10月15日に行われたり、家族や親戚の都合に合わせて、そして縁起がいい日に行う家庭も多いです。
男の子と女の子の違いは?
七五三は、女の子と男の子でお祝いする年齢が違います。女の子は3歳・7歳の時にお祝いをし、男の子は3歳・5歳の時にお祝いをします。(地域によっても違います。)
男の子の七五三
男の子は3歳と5歳の時に七五三のお祝いを行います。
3歳は「髪置きの儀」という風習からきています。女の子と一緒の行事を行います。生後7日目で産毛を剃り、3歳までは髪の毛を剃り、3歳を過ぎてから髪の毛を伸ばし始める儀式のことです。昔は、乳幼児の死亡率は高かったので、衛生的にも髪の毛を剃っていたようです。
5歳は「袴着」という風習からきています。男の衣服である、袴を初めて着るという「袴儀」という儀式です。
袴着の由来は、平安時代の宮廷貴族で行われた通過儀式の一つです。男女供に3歳から7歳の頃に袴を着ける儀式で、この年齢の頃を成長段階一段階目として考えられておりました。江戸時代からは5歳のみの儀式となりました。
女の子の七五三
女の子は3歳と7歳の時に七五三のお祝いを行います。
3歳は「髪置きの儀」と呼ばれる風習からきています。昔は、生後7日目で産毛を剃り、3歳になるまでは髪の毛を剃っていましたが、3歳を過ぎたら髪の毛を伸ばし始めました。この髪の毛を伸ばし始める儀式のことを「髪置きの儀」といいます。
3歳の七五三は女の子も男の子も行いますが、昔は女の子も髪の毛を3歳までは剃っていた理由として、将来、健康的で綺麗な髪の毛が伸びてくることの願いも込めていたようです。
7歳は「帯解きの儀」と呼ばれる風習からきています。帯解きの儀は今までの紐付きの着物と違って、女の子は幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀式のことを「帯解きの儀」といいます。
七五三は本来は、数え年でお祝いをしますが、現在では満年齢で祝うところが多くなっているようです。早生まれのお子様がいらっしゃる方は数え年でも満年齢のどちらでお祝いしてもよいとされれているので、子どもの成長に合わせてお祝いしていいです。
七五三の必需品 「千歳飴」
七五三の必需品である「千歳飴」。私の姪っ子も七五三の時に、千歳飴を貰ってとても喜んでいました。
七五三では、親が子どもに対して長寿の願いをこめた「千歳飴」をあげてお祝いをします。
千歳飴は、浅草・浅草寺から江戸時代に発祥したといわれており、江戸時代に紅白に染めて棒状にした飴を、「千年」という名前で販売し、好評になったそうです。千歳飴はこの「千年飴」に由来するといわれております。
「千年」はお目出度いことや長寿をイメージさせるものですよね。昔は、飴は高級品でもあり、また名前も縁起がいいものなので子どもから大人までも喜ばれるものでした。
なので、七五三には千歳飴が必需品なのです。
千歳飴という名には、「千年」=「長い」「長生き」という意味が込められています。親が子どもに対して長寿の願いを込めていました。昔は、乳幼児の死亡率が高かったため、無事に健康で長生きをしてほしいという親の愛溢れる願いがあったと思います。
千歳飴は、縁起がいいとされている紅白それぞれの色で作られています。そして、鶴亀や松竹梅などの縁起のいい絵が描かれた千歳飴袋にはいっていますよね。
鶴や亀は昔から縁起がいいものとされており、「鶴は千年、亀は万年」という言葉には、長生きと繁栄を願う意味が込められています。実際は、鶴も亀も千年や万年は生きるわけではないですが、鶴は鳥類の中でも長生きで、亀も種類によっては100年生きる亀もいます。
松竹梅は、寒い冬でも緑を保持する松竹、冬を耐えて花を咲かす梅という意味があり、健康や力の強さを表しています。
七五三は、子どもの成長・長寿・繁栄を願うお祝いなので、鶴亀や松竹梅などの縁起がいいとされている絵が描かれている千歳飴袋を親から子どもへ、渡す大切なものなのです。
七五三のまとめ
七五三は様々な気持ちが込められている、大切な行事の一つです。
・七五三は子どもの成長・長寿・繁栄を願う行事
・七五三の本来の日にちは11月15日
・徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈ったことから始まった説
・男の子の七五三は3歳と5歳
・女の子との七五三は3歳と7歳
・七五三の千歳飴には親が子どもへの思いが込められている
七五三は子どもの成長を改めて思い返すことができる大切な行事ということがわかりました。地域や家庭によって行い方も違うので、事前に調べたり、家族に聞いたりした方がいいと思います。七五三シーズンになると混むこともあるので、事前準備が大切です。
素敵な家族との思い出をたくさん作ることで、さらに家族との繋がりが深まりますね。お子様の成長・長寿・繁栄を願い込めて行う「七五三」。日本で行われる大切な行事の一つだと改めて思いました。