中秋の名月と言えば、うさぎやおだんごを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。今年2018年度の中秋の名月はいつなのでしょうか。気になる方が多い、うさぎとおだんごの由来についても調べてみました。
2018年の中秋の名月
旧暦8月15日は十五夜です。この日は「中秋の名月」として知られています。この日にお月見することで、「秋がきたなぁ」と感じる日でもあります。
2018年の中秋の名月はいつ?
2018年の中秋の名月は、2018年9月24日(月)です。
9月24日の夜にお月見をするといいですね!
皆さん、何も疑問を抱くこと無く中秋の名月と言っていますが、そもそも、なぜ中秋の名月と呼ばれるようになったのでしょうか。
まず、中秋の名月は十五夜とも呼ばれます。また、中秋の名月の時期は芋の季節ですので、芋の収穫を感謝しお供えすることから芋名月とも呼ばれてるようです。
由来について調べてみたところ、
・稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まり説
・中国での「望月」という行事から平安時代に遣唐使によって伝えられた説
などなど、色々と諸説があるようです。
奈良時代では、すでに月見の宴を開いていたと物語や歌集に書かれています。奈良時代のような、そんなに昔時代からお月見をしていたとはびっくりですよね!
皆さんは中秋の名月と聞くと、満月をイメージされると思いますが、実は必ずしもそうではないことを知っていましたか?
旧暦では月の満ち欠けを見て日付を決めていて、新月のタイミングが1日、満月のタイミングが15日、その後、また新月になるタイミングで新しい月に切り替わっています。でも、新月から満月になるまでの日数が必ずしも15日ではありませんし、15日=満月ではない可能性の方が多いです。
※ちなみに2018年9月24日は満月ではありません。2018年の満月は、十五夜の翌日である9月25日になっています。
うさぎとお団子の由来
お月見といえば、お月様の中にうさぎが餅をついてる姿が見えると言われていますね。
月にうさぎが住んでいるという発想は中国からやってきたそうです!
「うさぎは月を見てはらむ」
という言葉もあるのですが、これも中国から伝わったそうで地上のうさぎは全てメスで月にいるうさぎは全てオスだというお話だそうです。
そして中秋の名月の日にはお供え物をしますが、その中にはお団子があります。
しかし、なぜ、お団子をお供えするか考えたことはありますか?
中秋の名月でお団子を食べるようになったのは、収穫祭でのお供えが理由になっているそうです。芋名月とも呼ばれる、芋の収穫時期と同じなのでお供え物は「芋類(里芋やさつまいも)」などをお供えしていました。
また芋の時期と同じでお米の収穫の時期でもあります。ですので、お米で作った月見団子をお供えすることでこれからの収穫を祈っていたそうです。そして月見団子の形が「満月」をイメージしていて、健康や幸福も祈りとして込められていたそうです。
まだ、京都や地方の一部ではおだんごではなくお芋をお供えする風習が残っているところもあるそうです!
最後に
まだ古い風習が残っているところもありますが、みんなが願うことは同じですね^^
豊作や幸せを願うこと、そして月見団子を食べること、秋を感じること、素敵な中秋の名月です。
2018年の中秋の名月も楽しくできますように・・・