秋にも七草があるということは知っていましたか?
今回は、
「秋の七草」
について色々と調べてみました。
皆さんは、秋の七草を知っていますか?秋の七草と聞いてもどんな種類のものなのか、また秋の七草は食べることができるのか、知っている方は少ないと思います。
秋の七草について覚え方の歌や意味や種類、いつ食べるのかなど調べました。
秋の七草の種類・意味
秋の七草はどのような種類があるのでしょうか?
秋の七草は、
オミナエシ(女郎花)
ススキ(尾花)
キキョウ(桔梗)
カワラナデシコ(撫子)
フジバカマ(藤袴)
クズ(葛)
ハギ(萩)
の7種類の野草のことを言います。
秋の七草になった意味は山上憶良という奈良時代初期の貴族であり歌人が読んだ歌が由来とされています。
・秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
・萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花
この「朝貌の花」が何を指しているのかについては、
・朝顔
・木槿(むくげ)
・昼顔
・桔梗
などの諸説があるそうですが、桔梗とする説が一番有力だそうです。
秋の七草はいつ食べる?
秋の七草はいつ食べるのがいいのでしょうか??実は、
秋の七草は春の七草のお粥のようにして食べることはありません。
春の七草はお粥にして美味しい食べることが出来ますが、秋の七草はお粥にして食べることはありません。
それは昔から観賞用としてされてきたからです。
秋の七草は見るものとして昔から愛されてきました。
でも、秋の七草には昔から薬効成分があり、漢方として使われてきているのもありますが、
藤袴
には毒が含まれているので注意してください。
秋の七草の覚え方
秋の七草には覚え方があります。それはとっても簡単な覚え方なので、ぜひ、今日で覚えてみてください。
「おすきなふくは」
と覚えるだけです。
お→オミナエシ
す→ススキ
き→キキョウ
な→ナデシコ
ふ→フジバカマ
く→クズ
は→はぎ
とのように、覚えます。
秋服もとても可愛いデザインが多くなります。
ショッピングに行った際に、「お好きな服は?」となんとなく考えてみると秋の七草を自然と覚えることが出来るかもしれません。
秋の七草のまとめ
秋の七草は知っているようで知らない方が多いと思います。でも、秋の七草の意味や、覚え方など知るだけでも誰かに話したくなると思います。
秋の季節はもうすぐです。秋の七草のことも少し頭の片隅に残れば嬉しいです。