夏の風物詩の一つである灯籠(とうろう)流し。
灯篭を流す意味や起源、また精霊流しの違いについて調べてまとめてみました。
灯籠流しとは?
灯籠流しとは死者の魂を弔い、灯篭やお供え物を川や海に流す日本の行事です。
一般的には、お盆の行事である送り火の一つであり、夏祭りや花火大会などと一緒に行われることが多いですよね。送り火とは、お盆の初めに迎え火をして迎え入れた死者の霊を、お盆の終わりに再びあの世に送り出すための火を焚く行いです。
有名な灯籠流しは、京都や広島で行われています。京都では花火大会と一緒に行われていて、広島では原爆によって亡くなられた方を弔うために行われていたりと、地域によって灯籠流しの行い方が違います。
近年では、海や川の汚染問題によって、灯篭をそのまま海にや川に流す事を昔に比べると少なくなっているようです。自治体によって灯篭流しを禁止しているところもあります。その場合は、川の下流で灯篭を回収したり、集めて回収したりとしているようです。
精霊流しとは?灯籠流しとの違いは?
精霊流しとは長崎県・熊本県の一部及び佐賀市でお盆に行われる、死者の魂を弔う行事です。灯籠流しは灯籠やお供え物を海や川に流しますが、精霊流しは初盆を迎えた家族が盆提灯や花で飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船に死者の霊を乗せて、流し場と呼ばれるところまで運びます。
毎年8月15日に開催され、爆竹の破裂音など鳴らしながら精霊流しは行われます。見た目は華やかなのでお祭りと思い、見物客が多く来るそうですが、実際は死者を追悼する行事です。
精霊流しに爆竹が使われる理由は、「魔除け」の意味があるようです。中国の彩船流しの影響を受けているようですが、中国の起源であるならば爆竹を鳴らす理由は魔除けの意味があります。ただ、近年えは魔除けの意味が薄れていて、精霊流しの爆竹もとにかく派手に鳴らせばいい!となっているそうです。
世界中にある灯籠流し
ハワイのアラモアナビーチ真如苑の主催によって、毎年、戦没者追悼記念日に行われています。
インドのプージャー
ワーラーナシーなど川岸の聖地で毎晩行われる灯籠流し。木の葉や花で作った小さい船にろうそく・花を入れてガンジス川に流します。
タイのローイクラトン
毎年、タイの陰暦の12月の満月に行われます。川の女神に感謝と謝罪の意味を表すために、川や池などに灯籠を流します。
ブラジル
水難事故で亡くなった日本人を慰霊するために行った灯籠流しが定着化し、11月2日の死者の日に霊を弔うために行われています。