11月23日は国民の祝日です。その日のことを・・・
「勤労感謝の日」
と言いますが、勤労感謝の日について知っていますか?
意外と、祝日のことを知っているようで知らない方も多いかと思います。
今回は勤労感謝の日とは、由来や意味など食事も関係しているのか調べてみました。
勤労感謝の日とは
勤労感謝の日というのは、
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」
という意味合いがあります。
勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に制定されました。
日本国外の似ている勤労感謝の日
感謝祭(Thanksgiving)・・・11月第4木曜日にアメリカで祝う感謝祭であり、時期と意味が似ている。
感謝祭(Thanksgiving)・・・11月第4木曜日にアメリカで祝う感謝祭であり、時期と意味が似ている。
由来や意味
昔から日本は農業国家であり、古くから神様に五穀の収穫を祝う風習がありました。戦前11月23日はその年の収穫物は国家としてもそれからの一年間を養う大切な蓄えとなるため、飛鳥時代の皇極天皇の時代から始まった新嘗祭(にいなめさい)の日でした。
日本国民は農作物が収穫できることのありがたみなどを感じていました。
しかし、第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって
天皇行事
国事行為
から切り離されて、改めて「勤労感謝の日」となりました。
勤労感謝の日という名称に制定する前は「新嘗祭」として祝いたいとの声があがったそうですが、労働=農作業だけではなく、色んなサービス産業なども含めた意味も持つことから現在の勤労感謝の日となりました。
食事も関係している?
勤労感謝の日と制定される前は新嘗祭でした。新嘗祭は、
収穫物は国家としてもそれからの一年間を養う大切な蓄えとなるため、農作物を育てくれた人、食材に感謝しよう
という収穫祭を祝う風習のことです。
色んな人に感謝を込めた気持ちをしっかり伝えるべきではないかと思います。
食事している時、マナーを守っているつもりでも、たまに気が緩んだりしていないですか?
「いただきます」
「ごちそうさまでした。」
は大切な挨拶です。
食事に関わった人すべてに感謝の気持ちを表している言葉になります。
11月23日の勤労感謝の日の食事はいつもと気持ちを切り替えてみてはいかがでしょうか?
勤労感謝の日以外の記念日
11月23日の勤労感謝の日には別の記念日があります。牡蠣の日・・・「栄養豊富な牡蠣を多くの人に食べていただいて日頃の勤労の疲れを癒してほしい」という意味
外食の日・・・「いつも家事で忙しい母親の労をねぎらおう」という意味
どちらも素敵な記念日です。
勤労感謝の日には家族で母親の労をねぎらい、牡蠣料理を食べに行くことをおすすめします。
まとめ
2017年11月23日は勤労感謝の日です。当たり前の毎日になりがちですが、このような日本の祝日の意味を知り、一日を有意義に過ごすこともいいことだと思います。