7月7日と言えば、七夕の日です。
美しい天の川が夜空に浮かび、織姫と彦星が再会する特別な日。
きっとカップルで過ごしたり、大切な家族や友人のことを
思い浮かべながらまったりする日でしょう。
そんな七夕の日について詳しく調べてみました。
七夕の由来
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読まれ、
日本のお祭り行事の中でも歴史は古いです。
毎年七夕の7月7日には願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に飾り、
お祈りをする習慣がありますよね?
七夕の日の近くになるとお店や街にも願い事を書ける場所や
短冊を飾れる場所があったりと、みんなが大好きな行事の一つです。
では、いつから七夕は始まったのでしょうか?そして由来はなんでしょうか?
諸説は数多くあるようですが、3つのある行事があわさったものではないかと言われているようです。
一つ目は棚機(たなばた)
日本の禊行事で女性が着物を織って棚に備えて、神様を迎えて人々の汚れやを払ったり、秋に向けて豊作を祈ったりすることがありました。その選ばれた女性は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、神様のために着物を織ります。その時に使われていたのが棚機という織り機です。
二つ目は織姫と彦星の伝説
これは皆さんも昔からご存知のお話ですね!女性の星と男性の星が旧暦の7月7日に天の川を挟んで輝いているように見えることから中国でこの日を一年に一回しか巡り会うことしか出来ない素敵なストーリーが誕生しました。
三つ目は乞巧奠(きこうでん)
中国の行事で7月7日に織女星ように裁縫が上手になるようにとお願いする慣習から誕生したようです。
短冊や飾りを笹に飾る理由
平安時代に日本にこの話が伝わると宮中行事として行われるようになりましたが、
時代が流れ、江戸時代になると庶民にも広まり、人々は食べ物をお供えしたり習い事の上達などを願いに込めました。
次第に、色とりどりの短冊に色々な願い事を書いて笹竹に飾り、星にお願いをするお祭り行事へとなりました。
7月7日の七夕の日に織姫と彦星が1年ぶりに再会します。
現在では二人のように願い事が叶いますようにと短冊に色々な願い事を書いて笹や竹の葉に飾るようになりました!
よく願い事で書かれてるのは、
宝くじ当たりますように。
彼氏or彼女できますように。
頭が良くなりますように。
お金持ちになれますように。
…と、中には面白いことも書いてあるのを目にしたことがあります♪
本当に願い事は叶うの?
七夕の願い事は叶ってほしいですよね!
願い事を叶えるためには短冊に書く時の方法があるようです。
それは、「◯◯◯になりますように」と書くのではなく。
「◯◯◯になる」と断言して書くことがいいらしいです!
私も今年の短冊には断言して書いてみようと思います♪